-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:10 No.1042161
今のマシンがデカくて重いのは確かだけど「昔はよかったな〜」みたいなコメばっかで完全に老害の集まりやん
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:12 No.1042162
ワンメイクにしろってよく言われるけど、結局はそのマシンと相性の良いドライバーが有利になるだけじゃないの?
完全にニュートラルでセッティング幅の広いマシンが作れるなら別かもだけど
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:12 No.1042163
縁石をバンバン乗り越えてく2008年ごろのマシンがカッコよかったんだけどな
09年から暗黒期が始まった
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:16 No.1042165
安全を含めての重さですし
小さい軽いでも安全とか物理法則からして無理
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:18 No.1042166
重厚長大の反対語て安近短なの?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:19 No.1042168
安近短は草
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:23 No.1042170
※2
そりゃあそうだろ
そのマシン以外選択肢がないなら、相性が悪いじゃなくて下手って言葉になるけどな
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:24 No.1042172
※5
軽薄短小、かなあ...?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:25 No.1042174
ワンメイクさんはF2やSFにインディと沢山あるんだからそっちを観ればいいのにね
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:29 No.1042176
デカいなあと思いつつ昔より今の方が好きかな
2026年からはPUだけでもだいぶ軽くなるんでしょ?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:30 No.1042177
※1 ほんとそれ
Hパターンシフトとかパワステ無しとかまさに前世紀かよって
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:31 No.1042178
フリー走行見てもそうだけど今年のマシンは本当に曲がらない
個人的にはコーナーでもっと鋭く曲がってほしい
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:39 No.1042180
マシンが重くなったのとダウンフォースの削減でコーナーのスピードが落ちたからどうしてもノロノロ運転に感じるな、まぁ去年のマイアミでマイアミを開催したらやばかったから仕方ない。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:40 No.1042181
去年のマイアミ→去年のマシン
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:49 No.1042185
路面のダメさが逆にセットの難しさや腕の差を浮き彫りにして良かったじゃんよ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:50 No.1042186
ワンメイクでもシーズン単位で見れば勝てるチームは限られるのは
SFやインディ、F2見りゃ分かるのにねぇ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:51 No.1042187
低速コーナーだけでなく、高速コーナーを走る映像を見て、
20年前の軽量コンパクトマシン時代のF1とかはキビキビ走っているように見える。
でもラップタイムやコーナリング速度は近代F1の方が速い。
キビキビ動くように映るのはカメラアングルなのか錯覚なのか?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:52 No.1042189
タイヤを機能させるのに苦労してるよね
履き替えると、一転鈍足マシンになったりするから、ドキドキだわ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:03 No.1042194
100cc、全幅140cm、全長170cmくらい、タイヤは4インチなんてのも面白いぞ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:04 No.1042195
重くなったダウンフォース減ったも重要な要因だろうけど
サスペンションルールの変更も影響でかいだろうな
低速コーナーほどトリックサスの完成度で速さが決まってただろうし
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:09 No.1042196
カートサイズだな、私のカートはタイヤが5インチで、車幅は170cmもないが。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:22 No.1042197
でも90年代のオンボード見てると
ブレーキング時間が長くて少しもキビキビしてないぞ
お粗末なダウンフォースでおっかなびっくり曲げてる
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:31 No.1042198
※11
でもそのハイテクの結果が今の惨状だからな
リアウイングをパカパカさせて抜きました!ってただのお笑いだ
自分たちの世代がつまらないからって過去を全否定するのはよくないぞw
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:31 No.1042199
ホントワンメイク信者はレースみてないんだな
ワンメイクにしたらまともに抜けないからエンジン抽選とかやってリバースグリッドやってるのがF2なのに
メカクローム製ひどいエンジン使ってある程度壊れてもいいそれがドラマだとか言ってるのがそんないいかね?
マシンに弱み強みがあるから今のF1があるのに
予選で決まる高速パレードが見たいだけかよ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:39 No.1042200
米23
昔だってただ燃料濃くしてパワーあげて抜いてただけだから対して変わらん
目に見えてるかどうかなだけ
SF見たいにピカピカしてるないからスゲーって思ってるんでしょ?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:43 No.1042202
Hパターン云々は論外だけど
昔の良かった部分を取り入れよう(ここでは軽量化小型化)って話を老害と言われちゃなぁ
新しいものならなんでも正しいなんて間違ってると思うよ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:48 No.1042203
ちりとりミニ四駆ウイング時代はモナコでもオーバーテイクできてたのになぁ。不評なんだよねこれ。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:50 No.1042204
大抵の場合が良い物が無くなったんじゃなく、F1の興行としてよくないから無くなってるんだけどな。
当時の経緯を未だに受け入れられないのか、忘れたのか。
なんなんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 13:58 No.1042205
PU時代からしか見てない世代だけど面白いよ
マシンデカくて抜きにくいのはクソだけどドライバーの安全を確保しつつ小型化できないといけないからある程度しょうがないと思ってる
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:02 No.1042207
2010年には475馬力で550㎏のアトムV8が市販されてるってのに、ガラパゴス過ぎるわ。
1987までは540㎏に1300馬力で極太タイヤっていう異次元の世界だった。
V10時代の2005年までは520kgで1000馬力、PU以前の2013年までは560㎏で800馬力。
フォーミュラの運転や運動性能が箱車と全く違う最大の理由が軽さだったのに、今や800kgだぞ。
マイアミの低速区間とか、マジで見た事無い遅さ感じたわ。
バイオエタノールのv10で500㎏の1000馬力にしろ。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:05 No.1042209
時代が変われば感じる良さ悪さも変わるよ
それこそF1でグラウンドエフェクトなんて40年前の復古なんだしいろんな可能性を見てみる価値はある
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:05 No.1042210
困るよねえこういう文句を言いたいが為にF1の周りをうろちょろする人たちは。どうせこういう輩は次回のレギュレーション変更で軽量化が成ったとしても、別の粗を探して「昔は良かった」とか言い続けるんだろうよ。小言のネタが無くなると自分たちの存在価値が無くなって困るとか思ってるんだろうけど、おたくらが思ってる程ご意見番は歓迎される存在では無いぜ?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:08 No.1042211
ワンメイクだとドライバーの差のみで勝負がつくと思ってるのほんと草
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:20 No.1042212
F1が変わったんだからモナコも開催し続けたいならコースを変えろよ
港埋め立ててロングストレート作れ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:26 No.1042213
モナコはみんなで自転車でやろう
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:30 No.1042215
コーナー遅く見えるのはちょっとわかるなぁ
でも最近見始めたから今のマシンが好きだ
昔の小さい車体はおもちゃに見える。まるでミニカーじゃんて
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:40 No.1042219
安全性を理由に最低重量設定してるわけだから、この先大幅に軽量化されることは無いだろうね
2020年レベルまで軽くできたら御の字くらいじゃない
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:44 No.1042221
今年のマシン特性からして曲がらないマシンが多いから当然でしょ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:58 No.1042223
マイアミの特殊なツルツルアスファルト、
結構面倒臭い制約下で生み出されたことが判明
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:11 No.1042225
グラウンドエフェクトに戻ったんだしファンカーも解禁しよう(名案)
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:12 No.1042226
速いに越したことはないけど乱気流盛り盛りでマシンが近づけませんってのは勘弁だし、バランス取っていいポイント探ってくしかないわな
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:15 No.1042227
逆に、最高速を300km/hに制限して今と同じラップタイムになるレギュレーションを考えたら面白いと思うんだ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:23 No.1042228
そうだな。楽しいパレードが見られそうだな
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:41 No.1042233
ヒリヒリ感が去年よりないよな。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:54 No.1042234
重くなったことを知らんのか??
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:55 No.1042235
今はインディーカーより重いんだっけ??
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:01 No.1042236
確かに低速コーナー遅いね。
PUとか意味ね~からシンプルにすれば100kgぐらい軽くならんかね?
ワンメークはツマラン、PUはDFVかフェラーリ辺のワンメークで良いけど。
各チーム工夫を凝らして「その手があったか!」みたいなのが好き。
今年は面白いね。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:05 No.1042237
元スレ965のようなワンメイク信者は、F1見てる時間がもったいないと気づいてほしい。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:10 No.1042238
米30
マシンの速さはタイム見るだけで誰でもわかるものなんだが数字がわからないのかい?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:11 No.1042239
※47
V8最終年とPU初年度の最低重量を比べると50㎏程度しか変わってない
そこから更に100㎏近く重くなってるんだからPUだけに原因を求めるのは違うと思うな
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:14 No.1042240
そもそもF1のおもしろさってヒラヒラとサーキットを舞うように駆け抜けるマシンを眺める事だけなのか?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:21 No.1042243
ワンメイクはバトルを楽しむための手段ではあるが、F1て必ずしも追い抜きを求めるカテゴリーではないと思ってて、どのカテゴリーよりも加減速、コーナリングが速ければ俺は満足
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:29 No.1042245
※30
こういうオツムの奴が一番質が悪いんだよなあ
ただの足手まとい
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:33 No.1042246
むしろワンメイクの方がバトルになり難いんだけどな
一時的にでもマシン差がつかない限りバトルには発展しないので、マシンやタイヤで性能差がつきやすいF1は要素は揃ってるんだよな
中団チームを見ると分かりやすいよ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:41 No.1042247
言うて今年もレッドブルやフェラーリ、あと時々メルセデスなんかキビキビ動いてるけどね
セナプロ時代なんか低速コーナーの遅さは現代の比じゃないし
葉巻型マシンの頃の映像見ると遅い割にスピード感はあるけど安全性がなぁ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:41 No.1042248
小さくて速くて追い抜き出来てダウンフォースガンガンかけ放題
安全性は基準超えればヨシ
そんなF1になぜなれないのか
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 16:52 No.1042249
※56
小さければフロア面積やトレッドの面で見ても速さには不利に働く
そもそもマシン拡大化自体がF1の速さに不満が出た故の施策
ダウンフォースもかけ放題にすれば乱流も増えて接近が困難になって追い抜きも難しくなる
あなたは解決策をお持ちですか?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 17:23 No.1042255
※56
自分で何言ってるのか分かってなさそう
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 17:25 No.1042256
少なくとも80年代のターボカーより今のマシンの低速区間が遅いなんてことはありえない
あの頃のマシンって本当に速いのは直線だけだったからな?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 17:27 No.1042257
バイオマス燃料、重量500kg、コスワースV10でワンメイクレースやろう
18000回転の咆哮をもう一度ききたい
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 17:42 No.1042263
>>どうせならワンメイクにしてほしい
もうF2でいいじゃん
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:16 No.1042277
人を貶してコメ伸ばしたいだけに見えてきた
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:21 No.1042281
2016年までのレギュは幅小さくして軽量化する方向じゃなかったか?でもSFよりコーナー遅いとか文句言われてたし。最速カテゴリ維持しながら軽量化するのは無理でしょ。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:23 No.1042282
※1※10
昔の事を瞬時に分かるお前も年寄り定期だって何度言えば分かるんだか
それで代案も無しにただ否定するだけ。どっちが老害か一目瞭然
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:29 No.1042284
安全性の為の重量増なんか極一部。
11年のKERSで20㎏増加、14年のPU化で50㎏増、17年の車幅とタイヤ幅増加で26㎏増加、21年のPU最低重量引き上げで6キロ増加、今年の空力変更とホイール変更で47㎏増加。
ハイブリッドとシャーシとホイールで150kg以上重くなってんだよ。
安全性の方はhaloで重くなったのは6㎏だけだし、ピレリがマトモなタイヤ作れなくて重くなってるのも安全性の為って事になってるからな。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:30 No.1042285
Hパターン3ペダルは草
おじいちゃんしか見てないんやろなぁ現代F1は…
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:31 No.1042286
前時代的なマシンに戻して果たしてそれが人気になるのか?
現時点でアメリカでの人気が鰻登りなのに無闇に変更したら客離れするんやないか?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:32 No.1042287
※64
自己紹介お疲れ様です
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:45 No.1042288
だいたいアリソンのせいじゃない?
ロータス・ルノーでロングホイール化
メルセデスでもロングホイール化でゼロサイズ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:58 No.1042292
※3
2010年の給油禁止から急にホイールベースが長くなりはじめたからな。
ホイールベースは3m以下にしないとコーナーで抜けないし、キビキビ曲がっていかんよ。
給油再開しても良いから長さと重量を減らして欲しい。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 19:20 No.1042295
実質的には全くエコじゃないPUなんかやめて、ホイールベース短くすれば150㎏は簡単に軽くなる。
安全性の為の諸々や、エンジンの耐久性を加味しても600kg以下の900馬力は余裕で可能。
直線だけならルマンとかインディのが速いんだし、圧倒的なコーナリングが見たい。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 19:41 No.1042297
突き詰めると同じになるマシンだから、DRSやら崖あるタイヤ、レギュ変でガチャ作らないと面白くない。
でもこれもまたF1だろうな。
老害だけど、今も昔も面白いよ。
鈍重なのは、安全性担保入ってるから致し方なし。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 19:52 No.1042299
※72
あんたみたいなのは老害とは言わんよ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 20:00 No.1042300
昔に戻れば間違いなく今の良さは消えるし安全性含めて良い具合を見つけてくるのがFIAの仕事だよな
個人的には今年のマシン好きだし新レギュレーションも頑張って欲しいな
少なくとも特に14年からずっと言われてるルックス問題は良くなり続けてると思う
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 20:18 No.1042304
実質エコじゃないPUとか言ってる人は今の燃費計算してるのか?
マシンの重量が増えたのはサイドインパクトストラクチャーの重量増もあるしフロントノーズの破壊減速度規定が厳しくなったの忘れてるノーズ自体それで伸びた
安全で重量増が結構占めてるよ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 20:28 No.1042308
※75
あいつら好き勝手言うけど安全性の重要性を忘れてるよな、500kg台とか今の時代に無理に決まってるし
全長短くしろとか簡単に言うけど、そしたら燃料タンクは?またレース中の給油可能にするのか?そしたらエコじゃ無いのでは?って話になるし
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 20:44 No.1042311
レース中の給油なんて火災事故の元なんだから今更復活するわけないじゃん
何度給油がらみで燃えたと思ってるんだ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 20:54 No.1042312
※77
そう、だから今更給油復活とか常識的に考えてあり得ない
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 23:00 No.1042346
コーナーは絶対に速くなってるのに遅く見えるってのはコース幅とマシンの大きさで目が錯覚してるだけでしょ
ロングホイールベースの方が絶対に速いんだからさ
レッドブルがショートホイールベースで遅いってここでめちゃくちゃ叩かれてたじゃん
長いメルセデスを真似しろってさ。忘れたんですか?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 23:24 No.1042355
11年のKERSで20㎏増加、14年のPU化で50㎏増、17年の車幅とタイヤ幅増加で26㎏増加、21年のPU最低重量引き上げで6キロ増加、今年の空力変更とホイール変更で47㎏増加。
安全性の為に重くなったわけじゃない。
ハイブリッドがエコじゃないってのは燃費とか関係ない。
結局市販車などでは使われない技術に大金と資源を消費して、耐久性を上げる為にベンチテスト回しまくって、本末転倒って事。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 23:35 No.1042363
※80
じゃあハイブリッドはエコじゃ無いって事にして軽くて大排気量、枯れた技術のV10NAにでもする?
どこのメーカーが参戦してくれるのよ、フェラーリ以外で
それこそF1じゃなくて別のカテゴリーでやれば?って話やん
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 01:34 No.1042397
俺はF1の良さは各マシンの個性だと思うんだよね
個性の違うマシンだからコース特性なんかで有利不利できる
個性が違うからタイヤの温まりや持ちが変わる
それをオーバーテイクに繋げる事が出来るかどうかが面白いかどうかな気がする
まぁ、何処に面白さを感じるかはそれぞれだけどさ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 04:54 No.1042415
反対語は短小砲軽やろ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 04:56 No.1042416
軽くてクイックだと抜きにくいのかな?
あの動きは見てるだけで楽しいからパレードでも俺は全然良いよ。
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 05:41 No.1042425
>>931どこの世界の話してるのこのクソ馬鹿野郎は
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 07:18 No.1042434
※64
昔のことを知ってるだけで年寄り認定とはたまげるわ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 07:49 No.1042443
※80
17年の車幅とタイヤの時点で速度上がるからサイドクラッシャブルストラクチャーの規定変わったろ
今年の規定でノーズの破壊規定が変わってるしモノコックの安全性の規定も変わってる
ユベールの件でTボーンクラッシュとフロントのノーズの破壊規定変わったの忘れてるのかよ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 08:49 No.1042454
安全性の面から小さく、軽くするのは難しいとは思うが、
V10時代のマシンでアロンソがアブダビでデモランしたときに、
パキッと向きが変わってて、数字以上に速えぇえって感じた。
なんとかああならないものか。
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 12:55 No.1042502
それあれだよ、コーナー入る時に一旦外に振ってから切れ込むから鋭く見えるだけ
-
名前: 投稿日:2022/05/14(土) 18:34 No.1042868
931って、まんま学生フォーミュラだよね
-
名前: 投稿日:2022/05/15(日) 00:03 No.1042940
340kmオーバーでぶつかって大丈夫な小型マシンは有り得んやろ
-
名前: 投稿日:2022/05/15(日) 01:27 No.1042956
安全性を反論理由にするのは、もう人気は無理かもって言ってるのと同じなのにな
面白くなるなんて簡単、安全性という制約が一番の壁なんだからそれを無視すれば人気でるぞ!