-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 06:52 No.1042429
タイヤテストでズルしたことの話題そらし
お見通しよ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 06:55 No.1042430
予算て、どうやって監視してるのかね?
アップデート時の推測見積と、損益計算書でも見てるのか?
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 07:17 No.1042433
ビノットは自分たちの胡散臭い感じを周りに押し付けてるだけ。
フェラーリなんて今も昔もそんなもんじゃろ?
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 07:21 No.1042435
なんかもうスペインでシーズンの決着付きそうな気がしてきたな
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 07:22 No.1042436
ビノット「(うちは予算が厳しいから)レッドブルは上限を破ってくるに違いない」
こうだぞ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 07:31 No.1042438
自責のクラッシュはともかく他責のクラッシュは予算制限から外しますとかやらないとホントに新人入るのきびしくなるんじゃ…
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 08:11 No.1042447
スペインでレッドブルがもし勝っちゃったらどーすんの?
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 08:19 No.1042449
※2
FIAからチームに監視員が派遣されてる
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 08:52 No.1042455
開発はキャップありでいいけど
トラブルでの修理は緩くして欲しいよな
そのうち安全運転燃費最高のファミリーカー選手権になってしまう
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 09:35 No.1042459
フェラーリは変わってないもんね
レッドブル、メルスデス、マクラーレン、アルピーヌ辺りは監視しないと
ウィリアムズは修理費だけでオーバーしそう
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 09:48 No.1042460
※6
※9
一般人ですら過失割合で揉めるのにF1チームが責任の所在で揉めないわけがないので残念ながら無理
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 10:09 No.1042463
倉庫に落ちてた
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 10:27 No.1042466
ことフェラーリに関してはFIAの透明性という点で常に疑問符付いてるからな
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 10:32 No.1042468
全ては念入りなフラグコントロールに見えてくるから不思議
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 10:42 No.1042471
だが実際RBが上がってこないと盛り上がらないのは事実な訳で
上位争いにセデスが参戦してくれば更に盛り上がる訳で
忖度じゃあないけどそのへん興行目的での調整が入るんじゃないかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 11:02 No.1042473
「セデス」
はさすがにきもい
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 11:05 No.1042474
フェラーリはフェラ?
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 11:44 No.1042481
ドブル
ラーレン
ルピーヌ
ムズ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 11:45 No.1042482
バジェットキャップの監視のために会計監査するのは大前提として、それだけじゃ全く不十分だよね。
工学の専門家入れて帳簿に載ってる出費が自チームのマシンのためのものなのか、今年のマシンのものなのか来年以降のものなのか追跡する必要があるし、巨大資本がオーナーのチームなら関連会社や別会社に開発をやらせていないか、グループ会社から大口の契約を発注することでチームが不当に安い仕入れや外注を行っていないか等、チームだけ監査しても解らない抜け道が幾らでもある。
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 12:07 No.1042484
フェラーリはインチキエンジンパワーでドラック無視で押し切るようなマシン作ったら、意外とホンダがパワー上げてきたんで焦ってるんだろう。
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 12:20 No.1042489
本来の目的が競争力の均衡であるのならば
1チームだけが抜け出してしまうのは本来の目的からは外れる
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 12:25 No.1042492
フェラーリを気持ち悪い略し方すんなよ
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 12:30 No.1042495
すごい頭悪そう
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 13:54 No.1042519
F1をスポーツだって言う人々がいるなら、フェラーリとFIAの関係をどうにかしようや。
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 14:04 No.1042524
予算制限の監視がちゃんとできてるかはどこも疑心暗鬼だからな
そしてどこもグレーゾーンはきっちり使ってると思われる
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 14:08 No.1042525
ピノットの発言はレッドブルの先のアップデートが効果的でプレッシャーになってるが故なんだろうけどね
パジェットキャップ導入しても優秀なチームはその範囲でも優れた開発やアップデートができるという
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 14:59 No.1042532
※11
やるやらないは置いといて、何で一般道と常に審判的な人間が監視してる競技で比較してんの?バカなの?
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 15:07 No.1042533
勝負の分かれ目があるとすればフェラーリPU次第
出力を絞ってるだとかいやいや開放しただとか言われてるが、もしマイアミで開放してのあれだとしたらビノットは内心冷や汗かいてそう
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 15:52 No.1042539
F1はスポーツなんかじゃないぞ
去年の最終戦見れば一目瞭然
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 16:13 No.1042540
ああ、今年もチャンピオンはマックスだし、コンストはレッドブルだな。
ビノットの小物っぷりで分かるわ。フェラーリはもうこの後ジリ貧w
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 17:02 No.1042543
F1でチャンピオンシップを争うには、マシンの速さだけでなく政治ゲームにも対処する必要がある。こうやってマルコ爺が矢面に立ってケンカの売り買いしてくれることでホーナーやニューウェイがマシン開発に集中できるのが強みだよね。ビノットは元々は技術屋。舌戦に気を取られてるとマシン開発に集中出来ないよ。
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 17:16 No.1042546
最終戦連呼する奴って開幕戦も同じく茶番だったことを無視するよね
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 17:56 No.1042557
※32
開幕どころか去年はメルセに都合いい判定が山ほどあったしな
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 18:15 No.1042565
米12ワロスw
子供の言い訳w
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 20:16 No.1042591
重くて剛性高い やや軽くて剛性かつかつ 軽いが剛性低い
開発は贅肉削ってく方がコストが安く済むような気がするけどどうなのかねー
-
名前: 投稿日:2022/05/14(土) 00:04 No.1042676
35
丈夫に作るとどこまで軽くしていいか限界の見極めが難しい
とにかく軽く作って、必要な強度に持ってく方が合理的
顕著な例としては、プロドライブのグループA時代の車体製作とか
今もってシミュレーションでは測りきれない世界だから、
軽く作ってから、がセオリー
-
名前: 投稿日:2022/05/14(土) 00:38 No.1042687
とりあえずフェラーリ独走のシーズンにならなかったことで
楽しみは増えた。
-
名前: 投稿日:2022/05/14(土) 09:26 No.1042752
気が付けばフェラーリPU勢がパワーで押し切る印象が無くなっている。
他のPUが軒並み近付いてる(特にメルセPU勢の無力感が無くなってきている)のを見ると、何らかの「闇から闇に葬り去られたルール違反」があったのではないか・・・と勘ぐってしまうのがFIAとフェラーリの関係なんだよなあ。
-
名前: 投稿日:2022/05/14(土) 10:51 No.1042771
※15
「事実な訳で」
「盛り上がる訳で」
「訳で」口癖かw
-
名前: 投稿日:2022/05/14(土) 17:55 No.1042856
※24
メルセデスの方がズブズブだろ
-
名前: 投稿日:2022/05/14(土) 23:54 No.1042937
RBのモナコ辺りでのガチハイダウンフォース仕様が楽しみやわ、今まではフェラーリとはダウンフォース量の方向性の違いだからな…ギア比率の違い派ともかく
-
名前: 投稿日:2022/05/16(月) 10:10 No.1043278
※32
事前に通達されたディレクターズノートは全チーム全ドライバーに対して平等。
去年の開幕戦は故意のトラックリミット違反を自分から宣言したレッドブルが間抜けだっただけ定期。
相変わらずホン信はレギュレーション理解する知能が無いな。