-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 06:39 No.1060850
>990
今年一番の名言じゃね?
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 06:43 No.1060851
問題を改善できるのは問題を認識してたり、自分のやってることが理解できてる場合だけだしな
フェラーリがフェラーリたる所以だ
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 07:06 No.1060852
若人あきらじゃねーんだから・・・・。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 07:36 No.1060857
ルクレールにチャンピオン取らせる気があればもう少し接戦になってるんだよな
20点くらい曖昧な戦略で失ってるし
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 07:38 No.1060858
フェラーリ様への批判は許されないのだ
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 07:47 No.1060859
現状、ルクレールとしてもフェラーリとしてもルクレール+フェラーリの現体制がマシン性能的には最適解だから、ルクレールが逃げ出すことがないと思ってるからかねえ
メルセデス+ラッセル、レッドブル+フェルスタッペン、マクラーレン+ノリスの確定コンビが出来上がってしまった以上、ルクレールとしては当分この地獄を味わい続けなければならないのかね…。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 08:40 No.1060863
From ルクレール
To スクーデリアフェラーリ
チームは17:00までに戦略の全容をルクレールまで報告しなさい
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 08:53 No.1060865
フェラーリの判断に誤りはない
偶発的に相手が利することがあるだけだ
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 08:56 No.1060866
モナコでダブルストップ。
シルバーストーンでリスクを避けて一台は作戦を変える。
逆や!
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 08:57 No.1060867
何でこんな作戦行ったのかと思っていたが、本スレ990で全て納得した。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 08:57 No.1060868
俺たちに理由を求めるとか時間を逆行させるくらい無理な事だから
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 08:59 No.1060869
フェラーリはミハエル時代に自らF1へ持ち込んだ戦略性に首を絞められてるんだよな
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 09:05 No.1060870
結果フェラーリが勝ったからヨシ!
チャンピオン?知らんがな
ジョイントNo1上等やろ
でもルクレールタイヤ変えてたら悪くてもダブル表彰台はいけたよな
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 09:15 No.1060872
※13
マジでそれ!
サインツはダブルピットで待たされたとしても、ペレスに対しては余裕で前方に復帰するくらい差が離れていた。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 09:24 No.1060874
どうしても、俺たちを発動しないと、チームとして気が済まない性分なんだろう。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 09:30 No.1060876
他のF1記事を見たら一部スタッフがサインツの祝勝を拒否とか
出ていたからルクレールだけでなく内部で揉めていそうだな。
ただ、ビノットを降ろして新しい人をと言ってもチーム内に
いなさそうだし他チームの優秀な人材(トト、ホーナー、
ザイドル辺り)でも引き抜かないと厳しいんでね?
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 09:39 No.1060878
ポイント差は11ポイントしかないんだから、もうどっちでも良くね
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 09:43 No.1060880
「ジョイントNo.2」にしっくりきた。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 09:44 No.1060881
ルクレールを優先しないのは間違っているみたいなコメントが多いけど、フェラーリの場合優先させた結果がコレなのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 10:02 No.1060883
※17
ルクレールはチームに何ポイント落とさせられた上でのこのポイントなのかわかってる?チームがちゃんとしてれば70ポイントくらい差あるよ
未だに並んですらいないくらいポイント稼げてないサインツ終わってるよ普通に
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 10:30 No.1060886
フェラーリ黄金期はシューマッハを頂点として厳格な体制を敷いたから勝てたんだけどなあ…
同じ事をやるには絶対的なトップが存在しないしスタッフも厳格な体制に耐えられない人材ばっかりになってるから無理なんだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 10:33 No.1060887
※16
ブーリエ「俺、やろうか?」
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 10:34 No.1060889
シューマッハの時ってフェラーリにイタリア人なんかいたの?
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 10:43 No.1060890
※21
※23
312Tの時代はどうだったんだろう?
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 10:56 No.1060896
※23
シューマッハ時代はスタッフも連れて来てイタリア人の判断するポジションはいなかった
312T2の時代はもちろんイタリア人だらけ
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 11:00 No.1060897
※23社長のモンテゼーモロがイタリア人
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 11:05 No.1060898
※23
中心人物はイタリア以外だったけど、現場にはいた。
ビノットはエンジニアで、ミハエルがビノットを紹介する動画が確かあったよ。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 11:37 No.1060901
ビノットとルクレールは勝利の方向性が違うな
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 11:55 No.1060905
タウリを見ればわかる通りイタリアに高度な戦略なんて無理なんだよ
逆にイギリスのRB・メルセデス・枕は首を傾げるようなことはほぼない
世界を支配してきた国と敗戦国(日本もだが)との違いだね
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 12:13 No.1060907
日本とイタリアは、ご飯が美味しい!!
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 12:14 No.1060908
フェラーリ:エースは俺
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 12:14 No.1060909
タイヤ変えたら変えたで何かが起きてたよきっと
それがフェラーリ
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 12:21 No.1060910
フェラーリの戦略なんてパルプンテみたいなもんだし
文句言う事自体がお門違い
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 12:52 No.1060919
特に意味はない 気まぐれだよ ハッハッハ
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 14:09 No.1060929
>本文948
フェラーリのNo.1はスクーデリアフェラーリであって
ドライバーはジョイントNo.2ってこと?(※顎時代を除く
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 14:46 No.1060931
>>29
メルセデスが思いっきり敗戦国なんですが…
しかも連続で
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 15:28 No.1060936
ここも死体蹴り。愚者のやる事は常に同じ。
みんなが死体を踏みつけてるから自分も真似して蹴ってるだけ。
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 19:59 No.1060978
ルクレールが今のチームから解雇されたら
彼を(№1待遇で)欲しがるチームって、あるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/07/07(木) 23:42 No.1061077
去年から思うけどサインツって純粋な速さじゃどう考えてもルクレールより下なのにチームに寵愛されてるよな
フェラーリで成功するためには速さだけじゃなくて人間性も必要なんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/07/08(金) 00:45 No.1061094
>>36
本拠地がイギリスだし
-
名前: 投稿日:2022/07/08(金) 04:03 No.1061111
>>16
政 争 の 季 節
こ れ ぞ 俺 達 の フ ェ ラ ー リ
-
名前: 投稿日:2022/07/08(金) 09:25 No.1061174
※38
タッペンが拒否るRB以外は可能性あるんじゃね
メルセデスでさえも、ハミ引退後のラッセルと比較してルクレールのが有望なら動く可能性あるし
あ、チームストロールも№1待遇では獲らないか