-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 07:03 No.1063177
とうとうレース運営にしても「マシの方がまだ良かった」とか言われ始めてて草
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 08:32 No.1063184
もう審議になったらコイントスで決めればいい
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 08:36 No.1063185
トラックリミットに至っては全手動でやってたという話が出てきてるみたいで、ペレスのQ2のあれとかもそれで遅れたのかなと。
ちょっとガバガバすぎませんかね…
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 08:43 No.1063187
イタコにチャーリー・ホワイティングを呼び出してもらおう
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 08:53 No.1063188
トラックリミットを厳しくするのはファンもしらけさせるから
FIAにもマイナスだけどそれぞれのドライバーが我田引鉄の為にわめくから
おしおきというか嫌がらせだわな
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 09:06 No.1063189
またラッセルの主張とイギリス紙ですか
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 10:03 No.1063190
ルクレール兄弟に激甘なのも正せよ
インに強引に突っ込んで相手を押し出しておきながらノーペナは酷すぎる
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 10:06 No.1063191
トラックリミットは予選だけで良いと思うな
決勝は多少許してやれよ
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 10:26 No.1063194
安全安全の弊害がトラックリミットだろ?望んだ世界じゃん
グラベルやサンドトラップのままで走れるならどうぞってコースならこんな問題出てこないし死者を望んでいるわけではないがコースオフしたら死ぬかもねって状況でも走れるドライバーをすごいなと思ったもんだけど
クレー射撃で100%の選手よりも5発撃って野生のキジを1羽持ち帰る爺さん猟師の方を見たいわ
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 10:31 No.1063195
一貫性の問題とペナルティの基準の問題は分けて考えないとダメだろ。
一貫性あってもトラックリミットが厳しすぎてレース台無しにするのはおかしいし、一貫性がバラバラで同じ違反でもドラによってペナルティが違うのおかしい。
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 10:55 No.1063197
MLBのストライクゾーンくらい曖昧な運用でいいよ
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 11:01 No.1063198
白線が全てって最初に決めたんだからとっとと判定出すだけの問題だろ、ドライバーはゲインどうこう文句言うなよ…もう分かり易く外側タイヤが白線外側に段差付けて超えたらダメで良くね?
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 11:13 No.1063201
マックスがトラックリミットを判定するよりもグラベルやウォール設置してそもそもゲインできないすればいいって言ってたけどもうここまできたらそうした方がいいよね
かわりに赤旗祭りになるだろうけどw
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 11:14 No.1063202
全ての白線でトラリミ取るってのはちゃんと全部取れるんなら別にいいと思うけどね
問題はバトル時の判定が曖昧なところと、判断が遅いところ
特にバトル時の判定は押し出しに甘い上に、全く同じ構図でもnotedされるかされないかすらあやふやなのはどうかと思う
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 11:21 No.1063203
一度でいいから、何をやってもペナルティーが出ないレースを見てみたい。
どんな惨状になるか。
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 11:30 No.1063204
チャーリーってホントにうまくコントロールしてたんだなぁと
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 12:19 No.1063216
「白線出なきゃ良いじゃん」
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 12:26 No.1063219
マシ「大切なものってのは、失って初めて分かるんや……」
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 12:29 No.1063221
チャーリーの方が良かった
↓
マシの方が良かった
↓
ウェティヒの方が良かった
↓
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 12:37 No.1063225
白線のすぐ外に、有刺鉄線を張り巡らして、接触したら電流が流れて、爆破するようにでもすりゃ良いな。
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 12:53 No.1063228
レースディレクターとスチュワードの担当範囲を教えてください。
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 13:40 No.1063235
こんな事はコースが悪いに決まってる。80年代後半から見ているがあきらかにコース外の認識が悪くなった。ドライバーが悪いわけではない。運営側が悪いのだ。
ドライバーも感性のみで突っ込むドライバーが増えた。行ってしまえ、後はどうにでもなるって考え方が増えた。これはコ-スアウトのリスクがなくなったと考える。昔はコースアウトはリタイアに直結してた。だから昔の方が1ポイントに価値はあった。むろん上位を走っていてリスクを負いリタイアもあった。
こんな理由で昔のF1の方が面白いってことです。
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 13:44 No.1063236
なんかセンサーで自動判定とかできないの?
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 15:56 No.1063244
一貫性のある裁定と納得感があるかどうかは別問題やで
全部杓子定規にルールに則って機械的に判定すれば一貫性は出るだろうが、納得いかない裁定だって多くなるだろうな
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 16:56 No.1063247
今回みたいにビシバシ出していけばそのうち減るとは思う。
ただ違反者が多いうちは興ざめなんだよね
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 16:58 No.1063248
チャーリー以上に今はSNSの自由な場外乱闘ができてしまうから面倒やろうな。
動画つきでアレコレされてしまうし。
更にメディア側もいかに見てもらうかで昔より煽るし。
今チャーリーがいてもアレコレ言われた可能性は高いだろう。
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 17:59 No.1063265
F1ファンは常に美化された過去だけを見て
今を批判するかわいそうな生き物
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 19:42 No.1063292
でもF1の終盤明らかにトラリミ減ったよな
F1ドライバーたちがさすがの適応力ではみ出さなくなったのか、それともトラリミで優勝者変わる可能性にビビったのかどっちなのか気になる。
流石に前者だと信じてるけど。
-
名前: 投稿日:2022/07/15(金) 21:20 No.1063306
一貫し続けてればドライバー側が対応するだろう
ここで引くと一貫性がなくなってしまう
文面通りにただ押し通せばいい
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 01:41 No.1063345
トラックリミットなんていらねえよ
与えられたとこで最速を走ることに意味があるんだよ
それが嫌なら壁か縁石でも置いておくんだな
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 22:15 No.1063555
サンドトラップ復活でエエやん
ついでにストローバリア(縦型のやつ)も要所要所に建ててはみ出たら痛い目にあうようにすりゃエエよ
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 03:56 No.1063615
フェルストッパーの復活が待たれるわけですな。壁の設置よりも現実的だ。