-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:10 No.1063532
サイドポンツーンの中に卵おいといて、走行後に割れていたら失格
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:17 No.1063533
※2
エンジンの熱にあたためられて走行中にヒナが孵化するからNG。
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:18 No.1063534
メルセデスが騒いだせいでとんだとばっちりだよ!
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:18 No.1063535
メルセデスとハミルトンの影響力はすごいね。
アゼルバイジャンでの悲劇のギックリ腰から、
あれよあれよという間にこれですよ。
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:25 No.1063536
レッドブルは高みの見物だろw
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:32 No.1063540
フロアの高さ上げたらストローク大きくなってポポ酷くなるだけじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:43 No.1063542
たわみ利用しようがテストに合格してんだから基準をコロコロ変えるなと…って来年の話か、間に合うのか7月で
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 20:59 No.1063544
なんでサードダンパーを採用しないんだろ
機械的な動作だから電子制御するアクティブサスより安価なうえ、変なものを仕込む余地はないと思うんだけど
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 21:24 No.1063546
決定が遅すぎて下位チームは満足な対応できず遅くなって余裕のあるチームはある程度で済んでよりチーム間の差が広がりそう
来年はまたつまらない展開に戻るかも?
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 21:54 No.1063549
これメルセデスが余計に勝てなくなるんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 21:57 No.1063550
で、何故メルセデスが躍進してレッドブルに違反でペナルティが出るんだろ?
知ってる
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 22:17 No.1063556
もう来年の基本設計終わってる頃今頃言うな
フロア端25mm上げたらもう別物
グランドエフェクト使おうとして足柔らかくするとバウンシングしまくるぞ
一からやり直しだな
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 22:21 No.1063557
>>12
ベンチュリー効果で車高下げてダウンフォース量増やすと言う意図で言ってるような気がするけど、足回り柔らかくしたらバウンシングはしなくなるのでは?
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 22:42 No.1063560
※4
全く同感
メルセデスの為にルール変更だからね
今年だってメルセデスが騒いでFIAが動き始めたら急にメルセデスが復調してきたからね
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 22:49 No.1063562
ホンダ信どもが騒いでおりますねw
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 22:55 No.1063565
※14
元々路面がいいとこでは復調気味のところに専用サーキットが続いたらからだろ
現状のままならまた公道出たらバウンドする
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 23:00 No.1063566
メルセデスの為にf1があるんだから当然だろ
-
名前: 投稿日:2022/07/16(土) 23:09 No.1063572
単純にオーバーテイクの多かった時代の規格に戻せ
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 00:00 No.1063582
一旦以前のレギュレーションに戻すしかないのでは?
ドライバーの体に悪影響が出るよりマシでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 00:08 No.1063584
※18
確かに1960年代のレギュレーションを現代に蘇らせるのは興味深い
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 00:38 No.1063591
>さらに、FIAはバウンシングを定量化する指標を導入し、レース中は規定値以下に抑えなければならない
これだけで良いのに。規定値外れたら強制リタイヤ。これ以外必要ない。
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 01:55 No.1063601
FIAの失態
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 08:04 No.1063628
本末転倒なことばっかりやるわ特定のチームの言いなりだわで一体何してんのって感じ
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 10:21 No.1063642
クソセデス
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 11:09 No.1063646
昔はフェラーリに甘かったFIAも、すっかりメルセデスべったりに変わったな。
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 11:14 No.1063648
体の負担の話は昔のベンチュリ―の時代でも課題になった話で
結局それを克服出来なかったのと普通にウイングカーの方が
速かったというオチになって。
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 11:43 No.1063655
アクティブサス入れた方が良いのは賛成
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 17:23 No.1063712
もういっそドローンみたいな遠隔操縦にしてドライバーの生存性へのリスクを完全に排除したうえであらゆる抑制を取っ払ってスピードを追求する方向に
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 19:28 No.1063728
フラットボトム規制で解決。
-
名前: 投稿日:2022/07/17(日) 23:28 No.1063782
ダンパーとかサス系の緩和には向かわないんだね。
そっちのほうがメルセデスに有利に思えるが。
-
名前: 投稿日:2022/07/18(月) 01:11 No.1063805
以前にウィングカーの乗り心地が余りにもドライバーに過酷だったために、フラットボトム化→プランク追加→ステップボトム化と、後ろの車高に対してダウンフォースが過敏に変化しないような空力特性になるようにレギュレーションを変えてきた歴史があったわけで。来年からステップボトムみたいに端部を持ち上げるのは理にかなってる。あとは前後のウィングを規制して、後続車が接近できるように頑張って。
-
名前: 投稿日:2022/07/18(月) 12:12 No.1063865
>アクティブサス入れた方が良いのは賛成
アクティブサスは負荷検知して車高調整する装置ではないですよ