-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:11 No.1064186
見た目、デザイン、安全性どうこう別にして
フォーミュラカーの空気抵抗はタイヤが発生させている割合が相当大きいとその昔に知った際はそういうものなのか、と意外に思えたものだった
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:17 No.1064187
タイヤの上半分は逆走してるようなもんだからな
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:36 No.1064190
オープンホイールなんて速さに対して逆行してるんだからレッドブルX2011みたいにホイールカバーつけよう。タイヤ同士じゃなくてホイールカバーが接触するだけならこの前の周がひっくり返るような危ないクラッシュも起きにくくなる。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:43 No.1064191
ニューウェイも覆うのが最適なのは分かってるがそれではオープンコクピットではなくなってしまうからなあ…ってボヤいてたから、今この形であるのは伝統だからってだけだよね
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:45 No.1064192
シングルシーターである事だけ守れば良くない?
それでスポーツカーとの差別化もできるやろ
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:45 No.1064194
プロトタイプマシンこそ、フォーミュラをカウリングしたらって感じの車じゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:46 No.1064195
タイムだけ見てレギュレーション変更意味ない!失敗!って滑稽だな
最近のレース見てないだろ絶対
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:47 No.1064196
ドライバーを見にくいというのもあるが、現時点で既に見にくいんで
そこはカラーリング変えるとかの工夫もアリなんじゃなかろうか
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:47 No.1064198
今のマシンの信頼性考えると、
年間のエンジンの数だったり色々制限ある中、耐久性にかなりふってる現在と比べられても正直...。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:49 No.1064199
スレ画像見て気づいたけど、X2014のサイドポンツーンからシャークフィンあたりの処理って、今年のフェラーリに似てね?
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:49 No.1064200
個人的には小型化の一環として給油を復活させたいなあ
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:51 No.1064201
ニューウェイにはRB17で色々やって欲しいな
マックス用の特別車両作ってサーキットのタイム荒らしとか
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:53 No.1064202
MGU-Kは残す方針だが正直要らんと思うな
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:54 No.1064203
スーパーセブンみたいので良くない?
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 20:59 No.1064204
グラチャンマシンみたいにフルカウルでオープンにしたらいいだけやぞ
つか速さなんて90年頃ぐらいの速さあれば別にどうでもエエわ
それよりも軽くしてローテクでもっと腕の差が出るようにやろ
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:00 No.1064205
どうでもいいが、写真はX2010だよね?
X2014はもっとノーズが出てた気がする
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:03 No.1064206
>>13
Kを無くすのはもったいない
今や市販車にあたり前のように搭載されるまでに安定化してるし、このエネルギーを利用できるのならそれでタイムを縮めた方がいい
個人的には給油義務なしでタンクの容量50%削減を推したいわ
これだけで50㎏は減らせるし、全体重量が減る分車体も小さくできるから、今の1割は減らせる
タイヤのカウルはその後でいい
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:13 No.1064207
X2014みたくホイールの横側まで覆うのはピット作業的に現実的じゃないけど、FEみたいな感じにするなら何も問題はない
それ以上にF1マシンが重いことの方がよっぽど問題だよ
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:22 No.1064211
マシンの高速化に歯止めをかけるために定期的にレギュ変更していると思うので、昔よりタイムが遅くてもさほど気にはならないけどなあ。
それより重量、ホイールベース長すぎ、フロントウイング翼端板デカすぎの方が気になる。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:29 No.1064214
個人的な意見でしかないが、タイヤ覆うと多少は当てても大丈夫って状態になって、必ずサイドバイサイドでどつきあいし始めるから嫌だな。
ギリギリ感が好き。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:33 No.1064215
ニューウェイのプロトタイプはタイヤをカバーで覆ったことによって
市販車でもいけるでしょ…ホンダがこのデザインを400万くらいで作ればいいじゃん
せっかく提携してるんだからエンジンも馬鹿みたいに重くしないでシンプルに作れば
いいでしょ時代遅れのシビックタイプrを高い車でだすなら簡単な感じで
コンセプトは次いでかーとポイ感じで出せるだろ新型タイプRもうすでにトレンド過ぎて
古いもん…もっと攻めないとだめ開発が遅すぎるし最新の空力をすぐに取り入れないと
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:36 No.1064216
RedBull Xシリーズめっちゃ好き
実際に作ったらドライバーの命がいくつあっても足りないだろうけど
無人でドライバーがリモート操作してでもいつか実現してほしい
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:41 No.1064218
大昔、オープンホイールが義務では無かった頃、カウルで覆ったら縁石が視認出来なくなってマシンがボコボコになった。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:54 No.1064221
一貫してオープンホイールのままでいいよ
空力だけのマシンなら他所でやればいい
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 21:57 No.1064222
もうフォーミュラじゃないから却下
グラチャンとかカンナムとかみたいに別にやれば良い
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 22:05 No.1064225
X2014っての完全にサイバーフォーミュラのマシンだな
リアルタイム世代としては大歓迎だわ
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 22:28 No.1064228
lmpあるいはlmhがF1より遅いのはひとえに重さのせいだと思うんだけど、軽くしろでもタイヤは覆えとか何が言いたいんだ。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 22:34 No.1064229
24時間走らせる耐久性がいるんだから重くなるのは当然だろ
同じ条件ならF1ももっと重くなる
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 22:57 No.1064243
別枠で90年代くらいの見た目のフォーミュラカーのレース作ってくれれば最早拘る必要は無いと思う
2000年代になっちまうと費用がかかりすぎるしHALO付けちゃうと意味が無くなるから難しいけどな
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 23:10 No.1064247
フロントタイヤの上に小さいフィンが増えただけで視界が悪くなったって言われるくらいなのに、カウルなんて付けたら死角が増えて危ないんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 23:27 No.1064253
F1のタイムを超えてくるカウルが付いたマシンのカテゴリが出てこないとなー
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 23:35 No.1064255
回生も電池も要らねんだよ。
全体を軽くすれば、安全性の為の装置もその分軽量化できる。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 23:39 No.1064256
フルカウルでF1の速さを超えるのは、おそらく技術的には可能だが
FIAが許さないのでカテゴリーは作れない。
-
名前: 投稿日:2022/07/19(火) 23:55 No.1064260
X2010懐かしい。速すぎて制御するの大変だったなー。
でも最終的には練習しまくってうまく操れるようになった時はめちゃくちゃ楽しかった。
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 00:31 No.1064267
昔フォーミュラーカーはスポーツカーよりタイヤの冷却という点で優位があると聞いたが今の体やでは差は出ないのか?
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 00:44 No.1064274
>>28
今は大差無いんじゃないかね
何年か前の時点でF1のエンジン一基あたりの想定距離が
WECで最長のルマンと同じくらいやったし
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 01:31 No.1064277
色んな意味で悪循環っぽいね。
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 01:35 No.1064280
そういえばメルセデスベンツW196みたいな車って当時どうして存在できてたんだ?
オープンホイールじゃないとあかんって条項無かったの?
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 01:47 No.1064284
オープンホイールの方が空気抵抗が大きくなることによって相対的にスリップストリームが
効きやすいから、バトルを見たいんだったらオープンホイールにメリットがあると思うよ
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 02:02 No.1064287
コンセプト想像カーだけど、密閉空間で酸素の供給システムに不具合があったらヤバすぎるだろ!
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 02:21 No.1064288
空力や速さを追い求めるならタイヤ覆うのが最適解なんて前からわかってる話で、でもそれを捨てちゃフォーミュラじゃないんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 06:10 No.1064298
制約がある中で最速のアイデアを捻り出すのが楽しいのに
何年もF1見ててもそう思えないの?
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 06:20 No.1064299
個人的には有りだと思う。
葉巻型にウイングが付いた時点でもう当初のフォーミュラとはかけ離れているし。
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 06:47 No.1064304
速さを優先してレギュ決めろ派や懐古否定の人たちも、何故かオープンホイールは支持する傾向なんだよな
一致団結して「F1はやっぱりオープンホイールだよね」となる不思議
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 06:49 No.1064305
タイヤがカウルで覆われたらF1みない、となる層は少なからずいるだろうからな世界的に
だからタブー
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 08:17 No.1064314
安全性対策で重くなったなんてのは大嘘、重量増の原因の8割以上はエコでも何でもない無駄なパワーユニットのせい。
いくらエネルギー効率が良くても、F1以外で全く利用価値の無いPU作るのに4社で何千億円使ってると思ってんだよ。
オープンホイールに拘る意味なんかないし、どうせ接地しまくりの車高で完璧に舗装された道しか走れないんだから、空力考えたらタイヤは小さい方が良いに決まってる。
人間の愚かさと無駄を凝縮したようなカテゴリーがF1
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 08:43 No.1064317
タイヤカバーとかつけないのは慣性モーメントを小さくして動きを機敏にするためだろ。
車重をを減らすと速くなるのと一緒で同じ車重ならドライバー回りに重いものを集めたほうが車がキビキビ動く。
フォーミュラーカーはコーナリングの軽快な動きで走るのが魅力なんだから重いタイヤカバーをつけるとかあり得ない。
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 11:24 No.1064346
2017年あたりのWEC LMP1のトヨタTS050やポルシェ919のコーナリングが記憶に残ってるけど
あれはド迫力ですごかったプロトタイプカーであんなコーナリングできる所まで来たのかと
可夢偉がその年予選でサルト・サーキットのコースレコード出してたし
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 11:54 No.1064350
>>45
技術や仕様的な問題はなんとでもしてくるだろうし
見る側以外にもそういうのいるだろうからほぼその辺やろうね
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 13:35 No.1064369
オープンホイールだからこそF1だろーに。
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 13:38 No.1064370
フォーミュラと言う規格も調べないで書き込んでいる奴らが多くてハゲル。
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 13:55 No.1064372
※51
その建前論はあるが、実際「オープンホイールじゃないとF1見てる気がしない」のは実際そうだろうな
だれも怖くて口に出せないけどね
口に出したところでアホっぽい発言になる、でも「オープンホイールじゃないとF1見てる気がしない」という本音はみんな持ってる
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 13:56 No.1064373
「フォーミュラ」である以上レギュレーションでワンメイクやフルカウルになりうるよね
必ずしもフォーミュラ=オープンホイールではないところが・・・
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 14:02 No.1064374
フォーミュラという単語は元々規格という意味だから
フォーミュラカーだからオープンホイールじゃないとダメってのはフォーミュラカーの常識に囚われてるだけやで
実際フォーミュラってついてても現行フォーミュラEは4輪カウル付きやろ
FIAにとっても所詮その程度のこだわりでしかないってことや
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 14:04 No.1064375
※53
※54
一字一句そのとおりだよ
ただ、F1を支える関係者とファンの潜在的な本音はそうじゃないということでは?
みんな恥ずかしくて言えないだけ
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 14:43 No.1064380
別にWECとかも見るし、F1がオープンホイールじゃなくなったら見ないって事はないかな
-
名前: 投稿日:2022/07/20(水) 18:12 No.1064409
フェーミュラは規格って意味だぞ!
シュミレーションじゃなくてシミュレーションだぞ!
ばかみたい。
-
名前: 投稿日:2022/07/21(木) 03:49 No.1064496
今のF1PUはルマン24時間レースでフルスピードで完走できる程度の耐久性はあるし
それを見込んでF1PUメーカーにWEC参戦を頼み込んでたけどうまくいかなかった。
-
名前: 投稿日:2022/07/22(金) 13:23 No.1064761
F1なんて欧州勢が勝つための、なんちゃって紳士のレギュレーション
可変ウィングとかありとあらゆる技術を詰め込んだサイバーフォーミュラが欲しいですよね
-
名前: 投稿日:2022/07/22(金) 14:16 No.1064770
飛び上がる系のクラッシュ
ル・マンのメルセデスの事故とか見ると、カウルの有無なんて関係ない