-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 08:34 No.1068142
フェラーリが最初のピットで同じタイヤを履いて最後に詰むのは何度も見た気がする。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 08:37 No.1068143
サインツを先に入れたのがそもそも間違いサインツはまだ走れていた
2回目は逆でレクレクのがまだ走れたのに先に入れられたしどっちがタイヤ持つか
わかってるんだし順番を考えるべきでは
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 08:40 No.1068145
ふつうにポールのラッセルに合わせてたら勝てたんじゃね
SMM
路面も洗い流されてるんだから序盤はソフトで勝負と思うんだが
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 08:48 No.1068147
Vやねん フェラーリ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:00 No.1068152
フェラーリは試しに自チーム以外のトラックポジションがモニターに映らないようにしては。
もう相手のポジションとか気にせず、ベストなタイムを出すようにタイヤ交換した方が良い。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:01 No.1068153
マシンは最高
ドライバーもトップを争うラインナップ
しかしチームはコンスト最下位レベル
ある意味珍しい貴重なシーズンを見れてる可能性
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:01 No.1068154
もう止めてください!
泣いてるティフォシもいるんですよ!
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:05 No.1068156
エンターテイナーとして見たら評価できるだろw
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:05 No.1068157
2回目のストップはフェルスタッペンをカバーしにいったんだろうけど、フェラーリはハードの遅さを楽観視し過ぎ。結果論だけどフェルスタッペンのカバーを諦めてハミルトンと同じ事をしてれば少なくともラッセルと争う所に居れたろうに。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:06 No.1068158
フェラーリにはエンジニアじゃなくて、園児ニアがいるらしい
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:08 No.1068160
あーこれラッセル抜いてフェラーリ1、2で終わりやな〜つまんね〜
と思っていた時もありました
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:13 No.1068164
あれ、今回1-2で締めくくるんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:14 No.1068165
完全に勝確に酔った予選後のイキリインタビューからのこの結果はなー
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:15 No.1068166
フェラーリの敵はフェラーリ内部にいる!
そして、フェルスタッペンの味方はフェラーリ!
俺たちが過ぎるでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:16 No.1068167
一方レッドブル。ハードを使う計画を立てていたが、グリッドに着く前にフェルスタッペンがグリップ無い事をチームに相談。すぐさまミディアムとソフトで戦略を立て直す。
この違いよ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:20 No.1068168
一番の問題はハンガロリンクが抜けないコースという固定観念だったのかな。
抜けないコースなのにフェルスタッペンはガンガン差を詰めてくる
→もうアンダーカットされちゃうじゃん、入れなきゃ
→ハードしかない
ほめるべきはレッドブルのストラテジストとフェルスタッペンの腕かな。インラップ・アウトラップが速く、ピットアウト後のトラックポジションも全部絶妙な位置だった。ハミルトン・メルセデスも然り。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:23 No.1068169
こんな状況でもチーム批判はあかんとなぜかルクレールが叩かれる流れになるのがフェラーリだから気をつけないと
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:25 No.1068170
14点[(25-18)-(18-25)=14]を失うのを恐れて、さらに10点[18-8=10]失点を上積みするのだから、まさにパニック
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:27 No.1068173
ホーナーが「去年のメルセデスとは違い、フェラーリとはお互いリスペクトしている」って言ってるのはノビットが運営能力ゼロの、お人好し、だから余裕こいてるだけなんだよな
もしフェラーリのトップがトトだったら今年もホーナーやマルコはライバルチームと激しい罵り合いをしているはず
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:29 No.1068175
フェラーリは勝つ為にF1やってるんじゃない
エンタメを提供する為にF1やってるんだ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:29 No.1068176
>レース後のルクレールの無線。
これは酷過ぎるわ。ルクレールは腸煮えくりかえってるだろ。
わざわざ勝利やポイントを赤牛に献上してるようなものだ。
冗談抜きで監督や戦略に関わる主要メンバーは変えないとダメでは。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:30 No.1068178
シューマッハ時代は外国人部隊とかいうけど、最初の数年は優勝できなかったとは言え、3位、2位、2位だから、ここまでひどいものではなかったはず。
給油時代はピット戦略ももっと難しかったと思うんだけどな。。。
逆に難しすぎてわからんから、フェラーリにとっては良いのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:32 No.1068179
ルクレールもできるだけ長く行きたいいうても、タイヤそれほど温存して走ってなかったと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:32 No.1068180
※15
レッドブルは情報がない中でレコノサンスラップで問題を感知してハードを取りやめる
フェラーリは他チームが苦戦している状況を見てもハードを強行する
これ嫌がらせ以外になんか理由ありえるんかな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:35 No.1068181
フェラーリのストラテジストは毎回DAZNの解説者の中から抽選で決めてはどうだろうか。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:36 No.1068182
車がライバルより20秒速くても無理です
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:37 No.1068183
戦略担当は余所見せんように遮眼帯でも付けてるんやろ。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:37 No.1068184
そもそも前走ってるのに後ろのタッペン意識しすぎなんだよね。
アロンソがタイトル逃したころと変わってない。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:40 No.1068186
不正しないとフェラーリは勝てないと考えたビノットは自身も含め能力を冷静に見ていたと言えるな。。。
今すぐ去れ!
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:41 No.1068187
米3くんは結果をうけて語ってるだけなので許してあげてください
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:43 No.1068188
毎戦重ねる事に笑顔が曇っていくの可哀想
シスに堕ちる寸前のアナキンだわ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:44 No.1068189
シーズン中のアップデートはフェラーリは弱くてレッドブルとメルセデスは強いのが歴史なので、夏休み明けたら最強マシンが3番手転落もあり得る。コンスト3位だけじゃなくドライバーズも5位6位になるとか。
まさかね。。。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:46 No.1068191
気がつけば80ポイント差・・ルクレールはもう傷心の旅に出ていいレベルだよ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:47 No.1068192
ちょっと流石に笑えねぇな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:50 No.1068194
フェラーリのコンストポイントが33-4に...
やはり呪われているのでは?
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:50 No.1068195
新手のストレステストかな?
人間はどこまでのストレスに耐えられるか。
ストレスとアンフォーストエラーとの相関性
みたいな論文を書くための実験でもしているのではなかろうか。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:54 No.1068197
こんなんじゃ市販車も売れないだろうな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:55 No.1068198
フェラーリは受け狙いでレースしてんのか?
どんだけやらかせばルクレールが切れるかとかで遊んでるだろもうw
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:57 No.1068201
レース後の無線は他レースでルクレールが熱弁した後、「copy☆」で終わらしてた奴もあったからな。案の定何も響いてなかったし、レースでも無能で人の神経逆撫でするだけの存在。心理学者を雇った方が良い。こんな奴とレースやれないわ。フェラーリというチーム全体で見て貰う必要もありそうだな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 09:58 No.1068203
今回についてはタッペンすら全力でヘラーリを援護してたのに
勝てないて最早勝つ気が無いというよりも積極的に負けようという意思すら感じる
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:02 No.1068204
マジで失望した
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:07 No.1068206
失意のレースを終えたルクレールは「僕はできるだけ長くミディアムで走り続けたいって明確に伝えていたのにハードに履き替える事になった。なぜなのか理解する必要がある」と当惑した様子を見せた。
この前のペレス抜いてからピットに入れたサインツといいフェラーリはもっとドライバーからの意見を重要視して戦略考えろよ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:10 No.1068209
フェラーリはミディアムの時点で熱入れに苦労して蛇行してたから
それ普通にみてたら誰もハードなんて選ばないよね
戦略チームが多分映像を見てないんだと思う
委託会社なんじゃないかな計算屋さん
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:11 No.1068211
ティフォシ: Le Nostre Ferrari
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:16 No.1068213
マシンは最速の戦闘力があり、ドライバーは2人とも高レベルなのを揃えた
なのにコンストはレッドブルに大差で負けてて気が付けば3位のメルセデスと僅差になってきたのは戦略立ててるチームの責任が大きいよな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:22 No.1068214
元々はハード予定だったのにレコノサンスラップでハードは厳しいとマックスが判断し、柔軟に戦略を変更できたレッドブル
レース中他チームがハードで苦しんでいるのを見ても何も気にしないフェラーリ・・・
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:23 No.1068216
フェラーリはイタリア人気質が全て
人のミスを吊し上げるんじゃ無く可愛そうだから責めない文化だから失敗が糧にならない
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:30 No.1068220
VER(予選後)
この位置からどこまで前に行けるか分からないけどチームと相談して出来るだけポジションを上げられるように頑張るよ。表彰台に行けたらハッピーだねww
VER(決勝後)
ねぇみんな、今朝起きて俺たちが優勝するって思ってた人どれくらいいるかな?ww
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:32 No.1068222
2台でタイヤ戦略分けるだけで良かったんやで…
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:38 No.1068223
これがラテン系の乗りってやつよ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:47 No.1068226
考える必要ではなく、行動する必要だよ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:54 No.1068228
22激闘F1王者目前号
Vやねん!フェラーリ
胴上げ待ったなし!
速すぎてたまりません
勝った、勝った!ばく進Vロード
夢を実現する男 シャルル・ルクレール大特集
ヒューマンストーリー カルロス・サインツJr.
マティア・ビノット 名代表への道のり
22跳ね馬軍団ヒーローアルバム
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:56 No.1068230
※49
ちゃんと分けたじゃん
最後のスティントをソフトとハードで
ルクレールはたまたまハード担当になっただけ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:58 No.1068231
ハード選択、メルセデスの二人にもネタにされてるぞw
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 10:58 No.1068232
※22
シューマッハ時代は敵のニューウェイマシンがフェラーリより明らかに速かったからな。
それでもあそこまで戦えたのは、シューマッハの腕とロス・ブラウンの作戦が素晴らしかったから。
のび太じゃシューマッハも投げ出したかも。
(当時のモンテゼモロ体制なら、のび太みたいな代表は速攻でクビだろうけど)
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:01 No.1068234
川井「フェラーリって面白いチームですよね。」
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:05 No.1068235
レース序盤でハードタイヤを履いたアルピーヌ勢のペースは非常に悪かったが、
それを知った上で判断したのだとビノットは述べた。
だってさ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:07 No.1068237
レッドブルからストラデシストのハンナシュミッツ強奪すべし
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:07 No.1068238
やはり1-2宣言は死亡フラグだったか
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:08 No.1068239
モッコスとのび太はマジで首にすべき
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:09 No.1068240
バカでも勝てるマシンで表彰台すら逃すフェラーリさん…w
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:09 No.1068241
レース後の表彰台3人がフェラーリがハード履かせたことに驚いてたもんな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:11 No.1068242
今期のルクレールはマジでかわいそう。
ビノットのアホ面とエンジニアのマヌケ声は今のフェラーリと絶妙にマッチしてるが。。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:12 No.1068244
ライコネンとベッテルをストラテジストとして雇ってはどうだろうか
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:14 No.1068245
このままだとライコネンは永遠にフェラーリF1の最後のチャンピオンだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:17 No.1068249
※62
ハミ「ハードはいたんかい」
ラッセル「ww」
タッペン「ww」
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:18 No.1068250
57さんの言葉にはさらに続きがある
「ハードは最初の数周熱入れに苦労はするが、その後10週すればミディアムより速い」
アルピーヌの状況見てから「よくそんなこと良く言えたなぁ」というのもあるが、それ以上にじゃあ何で諦めてソフトに変えたんだって話だよ
最終的にミディアムより0.5秒速くても、その熱入れの間毎周2秒失うなら意味がないってところまで考えられんのか、フェラーリのストラテジストは
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:18 No.1068251
PPの数はマックスと同じです
さてお互い何勝したでしょう?
マックス8勝
ルクレール3勝 ←これ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:19 No.1068252
ダメだこりゃ…
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:20 No.1068253
表彰台のハミルトンはドン引き、マックスも苦笑い、ラッセルはルクレールに同情。
今のフェラーリの頭脳はもはやF1レベルにない(マシンだけはトップクラス)。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:20 No.1068254
※58
一人だけ引き抜いても派閥争いで潰されるんだよなあ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:22 No.1068255
※67
マックスはタイヤの熱入れが上手いよな
すぐに速くなるもんな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:23 No.1068256
レース前に決めた作戦が金科玉条になってしまって、誰も責任を
取りたくないから状況に合わせた作戦変更ができないんだろうなー
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:28 No.1068257
ほんとそれ
まずなによりのび太が自分の立場失いたくないだけなんだと思うだから何も出来ずやらかして終わる
それでインタビューで戦略じゃなく車が問題ってエンジニアのせいにする
夏休みにのび太解雇しないといけないよフェラーリは
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:29 No.1068258
レース後になぜ?って聞くより自分の判断優先しろって事だ
サインツは「Not now !」とチームの指示を却下して掴み取った
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:30 No.1068259
シューマッハたちが一回きっちり調教したはずなのに、なんで全く受け継がれてないんだろう
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:32 No.1068260
ドメニカリ時代にイタリア人以外のスタッフはみんなクビになったからな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:39 No.1068261
フェラーリだけ特例でブリジストンのタイヤを履いたとしても、勝てなさそう。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:43 No.1068263
万が一、ハミルトンやフェルスタッペンがフェラーリ入りしていたら、F1界は全然違うものだったんだろうな。もちろん、ハミルトン・フェルスタッペンなら優勝できたというわけではなく、ハミルトンはベッテルみたいに引退し、フェルスタッペンは覚醒することなく、ルクレール・ノリス・ラッセルと同列で語られるドライバーになってしまったはず。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:48 No.1068264
マックスとフェラーリの組み合わせとかやばそう
放送中ピー音の無線ずっと流れるんじゃね
ハミルトンは切れて勝手にガレージに戻りそう
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:50 No.1068265
マックスもルイスも「あの時契約しなくてよかった。。。」と思って動画見てたかもしれんな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:52 No.1068267
確かAWSってフェラーリのスポンサーでしょ。AWSのAIにすべて予想してもらった方が良いのでは?一昨年あたりに出てたタイヤ消耗予測は割と当たってたし、少なくともこんなあほなことにはならないと思う。AWSもこんな体たらくだと、AWSなんてそんなもんかと思われちゃうんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:55 No.1068268
※81
自分もこうなってたかと思うとゾッとするだろうな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 11:59 No.1068269
興味深いのは、ここ最近、世界のF1ファンに取って最も人気のあるチームってフェラーリじゃなくなってきてること。
特に最近F1見始めた人にとっては、不正もするしいつもゴタゴタしてるし、魅力的には移らないんだろうなと。
モンティゼモーロもいなくなって、マルキオンネも死んで、元締めの求心力が弱くなりきったのが、目先で起きてるドタバタよりも、さらにやばい気がする。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:00 No.1068270
純粋な速さという意味ではフェルスタッペンすら凌いでNo.1かもしれないルクレールだが、チームコントロールを含めた総合力で考えれば、フェルスタッペンとハミルトンが別格で、ルクレールはサインツや今のベッテルにすら負けそう。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:01 No.1068271
イタリア人の弱点って日本に似てるところあるよね。決断できない、リーダーがいない。あと、全体最適化は苦手だけど細部にこだわる職人気質はすごい、とか。
時間にルーズで細かいことを気にしないってとろは決定的に似てないんだけど、共通点が多くてなんか、わが国のだめっぷりをみてるような気もして悲しい。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:06 No.1068274
素人草耐久レースやってるけど、家のチームのが戦略的なのは草
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:07 No.1068276
こりゃどんな凄腕ドライバー居てもチャンピオンなれんわw
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:10 No.1068277
>>7
??「もういいよ!私、ティフォシ辞める!」
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:14 No.1068281
チーム国籍だけイタリアにして
人間は全員イタリア人以外にしたらいいよ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:15 No.1068282
こんなピット抱えて惜しかったアロンソとベッテル凄かったんだなって
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:16 No.1068283
米84
フェラーリの今の社長はジョン・エルカーンでフィアット創業者一族の総帥
たまに現場には来てるけど抱えてる会社が多過ぎてF1チームは細かく見れないだろな
超ビッグネーム過ぎてイタリア国内では社長批判は出来ない
モンテゼーモロとか外様の優秀なのを引っ張って来れれば良いんだろうが
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:21 No.1068288
フェラーリがやらかせばやらかすほど顎の株が鰻登りだな
最近はセナの神格化も落ち着いてきて顎が最強と言うドライバーが増えてきた
まあセナを知らない世代が増えてきたのも有るんだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:23 No.1068290
ほんと最近ベッテルが如何に頭良かったかを実感してるわ。ルクレールも自分でやるしかない。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:26 No.1068293
フェラーリ首脳からしてみれば「黄金時代はチーム・シューマッハであってフェラーリじゃないし」って評価だから、あくまで「フェラーリがタイトル獲った」ってことに拘りたいんじゃないの?
それで獲れるとは思えないけどさ。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:31 No.1068299
アリバベーネ何で更迭されたか知らんけど、アリバベーネの方がまだ上手いことやれた気がする
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:31 No.1068300
現場作業をアンドレッティにアウトソーシングしたら?
今よりいいかも
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:32 No.1068301
80
正直優等生気質なドライバーとプライドが高いだけの(声まで)マヌケなチームっていう駄目な王国貴族感ある今の組み合わせが最高すぎる。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:35 No.1068302
もしフェラーリにハンナさんがいたら前半戦+5勝はしてただろうな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:40 No.1068304
ミハエル時代に隙がなさすぎて面白くないとか言ってた
フェラーリファンは今いったいどんな気持ちなのだろうか?
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:41 No.1068306
レース前「今回ハードタイヤは使えないだろう」
レース中「ハード履いたマグヌッセンやオコンアロンソのタイム見てもやっぱりハードは使えないな」
レース後「ミディアムで行く進言してたのに何で僕がハードタイヤを履く事になったのか解らない」
フェラーリお笑い劇場だわ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:42 No.1068307
これが2008から続いてるからな。
今に始まったことじゃないよね。
ベッテルだってチャンピオンはとれてたはず。
根本から変えないと変わらないよ。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:42 No.1068308
マックスの連覇に向け盤石の体制が整ったな。
レッドブル盤石の4台体制→マックス、ペレス、ルクレール、サインツ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:50 No.1068316
最初はラッセルだけ意識して作戦組み立ててたのに
マックスがアンダーカット仕掛けてきて慌ててカバーしにいって大惨事
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:51 No.1068317
フェラーリは新品のミディアムを2セット残しており、第1スティントと第2ティントで使用した。しかし、ルクレールは、1セット目のミディアムを21周、2セット目を17周しか使わなかった。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:53 No.1068319
※94
いつかのカナダだったかで自己判断でピット入ってきて、結果的にそのタイミングこそが当たりだったことあったな
ハンガリーGPなら20年にチームから「ピット。ソフトにするよ」って言われた時に「いや、コンディション的にここはミディアムがいいと思う」って提言してそれが最適なタイヤだったこともあった
1周早くソフトを履かされたルクレールはボロボロだった覚え
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:54 No.1068321
※102
何を言ってる、2008年は最終戦までタイトル争いをして、最終戦は自力チャンピオン取れる優勝もしてる
あのマッサを今のフェラーリと比較するのは、マッサに失礼
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 12:54 No.1068322
タイヤの暖まりが今レースのグリッド上で1番優れているとされていたレッドブル(フェルスタッペン)ですらハードを諦めたのにそれを選択をしたフェラーリ…
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:00 No.1068325
イタリア人drive out
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:01 No.1068326
Gateだが、トップがこれだもんな…
フェラーリF1代表「問題はタイヤ戦略よりも車のパフォーマンス不足」
f1-gate.com/ferrari/f1_70196.html
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:03 No.1068327
※110
それ、レース後のインタビューね
ビノットは、エンジニアとしては優秀(王者シューマッハ時代で活躍)なのに
トップにしちゃだめなんだよ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:06 No.1068328
多分イタリア人は手洗いの徹底から教え込まないと駄目だと思うわ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:09 No.1068329
フェラーリのコンストポイントが334点と聞いて草、狙いすぎだろ。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:11 No.1068331
ドライバーの意向を無視した戦略があまりに多くない?
ある程度発言力のあるベテラン2人を揃えた方がいいのでは
まだ18年の方が(少なくとも前半戦は)まともに争ってた気がするんだけど
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:11 No.1068332
レッドブルやメルセデスがハードタイヤを機能させることが出来てれば、相対的にマシンパフォーマンス差って言えるかもしれんけど…
今回は戦略ミスでしょ…
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:15 No.1068336
マルコスが必要なのは、ランビアーゼ並みの冷静さだと思う
あんだけMAXからF*** F***いわれても冷静で居られるからね
あの精神力はほんと凄い
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:20 No.1068339
もう、フェラーリだけ専用コンパウンドのタイヤでタイヤ交換義務なくすくらい
持つタイヤにしないとダメだろ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:28 No.1068344
ルクレールが明かす、F1引退表明ベッテルとの思い出「元気づけようとメッセージをくれるんだ」
これは、ベッテルがミックのマネージャーとして取られる前にルクレールが横取りしてマネージャーにすれば、来年のルクレールWCもありうるのでは。
まあ、ベッテル自身がF1から離れたがってたらどうしようもないけど、ただ単にドライバーとしては引退くらいだったら、引く手あまたかもな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:30 No.1068345
もしかしたらビノットにはチーム内の人事権がないのかな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:32 No.1068346
1992年マンセルの体制が、このウンコ戦略家とメガネが首脳陣だったら、あのマンセルですら0勝なんて伝説残してそうだわ。
ウィリアムズFW14Bとかいう桁違い車にもかかわらず笑
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:34 No.1068348
あ〜あもうルクレール今年のチャンピオン諦めちゃってるじゃん
結局アロンソベッテルの後継者になってしまうのか…
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:35 No.1068349
判断力、決断力の不足だな
マシンはナンバーワンだが運用する人間が残念すぎる
さすがにトップが動かないとダメだろ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:36 No.1068350
今回の何が酷いって、ウィリアムズ史上最も酷かった1997年のモナコGPみたいなレースを、平時のレースでやってのけたことなんだよな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:39 No.1068352
ていうかメディアの前で他チームのドライバーから同情されたり、苦笑されるレースなんてそうそうねぇぞ🤣
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:42 No.1068355
余裕の先頭走行でスピン~てリタイヤする人にしか言えない事やで
せめてサインツがソフトスタート選んでれば…
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:42 No.1068356
シミュレーションではハードを使ったほうが速かった…
これレッドブルも同じ答えが出てたんだって
でも両ドライバーがレコノサンスで走った結果その選択は
ありえないと一致してすぐに作戦組み立て直したそうです
この臨機応変ぶりがチーム力の差ですかね?
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:48 No.1068357
フェラーリは一回撤退した方がいいんじゃないかな?
どんな失敗やっても下位に沈んでも毎年変わらず居るし、下部降格もないぬるま湯。
負けても居続ける事に慣れ過ぎてチームもスタッフももう緊張感もないのかもね。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:49 No.1068358
撤退したらコンコルド協定の優位性を捨てることになるからまぁ無いでしょうね
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 13:56 No.1068361
両選手権の2位すらやべえな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:00 No.1068362
フェラーリにはキミのように叱ってくれるドライバーやベッテルのように戦略考えてくれるドライバーが必要だったんだ。
もしかして、フェラーリが若いドライバー2人と複数年契約結んだのって、将来有望なドライバーだからじゃなくて、マウントとれる優等生だから、だったりしないよな。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:02 No.1068365
最初のミディアム2スティントで逃げ切れなかったのが敗因
3スティント目はミディアム選べないの知ってたんだから
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:05 No.1068367
ビノット「問題は、戦略よりも車のペースが不足していることだった」
いやいやいや、どう見ても問題は戦略だろうに
監督と戦略担当が分かってないとかタイトル獲得は絶望的だわ
このままではルクレールもフェラーリ時代のアロンソやベッテルの
二の舞になりかねんぞ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:09 No.1068369
フェラーリ見てると前の職場を思い出す
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:20 No.1068370
まあMMSでいっても最後のルクレールのソフトのペースとペレスとの差的にマックスには届かなかったと思うからパフォ差は一理ある。表彰台は間違いないけどw
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:27 No.1068373
このような体質のチームで2回もチャンピオン寸前まで競ったアロンソってマジですげーな(しかも当時マシンは最速ではなかった)
ベッテルも2017と2018はよくやってたけど、自責でチャンスを逃した面もある
ルクレールは、ただただ気の毒
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:40 No.1068374
サインツが最近戦略に反抗しだしていいレースをしだしている。
ルクレールも反抗するしかない。
フェラーリはドライバーの速さを信じてやれよ、オーストリアじゃあれだけガンガンいったのに。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:45 No.1068378
チームがまともならマッサアロンソベッテルはフェラーリでタイトル取れてるな
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 14:47 No.1068379
フェラーリ時代のベッテルはチームをあてにできないんで自分でなんとかしないと
いけなくなって無理なプッシュしてクラッシュの悪循環に陥ってた
ルクレールもそのコースに入りつつある
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 15:39 No.1068393
※92
ルカ・ディ・モンテゼーモロを外様とか何言ってんだ
エンツォのご指名で25際の時にフェラーリのマネージャーからキャリアを始めた純潔だぞ
まずニキ・ラウダでチャンピオンを取り戻し、第2期はシューマッハで黄金期だ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 15:49 No.1068397
ガゼッタの採点表来ないかな
フェラーリは一体何点を付けられてるのやら
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 16:01 No.1068401
ルクレール、今になって、ベッテルの気持ちが分かったんじゃなかろうか。
当時はベッテルが無線を無視して、相撃ちとかしてたけどさ。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 16:06 No.1068404
米139
それは外部から若者を引っ張ってきていきなりマネージャー抜擢したと言うことでいわゆる外様なのでは無いでしょうか?
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 16:16 No.1068406
クールダウンルームにて
ハミルトン「フェラーリはハードはいたの?」
マックス「そうだよ」
マックスとラッセル笑ってた…
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 16:18 No.1068407
※89
ビノットP「当然の結果です」
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 16:28 No.1068410
おそらくハースに本家のマシンとドライバーを運用させた方が勝てる
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 17:02 No.1068417
F1が誹謗中傷撲滅キャンペーン開始したばかりなのにフェラーリのストラテジストやビノットへの誹謗中傷パラダイスやなw
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 17:03 No.1068418
俺たち以前に
低い路面温度の影響か言うほどレースペースも速くなかった
逆に低い路面温度の影響かメルセデスのペースは良かったね
MMSでも最後のSはサインツもルクレールも大して速くなかったし
ルクレールがHではなくMMで繋ぐならMMを引き延ばすために相応にペース落とすしかないんだから
そもそも最速マシンとかいう認識をもう改めたら?
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 17:24 No.1068437
142
ニューヨークのコロンビア大学留学後の25歳でフェラーリに新卒入社して親会社のフィアット会長まで務めた人間のどこが外様なのか教えて
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 18:28 No.1068486
無理やりフェラーリを擁護すると
タッペンと残り30周7秒差で毎週0.5秒遅れでも14周もつ
ブロックしきれなくても20周もすればタッペンミドルたれてくる
逆にハードが本領発揮してラスト10周で逆転できるという計算
もちろんハードのクソさに気づいていないからこその計算だったわけだが
ハード履かせて気づいてごめんなさいできただけでもえらい
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 18:44 No.1068499
ベッテルは自分で無線で戦略指示してたよね。
アレが無ければベッテル時代ももっとひどい成績だったんだろうな。
数回の自責クラッシュを非難されまくってクビになったけど、実際には彼が無線でチームの戦略ミスを救った事の方が多いんじゃないか?
どーせ「ベッテルに無線で戦略指示されると、自分達の無能さがバレて仕事を奪われる」とかくだらない理由で陥れてクビにしたんだろう。
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 18:47 No.1068507
フェラーリ移籍=ハードモード突入(但し称号とコイン&経験値は稼げる)ってハッキリわかんだね
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 18:51 No.1068511
フェルスタッペンがタイヤ戦略のセオリーを外してきた時点で
フェラーリの計画が崩れてストラテジーが混乱してしまった。
というか、それが仕事なのにそんな事すら想定してないのが笑う
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 19:03 No.1068521
ルクレール3勝
フェラーリ10勝(対ルクレール)
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 19:52 No.1068557
熱いベッテル再評価の流れw
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 20:15 No.1068571
気づくの遅いわ
まあタッペンにアンダーカットされたくないってだけで焦って交換はやめたんだろう
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 20:16 No.1068572
毎レースPU新品入れて最後尾からただただ追いかける、
ってやったほうが単純に結果出るんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 20:21 No.1068578
※152
ラッセルはきちんと対応させつつ(絶対的な速さで負けて抜かれたけど)、ハミルトンにはきっちり最善のストラテジーを遂行させるメルセデス
フェラーリには100年かかってもできなさそう
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 20:34 No.1068589
フェラーリはレッドブルより1週2秒早くないと勝てんわ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 20:49 No.1068599
元々はハード予定だったのにレコノサンスラップでハードは厳しいとマックスが判断し、柔軟に戦略を変更できたレッドブル
レース中他チームがハードで苦しんでいるのを見ても何も気にしないフェラーリ・・・
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 21:19 No.1068616
元々はハード予定だったのにレコノサンスラップでハードは厳しいとマックスが判断し、柔軟に戦略を変更できたレッドブル
レース中他チームがハードで苦しんでいるのを見ても何も気にしないフェラーリ・・・
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 21:38 No.1068623
元々はハード予定だったのにレコノサンスラップでハードは厳しいとマックスが判断し、柔軟に戦略を変更できたレッドブル
レース中他チームがハードで苦しんでいるのを見ても何も気にしないフェラーリ・・・
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 23:01 No.1068656
フェラーリは生粋のエンターテイナーだったんだなとはっきりわかったわwwもうレーシングチームじゃない!エンツォが天国で泣いてるぞww
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 23:31 No.1068667
まさかレース前の体操座りのしょんぼり状態になるとはね
あれがレース後の映像と言われても違和感ないわ
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 23:31 No.1068668
マルコスが100人いてもハンナさん一人に勝てないと思う
-
名前: 投稿日:2022/08/01(月) 23:44 No.1068676
ミハエルは別に言われるほど凄くないよ中身はベネトンやし
フェラーリを変えたのではなく出来るベネトンのスタッフ引き連れて
ナンバーワン体制にして結果出しただけやしそこまで難しくない
-
名前: 投稿日:2022/08/02(火) 00:13 No.1068685
ビノットはストラテジーには関わってない定期
-
名前: 投稿日:2022/08/02(火) 00:15 No.1068686
元々はハード予定だったのにレコノサンスラップでハードは厳しいとマックスが判断し、柔軟に戦略を変更できたレッドブル
レース中他チームがハードで苦しんでいるのを見ても何も気にしないフェラーリ・・・
-
名前: 投稿日:2022/08/02(火) 00:58 No.1068707
元々はハード予定だったのにレコノサンスラップでハードは厳しいとマックスが判断し、柔軟に戦略を変更できたレッドブル
レース中他チームがハードで苦しんでいるのを見ても何も気にしないフェラーリ・・・
-
名前: 投稿日:2022/08/02(火) 01:58 No.1068726
イケメンの顔が哀しみで曇って行く。
苦悩に満ちて歪んでいく。
それもまた一興。
-
名前: 投稿日:2022/08/02(火) 06:25 No.1068754
スペイン人の戦略は失敗続きと歴史が証明しているのでここを挿げ替えないと無理
-
名前: 投稿日:2022/08/02(火) 18:42 No.1068912
※167
ペレスも同じ意見だったよ
-
名前: 投稿日:2022/08/02(火) 23:09 No.1068987
*22
顎時代初期はバーナード製ポンコツを顎が全ラップ予選のテンションで無理矢理速く走らせてただけ。おかげて、あの頃、顎はミスが多いドライバーのレッテルを貼られてた。ペトロナスエンジンのテストの為、ザウバーに出張した時、フェラーリより速いタイムを出しかけて、チームが時計止めたと言われるほど、当時のフェラーリは遅い。パーツ不足で去年型リア積んだら、当年型より速くてリアを戻したくらい遅い。自分が乗ったマシンをコレクションしてる顎が、96年フェラーリだけは二度と見たくないと言って手出さないほど。
-
名前: 投稿日:2022/08/03(水) 00:22 No.1069014
ル「一緒や!なんぼ飛ばしても!」
-
名前: 投稿日:2022/08/03(水) 05:18 No.1069056
給油時代の戦略は3ストップで飛ばすか2ストップで通常走行か、
みたいな感じで割と単純だったような。
-
名前: 投稿日:2022/08/03(水) 19:20 No.1069375
シューマッハのフェラーリ1年目はマシン酷かったよ
あれで3つも勝てたからチームスタッフがシューマッハを信じる気になった
翌年以降ベネトンから主要スタッフ引き抜いて強固な体制を構築した
1年目はブラウンとバーンはまだベネトンにいたんだ