-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:08 No.1069595
マジでフラビオ呼ぼうぜ
そのぐらいしないとフェラーリ厳しいだろ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:15 No.1069596
まぁさすがにビノットも今シーズン限りやろ……
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:17 No.1069597
共通項:イタリア
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:22 No.1069599
サッカーでいうルチアーノ・モッジみたいなマフィアじゃないと
イタリア人をまとめるのは不可能なんだろうな
そういやブリアトーレはイタリア人なのにフェラーリに入る
イメージが全くわかないのはすげえわw
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:26 No.1069600
くそちーむ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:26 No.1069602
そこはまぁ、個人差があるからな
ガリレオ・ガリレイなんて絶対(現代)イタリア人気質じゃねえし
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:28 No.1069603
ビノット解雇しない理由を知りたい
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:32 No.1069604
これでスパ、オランダ取ったら、RBは来年のためにモンツァを献上、、、PUストックペナルティを受ける余裕すらありそうだ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:36 No.1069605
今年シーズンが始まった時のあの余裕の表情は今や見る影もないな。ルクレールなんか本来ならダントツでポイントリーダーになってなきゃおかしいだろに。現実は80ポイントも差をつけられて鬱1歩手前状態だもんなあ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:38 No.1069607
イモラに続いてマイアミで負けたのが尾を引いてる
あの後からパワーアップに舵切ってドツボに嵌ってる感
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:39 No.1069608
たぶんトップ一人替えても一緒なんだろね。上層部全部替えて現場からも支持され、かつ現場改革出来ないと。
シュー父はその辺見事だった。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:41 No.1069609
ビノットさん「前半戦は確かに失敗があったけど我々は何も変わる必要は無い」
これはあくまでマシン開発の方向性についてですよね…?
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 12:44 No.1069610
まぁリタイヤしなきゃ絶対勝ってたろってレースは実はバルセロナだけなんだけどね
バクーとポールリカールは後半いい勝負になっただろうけど
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:02 No.1069611
速いルクレールの意見は無視するのに
遅いサインツの意見は良く聞くよね。なんで?
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:04 No.1069612
○○さあ…ってコメントもう飽きたわ。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:11 No.1069613
もういいよ
チャンピオンシップはもう空気だし
来年はメルセデスが圧倒するからさ
もう話題にしなくていいよ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:14 No.1069614
イタリア人で運営したいなら鰤のような人がマフィアが必要だよね
AFコルセはきちんとしてると言うけど、お膝元のモンツァで燃料計算ミスり最後にスプラッシュ必要になってライバルに逆転優勝を2年連続で捧げてるぞ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:28 No.1069617
技術屋が権力握ったんじゃなくて政治屋が共倒れしてビノットしかいなくなったんじゃねえの?
イタリアではよくあること
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:32 No.1069619
フェラーリのチーム代表に必要なものは勝つことに貪欲になること。
「マシンが速ければ勝てる」と思ってはないだろうか。
7割くらいはそうです、間違っちゃいないがそれだけでは常勝はできない。
そのマシンを完璧にドライブするドライバーがいて1割
マシンを完璧に調整しコースに順応したマシンに仕上げ、ピットイン時にはミスなくこなし、レース戦略を立てるピットクルーがいて1割
マシンが規格に符合するかをという事を問い合わせたり、他チームのマシンに対しては抗議し、レース中でもチームに有利になるように運営に連絡するチーム代表がいて1割
これらを全部合わして常勝チームになっていく。
マシンとドライバーは確保した。しかし、残りがダメならたまには勝つが常勝は無理。
頑張れフェラーリ!シューを中心にトッド・ロス・バーンがいたチームに追いつけ追い越せだ!!
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:36 No.1069620
本文480
日産ディスはNG
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 13:51 No.1069623
>>14
そこが問題をさらにややこしくしている
サインツの性格なのか、チーム員と共有する時間を多くとってたからなのか、チーム内ではサインツ寄りの人間が多いらしい
ルクレールがチーム員の掌握を疎かにしていたわけでもないだろうが、このあたりはどうやらサインツのが上手みたいだな
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:07 No.1069624
スタッフを守るのは良いが、反省と学習をしている様には見えないな。折角のマシンがあるのに勿体無い、、、
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:11 No.1069625
ルクレールは前会長の置き土産
サインツはビノット体制下で採用
フェラーリ純血よりも派閥争いなのかな?
エルカーンはどっちだ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:13 No.1069626
戦略的にアレだけど、信頼性は高くないとはいえ、どのチームより速いマシンを用意し維持できてる点においては今年のフェラーリは馬鹿にできない。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:34 No.1069629
サインツのほうが好かれてるのはわかる。それにサインツ自分から断るし提案するじゃん。ルクレールは希望はいうけど結局従うし。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:35 No.1069630
チャンピオン争いという点では駄目駄目もいいところだがRBもメルセデスも席が開かない以上ルクレールはフェラーリに三行半を叩きつけたところで行く先が無いから文句を言えない
そしてそもそもフェラーリをどうにかしなかったらシューマッハ並にガッチガチにチームを制御しないといけないのであって、いくら毒を吐こうがその程度じゃフェラーリは変わらねえ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:37 No.1069632
PUマネージメントどうするかは気になる。WCはもう決まってるわけで、フェラーリはRBが速そうだけどモンツァ欲しいだろうし、RBは得意そうなスパと苦手そうなオランダ鈴鹿メキシコ欲しいだろうからなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:43 No.1069635
サインツ優遇というより毎回どっち優先か悩んでて、ルクレールの方が速い時が多いので結果的に損してる、って感じに見える。
コース上で順位入れ替えれば良いのに、ルクレールとサインツの両ばさみになって仕方なくピットで入れ替え。
チーム運営でもそうなんだろ。
エンジニアは悪くない、ピットクルーも悪く無い、誰も悪く無いんだぞって感じ。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:53 No.1069637
今シーズン始まって数戦は、
・ルクレールがマックスを手玉に取ってる。
・RBは信頼性がない。
・フェラーリの作戦が無難。
と言われていたのにどうしてこうなったのか
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 14:57 No.1069638
ルクレールは不運ではあるけど本人の能力的にハミルトンやフェルスタッペンのようなチームには行けずに3番目のチームにいるってのは分相応ではある
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:05 No.1069640
シューマッハ帝国もアンチ多かったけどアレ位やらんとフェラーリは駄目馬て事なのかなと思ったわ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:07 No.1069642
※29
その評判バクー終わった辺りで既に風化しちゃったな
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:19 No.1069645
労働生産性(労働1時間あたりのGDP)
イタリア 46.7ドル
日本 40.1ドル
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:19 No.1069646
ハミが、エンジニアごとフェラーリに移籍してくればいいんじゃね?
それなら、シュー父の跳ね馬時代の再現を目指せるかも。
で、ルク君は、ハミとトレードでメルセデス入り。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:21 No.1069647
フェラーリってWCになったドライバーがエクストラで獲得したいときにチャレンジするには良いけどルクレールのように最初のWCをフェラーリで獲得はF1キャリアにおいて茨の道だな。ベッテルやアロンソは既にWCになってたから良かったけどルクレールはWCになれないままフェラーリ離脱になったらどうするんだ。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:22 No.1069648
※18
数年前にビノットがクーデター仕掛けて、チーム代表だったアリバベーネを追い出したから
技術屋が権力握ったんだぞ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:24 No.1069649
※34
ドライバーとしてはルクレールもトップクラス級だからハミルトンとそのエンジニアをフェラーリに連れてくるよりもトト・ウォルフをフェラーリのチーム代表にした方が効果ありそう。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:25 No.1069650
イタリア人はメンタル激弱なんだよ
怒ったら萎縮するだけ
つまりF1に完璧に向いてない
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:26 No.1069651
※29
だってその信頼性の問題って、HONDAが見つけられるレベルの話だし
単純にレッドブルが見逃してた取付問題
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:28 No.1069652
※34
トップがのび太なら意味が無い。
トトに入れ替えるならワンチャンあるかも。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:33 No.1069653
※14
そこだよな。
赤いベネトン時代なら、タイヤの種類で迷った時もバリチェロに装置させて様子見してからシューマッハのタイヤ交換にいかしてた。
チームオーダーでルクレールを前に行かせるべきだし、サインツが逆らったらのび太自ら「のび太だ。カルロス、これは命令だ!」って言わなきゃあかん。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:34 No.1069654
24
レッドブルとメルセデスは去年の戦いで今年マシンの開発が遅れる上に風洞規制
フェラーリは2年費やしてるのだから当然では?
来年は普通の速さになってそう
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:43 No.1069655
そもそもフェラーリがまともだった時代のほうが少ないだろw
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:44 No.1069656
フェラーリはイタリアで生まれました、F1の象徴です。しばし遅れをとりましたが今や巻き返しの時です!
ってならんと後半戦つまらんぞ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:47 No.1069657
サインツのピットが二回とも不自然に遅かったのはもっと騒がれてもいいと思うわ
アレが無ければ第二スティントは普通にラッセルルクレールの前で進行してた差だったぞ
そうなるとサインツがハード着けられて爆死してたかもしれないからどのみち救われないけど
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 15:50 No.1069658
来年はマクラーレンと3位争いに戻ってそうな感じだよね
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:04 No.1069661
※40
のび太はよくてロス・ブラウンまでが限界、ジャン・トッドにはなれない。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:16 No.1069664
シューマッハ時代最大のキーパーソンはモンテゼーモロなんだけどね
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:17 No.1069665
ヘラーリがこういうチームで上層部もそれでいいのならのび太のままでええんちゃう?
駄目だと思うならとっくに戦略担当ものび太も替わってるでしょ。
替えないということはこれで良いという事。何も問題ない。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:20 No.1069666
レットブルはホーナー、メルセデスはトト
常勝チームのチーム代表
フェラーリはのび太
たまに勝てるチーム代表
フェラーリはもうちょっとだがヘタすれば永遠になってしまう。
ただ、マシンは最速なんだから原因はひょっとして・・・
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:34 No.1069668
ルクレール、今更だけど、ベッテルの気持ちが分かるようになったんじゃないかな・・・。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:36 No.1069669
※48
ありがとうございます。名前をど忘れしてしまって。
社長が社運を賭けてジャン・トッドをチーム監督にしたんだよね。
会社のトップがレースにかける情熱が凄いのは羨ましい。
ホンダも情熱はあれどそこまでじゃーない。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:42 No.1069670
最後のコンストラクターズチャンピオンからはや13年
ドライバーズチャンピオンに至っては15年
一体いつになったら「強くなって戻ってくる」んです?
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:47 No.1069671
※47
いや、ベネトンやフェラーリ時代のロスはすごかったぞ。
のび太に代わりは無理無理。
(もちろんトッドの代わりも無理だけど)
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:53 No.1069672
スペイン語とイタリア語はよく似ていて8割ぐらい通じるみたいだから
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 16:56 No.1069673
英語使ってるから意思疎通が上手くいってない説推したい
イタリア語ならちょっとは良くなりそう
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 17:01 No.1069674
みんなフェラーリ好きねぇ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 17:11 No.1069677
※54
本当にそうですね
のび太と呼ばれているうちはロスにすら届かない!
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 17:52 No.1069685
のび太がクソなのは確かだが、のび太を首にしたところで今のフェラーリが改善されるとも思えない
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 18:04 No.1069691
タウリも大概だしストラテジストはボロクソ言われてるけどトストさんはあまり責められてないよね
フェラーリはビノットもボロクソに言われてるのは優柔不断なチームオーダーとか明らかにチームのミスでも擁護したりしてるあたりのせいかね?
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 18:08 No.1069692
時々ミスをするし時々壊れもするし時々ドライバーも悪いし、それら時々が毎回起こってるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 18:10 No.1069693
のび太変えても、エンジニアやストラテジストが無能なままだと意味ないで。
イタリアのメディアと言ってること変わらん。
タッペンの今回の優勝の立役者がホーナーなのかというと、それ違うし。
どちらかというと、最近は失言しかしてないぞ。どこぞの極東のオリンピックの偉い人みたいに。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 18:11 No.1069694
今シーズン一応善戦しましたって形にしとかないとマズいから夏休み明けにスパイシーエンジン投入してくるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 18:11 No.1069695
サインツ17周目謎のタイヤ交換のワンテンポ遅れた落とし方なん?アンセーフリリースでもなし。○ねよフェラーリ。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 18:58 No.1069699
※45
ピケとマンセルが組んだ時によく見たわ
絶対ピケのほうがピットタイム遅くなるの
それでタイトル獲れたんだからピケはよく頑張った
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 19:02 No.1069701
モンテゼーモロも最初は部門別の対立煽るというか危機感煽って
奮起させようとしたら大失敗してまず監督を据えなきゃってことで
ジャン・トッドを招聘、トッドがミハエルを引き抜いてきてミハエルが
クソマシンで3勝あげてチーム内を掌握、ベネトンからブラウンと
バーンを引き抜いて最強体制を確立した
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 19:38 No.1069708
赤いベネトン時代を経ても結局元のフェラーリに逆戻り
どんだけ根深いんだよフェラーリの企業文化
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 19:41 No.1069710
トストが責められないってのは目から鱗。
単に弱小チームだからなんだろうが、キャラや人徳もあるのか。
日本だけかとTwitterで色んなネガティブワード入れてもほとんどヒットしない。
(むしろ角田の記事がヒットしてくる)
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 19:56 No.1069714
アルファタウリもボンクラだが、あっちは運の悪さに起因する敗北も結構多いからなぁ
あとモンツァで勝ったりアブダビで4位だったり、定期的に好成績出してる
まぁ今年みたいなのが何年も続いたらフェラーリと同じ評価になるだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 20:01 No.1069715
※33
ところがところが、イタリア人が2時間で飽きてヤンペするところを日本人は12時間ぶっ続けでもまだまだやってしまうんですよ
結果どうなります? って話でしてね
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 20:08 No.1069717
イタリアは美の感覚に優れたムラ社会なんよ
ルネッサンス芸術とかオペラとか
スポーツカーとかファッションとか
戦略的最適化とか求めるほうがおかしい
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 20:11 No.1069719
33
日本は平均労働時間が世界的にありえないくらいに高いから対GDPの労働生産性は低くなる
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 21:41 No.1069746
タイヤがイーブンになった後もラッセルに追いつける気配すらなかったサインツが1stスティントで何をマネジメントしてたって?
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 21:46 No.1069750
最速マシンがコンストラクター3位を取る方法を今、制作してる段階だからね笑
ホント今までのやれアレジだ、マッサだ、ベッテルだのときに失笑巻き起こった俺たちとは今季桁が違うもんな。
なんで2番手マシンフェルスタッペンに、フォーミュラメルセデス時代以上のポイント大差つけられてんだよ🤣
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 22:13 No.1069759
サインツのフェラーリへの移籍、成功だったのか失敗だったのか。
-
名前: 投稿日:2022/08/04(木) 22:58 No.1069778
もう、ストラテジストにラルフ・シューマッハ雇えよ。ニコ・ロズベルクでも
良いからさ。
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 00:34 No.1069791
ヤンペ
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 01:26 No.1069808
技術者は文系トップより優秀って聞いてたのに……
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 03:24 No.1069817
※76
ロズベルグでメルセデスを呪って落とす?
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 03:44 No.1069822
釘刺して呪いころすんですね?
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 04:23 No.1069824
タウリは元ミナルディで愛すべきバカの空気があるよな。
それに貧乏チームでスタッフの質も何もかもがフェラーリとはレベル違うから、許されてる感がある。
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 05:16 No.1069829
リーダーシップ取れるようなタイトル獲得済みのドライバー獲っても無駄。
アロンソみたいにチーム批判したら「俺たちを無能みたいに言うな! 俺たちをクビにする気か!」ってアロンソ解雇
ベッテルは一切チーム批判しなかったけど、自分で戦略指示して勝っちゃったら「俺たちが無能だと思われるじゃないか、俺たちの仕事奪う気か!」ってベッテル解雇
もう腐りすぎててどうにもならん。
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 12:24 No.1069910
※62
ホーナーは無能じゃないけど別に優秀なイメージ無いよな。
マルコと共に全方位にいらんこと言って喧嘩売るし、調子に乗るとすぐ上から目線の小物ムーブかますし。
レッドブルは先生率いるエンジニア軍団とストラテジストが超絶優秀なのが強さの根源。
ここがしっかりしてるからチーム首脳がエースのことしか考えてなくても組織が機能する。
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 13:52 No.1069942
※83
それを現場で仕切ってるのがホーナーだぞ?
津川さんもフェラーリとレッドブル、メルセデスの差は本来の
意味での現場監督がいないことって言ってるしな
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 13:59 No.1069947
イタリア人気質でガリレオ・ガリレイ出すのは意味無い、個人戦と集団戦でイタリア人は別物なんや、イタリア人集団は人数増える程負け易くなる
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 14:33 No.1069957
こういうネタチームが一つや二つあった方が実際は面白いんだよね
フェラーリのやらかしが無かったらハンガリーも淡々と終わったやろ
失敗も込での人気なんだよ。フェラーリってな
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 16:39 No.1069971
※84
ホーナーは言うほどチーム全体を仕切ってないでしょ。
ドライバー関連はマルコの管轄だし、エンジニアリング関連は先生に意見できるようなレベルじゃないし。
ホーナーがやる事と言えば、精々各部門から上がってきた要望を聞いて、それをもとにFIAやライバルチームと喧嘩してくる位だよ。
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 18:46 No.1070007
んなわけねえ。 藁
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 19:05 No.1070020
そんな楽な仕事だったら良いねえ。
-
名前: 投稿日:2022/08/05(金) 19:53 No.1070034
管理職を何だと思ってるんだろうなぁ…
-
名前: 投稿日:2022/08/08(月) 10:02 No.1070691
70年代後半の第2期黄金時代を築いたのもモンテゼーモロ(チームマネージャー・就任時25歳)の改革からだったし、シューマッハ時代の首脳陣を招聘したのもモンテゼーモロ(社長・就任時44歳)だったし、偉大なトップだと思う