-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:13 No.1071040
セッティング能力ってのは、例えばサスのmm単位の違いを詰めたりする能力
エンジニアの方向性を証明する仕事
アルボンが担当していたのはサーキット毎のデプロイの使い方なんかを何十通りも試したりするシミュレーション作業
同じことをずっと繰り替えせるような耐久ドライバーのような能力
そして、それらを超えて極限でもコントロールするのは全く別
リアを失ってもドーナツターンで3秒ロスするだけで戦えるような天才とか
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:19 No.1071042
お姫様状態のドライバーを擁護しなきゃならんから大分苦しいな。
つーかあんだけ低速ならプロドライバーみんなできるし、まずスピンしない。
それにペレスに守って貰わなかったらロス3秒どこじゃないでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:27 No.1071044
「ドライバーは開発なんてできないんだもんっ!」は何で絶えないんだろうか?
仮説と検証は適当にやっても意味が無いって事を知ってりゃ、ドライバーの能力が開発に直結するって感覚で解るだろうに
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:35 No.1071045
ペレスがセッティングしてるなら今年の成績はもっといいはず
明らかに乗りこなせてない
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:36 No.1071046
ドライバーが操作しているのにドライバーの感覚を無視するのは何なんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:39 No.1071047
モタスポ板のおじいちゃんの話なんてまともに聞いたらダメだよ
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:40 No.1071048
土屋圭一が番組で喋ってた与太話だけど
BSのタイヤテストって、いろんなタイヤで走行してテストドライバーのインプレッションを聞く仕事があるわけだけど
BSの責任者が意地悪な人で、わざとタイヤを変えずに走らせて、ドライバーが気付くかどうか試す悪戯をすることがあったそうな
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:40 No.1071049
※2最強の赤い馬に乗った王子様全然勝ててないんですが笑笑
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:46 No.1071050
レッドブルで開発能力を評価されていたベッテルがアストンのクルマをなぜ速くできなかったのか。フェラーリで開発能力に難ありと評価されていたアロンソがなぜアルピーヌをランキング4位まで引き上げたのか。要はチームに優れたエンジニア、デザイナーがいるかどうかだよ。マックスやルイスをウィリアムズに乗せても何も変わらんからね。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:46 No.1071051
>>4
それは限界値の話だから、開発能力を否定する要素じゃないぞ
例えば、君が『美味い』としか言えない料理も、他の人は美味い前提で『酸味』を言い出すようなもの
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:50 No.1071052
普通のドライバーならスピンしたあとブレーキ踏んでその場に止まるかグロージャンみたいにアクセル踏んで暴れまくるかじゃないw
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:50 No.1071053
236みたいな事言ってる人まだいるのね…
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:54 No.1071054
多分"開発"という言葉のみ捉えて、ドライバーが設計なんてしてるわけねーじゃん
で頭が固まってんだろ
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:55 No.1071055
ドライバーが言語化する能力とエンジニアが言語化された物を車に落とし込むのがマッチしてないとだめだよな
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 17:56 No.1071056
レース経験のないどころか免許持ってるかも怪しい奴らがなんでこんなに自信満々なんだろうな
関係者の発言否定できる経験あるのか?
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:04 No.1071057
前はドライバーに開発能力ある派だったけど、今は無い派かな
エンジニアにダウンフォース何%失ってるとか、ブレーキあと何m遅らせられるとか細かく指示されてるの観て、コイツらドライブしてるドライバーより解ってるわと思った
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:08 No.1071058
実際、フェルスタッペンがスピン後の挙動落ち着けるのは上手いよね。2020のトルコGPとかもスピン後にぶつからず復帰してたし。
でもスピンしないようにドライブする方がよっぽど大事だと思うね。いくら速くドライブしてもスピンしたら数秒失うし。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:10 No.1071059
評論家のコメントはそろいもそろってブリカス仕草だなあ
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:11 No.1071060
※16にとっては
「ダウンフォース何%失ってるとか、ブレーキあと何m遅らせられるとか細かく指示」
が開発能力なのか?
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:17 No.1071062
二輪の本田は開発できるライダーが移籍して今じゃ最下位争いだしな
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:18 No.1071063
※16 エンジニアはテレメトリー見てるから言えて当然では。ドライバーの開発能力やフィードバック能力とは別の話と思われる。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:23 No.1071065
基本的に開発能力が高いと言われるドライバーはエース級ではないね
フェルスタッペンとペレス、ルクレールとサインツを見れば明らかだけど
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:23 No.1071066
低迷チームでは輝くけどそれまでだね
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:26 No.1071067
※19
そこまでわかってるんだからドライバーの開発能力に頼る必要あるかってこと
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:28 No.1071068
>>24
そこまで辿り着かせるのが開発じゃん
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:28 No.1071069
そもそもアルボン開発能力以前にウィリアムズ復活なんてまぁありえないな
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:40 No.1071073
それこそ上で出てる土屋と元さんの車やタイヤのインプレッション聞くだけで
優秀な開発出来る人ってどんな人なのか一目瞭然だよ
土屋も引退してわかってる風に元さんのものまねやっとるけどなw
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:45 No.1071075
※15
自信満々なのはチー牛特有の低コミュ力のせいだが
経験あればそれでいいなら苦労しないってのはF1自体が証明しとるんでな…フェラーリとか言う奴が
ところでお前こそ何を自信満々に他人を否定してるんだ?人と話した事なさそうなくせにw
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:45 No.1071076
途中で誰かが言ってたけど
設計通りに出来た車を狙った通り(例えば1周辺り0.2秒短縮)
に出来てるかの評価はドライバーの仕事で、これも開発だよね
実際に走らせないと序盤のメルセデスみたいになるわけで。
何でもそこそこのタイムを出しちゃう
アロンソみたいなタイプだと評価出来ないだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 18:48 No.1071077
>>24
根本的に理解してないんだろうけどさ、、、例えば君が言った「ダウンフォース何%失ってる」は『何に対して』かな?『工場出荷時の設定』に対してのわけがないよね
気温などの外的要素を考慮して、その時に最適(と思われる)形でセットアップを決めた状態に対して『何パーセント』だよね
これを決めるのはドライバーのフィードバックだし、(ベッテルのような)メカニカルに強いドライバーは「こっちをこうしたらこうなって、ドライビングを少し変えたらこうなったから、こっちをこうやって行けばああなると思う」と、時間も節約できるし迷子になる事が少ないわけよ
もちろん物理的な開発はこのフィードバックを参考に投入するパーツを設計するんだからこっちにも影響がある
だからドライバーの開発能力ってすごい大事
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 19:05 No.1071079
これまで言及された事は殆どなかったように思うが、ニューウェイはマシン開発におけるフェルスタッペンの貢献を指摘した。
「生来のスピードを持ち合わせている事は疑いもないが、彼はフィードバック能力も非常に優れている」
「ドライバーの中には延々と話を続ける者もいる。最初のターン1への進入から始まり最終ターンまで…といった具合にダラダラ話をされると私は集中力が切れて眠ってしまのだが、マックスの場合はより速さが必要な箇所のみに集中して話をしてくれる。非常に優れたバランス感覚だ」
マシン開発におけるドライバーからのフィードバックの重要性についてニューウェイは次のように説明した。
「影響力は非常に大きい。クルマに搭載された何百ものセンサーはクルマの状態を説明してくれるが、何故そうなっているのか?という事を説明するという点ではドライバーの方が遥かに優れている」
「だからこそ、ドライバーのコメントとセンサーによるデータを結び付けて捉える必要があるのだ」
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 19:10 No.1071081
フィードバック能力だとライコネンが小松さんと浜島さんに評価されてるね
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 19:15 No.1071083
ウィリアムズを赤牛3チーム目にしちゃえよ
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 19:28 No.1071085
この手の話があがると毎回ドライバーの開発云々否定派と肯定派で醜い争いするけど何がそうさせするんだろうね
自分の主張が認められないと発狂するっていう陰キャ特有の感じだよね
特に関係あるかないかで具体的な数字が出ない分野だからかより必死になっちゃってるよねw
負けたくないとか思ってんだろうけど、何に対してだよって思うわw
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 19:46 No.1071088
話が盛り上がってるのにいきなり両陣営とも否定して水入れてくるほうが陰キャっぽいな
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 20:00 No.1071095
アルボンの評価でなく開発ドライバー云々になっている件
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 20:04 No.1071096
ネルソンは津川さんがこっそり変えたセット一箇所を、何処を変えたか言い当てたそうだよ。話は違うが、全日本F3000時代エンジン不調でバラけた音をたてながら帰ってきたDFVの何番シリンダーのトラブルから言い当てるメカニックなんかもいらっしゃったよ。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 20:22 No.1071100
現場の人間が重要だって言ってる事を根拠なく否定する素人くんの意見に誰が賛同できるねん
仕事でそんな素っ頓狂な事言い出したら爪弾きにされるぞ
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 20:26 No.1071103
口だけネット弁慶のいう事が現場より信じられるわけないわな
まともな人間になってから主張しような
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 20:31 No.1071105
チャンピオン級では、ピケ親はエンジニアリング能力が高いとホンダの本でしょっちゅう褒められてた。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 21:28 No.1071125
ドライバーが開発〜とかドライバーの開発力とか本気で言ってる○鹿〜とかさ、に○かほど通ぶりたくて相手を下に見るけどブーメランなんだよな
いやまずお前が何を知ってるんだよ、現場にいる訳でもなく、ただ掲示板に齧り付いてるおっさんの見解なんか何も意味ねーんだわ
そもそもマシン開発(ベース)、マシン開発(能力向上)、セッティングは全然違うカテゴリなんだけどね
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 22:02 No.1071137
ドライバーの開発能力が否定されるのって、エンジニアに車の状況を正確に伝える能力がいくら優秀でも、それによって実際に車が速くなるとは限らんからでしょ。
それにドライバーの開発能力に頼るより優秀なエンジニア引っ張って来たほうがよっぽど速い車ができるからな
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 22:03 No.1071138
将棋ではAIが強いし形成判断も正確だけど、AIが何故その数値を出したかの理解度がプロ棋士の実力差だからな
テレメトリーでかなり具体的な数字は見えるけど、その数値を基にどうすればより速くなるか、より乗りやすくなるかは、人間が運転するんだから人間の感覚じゃないとわからないんじゃね
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 22:11 No.1071141
ミスファイアが酷くてどうのこうの
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 22:25 No.1071145
アロンソはダメな車でも速く走らせられちゃうから開発には向いてないってよく浜島さんが言ってるけどいつも違和感感じる
現場レベルではどうかは分からんけど、表に出てくる記事とか見るとちゃんとアロンソは車の問題点をチームに伝えてる筈
それでいてその問題点を改善できないのであればそれはドライバーの問題じゃなくてチームのエンジニアの問題だろうに
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 22:26 No.1071147
※16の言ってることは当たらずとも遠からずで、数値化できる部分はシステムである程度検証できるけど、テストドライバーに求められてるのは定性データなのよね。
いつかはその定性データも数値化できるかもしれないけど、少なくとも今はまだ人がとってくるデータも重要なんじゃないかな。
例えばいくつかのタイヤメーカーは自動運転車とテストドライバー両方でテストしてるし。
-
名前: 投稿日:2022/08/09(火) 23:50 No.1071154
※45
ウィークエンドはとやかく言わないという話だから、
アロ(セッティングできないならマージン削ってアタックするか…)
エンジニア(セッティング変えなくてもタイム出せんじゃん…)
みたいな齟齬が起きてるのでは
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 00:21 No.1071162
去年はルーキーと組んだガスリーだが、成績は安定していたのでセッティング能力が低いとは言えないと思う。
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 01:17 No.1071168
寿一が「人よりうまく車を作って、それに適用するのが早かっただけで運転技術で言ったら自分より速い人はいた」的な事話してた記憶あるな
でもおそらくドライバーの開発能力以上に重要そうなのはセッティング出せるエンジニアの存在だよな…SFやインディ見てる限り。
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 01:49 No.1071170
ただでさえ一線級ドライビング能力があるのに、
さらに開発能力まで持っていたら自分の立場がないから否定したがるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 03:12 No.1071176
管理人さん絶対ヒル好きでしょ
自分がヒル大好きだったから勘違いしているだけかもだけど。
FW14Bはヒルが作ったんやでぇ!
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 03:44 No.1071181
フィードバックはドライビングセンスと別の才能だからな
マシンの印象を具体的に言語で相手に伝える必要があるし
感覚が先行してマシンのロールやアンダーオーバーのタイミングを理論的に
理解できない奴も少なく無いと思う。ジャン・アレジみたいなタイプ。
まぁそういうテスター寄りドライバーって得てして器用貧乏で勝つタイプじゃないけどな
古くはアラン・マクニッシュやペドロ・デ・ラ・ロサ
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 03:53 No.1071182
たとえばエンジニアにもっと曲がるようにしてとか
リアが滑らないようにしてニュートラルにしてとか
そういうのって機械が壊れてるから直して!みたいな具体的にどうなのかを伝えないと流石になにもできない。機械音痴はこの辺さっぱり理解しないんだけど。
リアのロールが浅くてコーナーで粘りがないからリアを柔らかくしてくれとか言われて
バネレートをいじるのか、リアの車高を少しあげるのか判断するのがエンジニア。
エンジニアは自分では乗らないからドライバビリティについてはほとんどわからないので
フィードバックが必要なんだわ。
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 04:03 No.1071184
まあ最初に「開発」って表現をした人が議論の原因やね
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 11:53 No.1071237
※3
ほんと‥、CADで設計すれば「ハイお終い♡」とバカな輩が多いのなw
ドライバーのインフォメーションがどれだけ重要かを解かってない。 特にレベルが高ければ高いほど高度な領域での優れた情報がコンマ数秒の違いを生み出す。
それが”速く走れるドライバー”が持ち合わせてるかどうかは別な話しなんだよね!
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 11:59 No.1071239
開発能力という日本語がおかしい。
開発過程におけるドライバーのフィードバック能力だろ。
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 12:07 No.1071241
>>ガスリーを機能させる為には別途セッティング担当ドライバーが必要なんだよね
ガスリーの成績から見て去年の角田は何故か優れてたが今年は駄目って事だろうか?なかなか笑える話だ。
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 12:21 No.1071247
どうでもいいけど、自分の主張が認められなかったら人格攻撃からの暴力で押し通そうとする陽キャより
発狂する陰キャの方がマシじゃない? どうでもいいけど。
-
名前: 投稿日:2022/08/10(水) 15:20 No.1071276
要はセッティング能力なんだけど、毎回同じ指摘をしたり、弱点が分かれば改良されるので開発能力でもある。
開発能力に優れたドライバーはタイム短縮に繋がる要所での挙動を正確にフィードバックし、乗りやすいかどうかはともかくタイム短縮につなげられる。
開発能力の低いドライバーはタイム短縮につながらない場所での乗りやすさなどを大げさにフィードバックし、乗りやすいがタイムが全然出ないセッティングにしてしまう。