-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:12 No.1071979
なんかまた延期されそうな気がする
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:14 No.1071980
出力3倍にしてKだけで回生力足りんのか?
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:15 No.1071982
熱エネルギーを回生するMGU-Hは非常に複雑なテクノロジーの産物で、アウディとポルシェを擁するワーゲン・グループを含む新規参入を計画する自動車メーカーにとって最大の参入障壁の一つとなってきただけでなく、コストを現行の半分に抑えるという目標を達成する上でもあまりに厄介な代物だ。
これまでの多額の投資を考えれば既存のPUサプライヤーが可能な限り現行のテクノロジーを維持したいと考えるのも無理はないが、少なくともメルセデスとルノーに関しては是が非でもこれを維持したいとは考えていないとされる。
「エレクトリック・エキゾーストガス・ターボチャージャー」との名称でAMGの次世代ロードカーへの技術転用が発表されているとは言え、MGU-Hはあまりに複雑過ぎて量産車に搭載される可能性は皆無に等しく、特にルノーが拘らなかったとしても不思議はない。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:21 No.1071983
MGU-Kが強化され、現在の120kwhではなく350kwhの出力を提供し、その結果、MGU-Kが発生する馬力は163から476に増加する。したがって、新しいエンジンフォーミュラでは、バッテリーが重要な役割を果たすことになる。
フォーミュラEから自動車メーカーが相次いで撤退しているのは、同シリーズがバッテリーの開発を許可しないことにある。バッテリーの開発をメーカーに委ねれば、そこで大きな競争力の差が生じるからだ。ホンダがF1撤退後にフォーミュラEに参戦することがないのは、そこも理由の一つだと言われている。
フォーミュラEを撤退したポルシェとアウディがF1参戦に関心を持っているとされる理由はそこにある。複雑なMGH-Hが廃止され、バッテリーの開発ができ、開発コストも抑えられることになれば、F1は自動車メーカーにとって絶好の開発の場としての立場を取り戻すことになる。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:38 No.1071984
アホ「ホンダ復帰して岩佐とガスリー!」
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:42 No.1071985
1.6L V6とか馬鹿げてる。V6に拘るなら排気量は3L以上にすべきだし、1.6Lなら直列3気筒が最も熱効率に優れている。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:48 No.1071987
結局MGU−Hが廃止されて市販車への技術転用も無理でホンダの第4期の参戦は無駄所か大損って形で終わっただけか、次の規定ならワークスで参戦もそこまで難しくなさそうだけどどうすんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 20:59 No.1071988
出力3倍でも回生するには減速しないといけないしどうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 21:08 No.1071989
バッテリー充電する電力は何処からってーとICEでジェネレーター回して発電するしかないわけだが…
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 21:24 No.1071990
赤いのは3倍
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 21:33 No.1071993
※7
これがカーボンニュートラルに繋がるレギュかと言われたらそんな事はないから基本無いやろ
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 21:47 No.1071994
エコ燃料によるカーボンニュートラル、という欧州のはしご外し
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 21:54 No.1071996
直列エンジンはフェラーリが拒否ってるんだっけ?
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 21:59 No.1071997
26年以降のF1マシンは車重900kg超えてくるのでは
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:02 No.1071998
カーボンニュートラル燃料、MGU-K出力3倍
派手で人目を惹く最新技術
鋼材製ピストン
3Dプリンタの活用が肝の、本当の最新技術
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:06 No.1071999
※2
フロントタイヤに回生ブレーキを許可したらまだワンチャンあったかもだけど、不可ってことは普通に考えたら足らねぇだろな。
ICEを充電に使えるようにしたとしても、500PSしか無いんじゃ充電能力も知れてる。それにそれを許可したら、ヘアピンあたりではICEを駆動系から完全に切り離して最大回転数で充電させなきゃいかんから、音的な違和感がハンパねぇ。
なんかすげーアンバランスに見えるぞ、このレギュ。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:09 No.1072000
MGU-Kの出力上げるとかまたメルセデスが暗躍したのか
さて同じドイツのポルシェは付いて行けるかね
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:20 No.1072001
ポルシェはWECでkもhも作ってたからホンダと違ってベースの技術は持ってるだろうけど、出力3倍が出来ても回生が厳しいだろうな。こればっかりは他のメーカーもそうだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:23 No.1072002
MGH-KとKERSてどう違うの?
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:27 No.1072003
ウィキペディアより
F1では「KERS」の略称で呼ばれたが、2014年のレギュレーション変更により、運動エネルギーのみならず熱エネルギーの回生も行う新たなシステムへ発展。名称はエネルギーの形態に触れないよう一般化され、単にエネルギー回生システム(Energy-Recovery System = ERS)となった。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:37 No.1072004
MGU-KとKERSはざっくり同じ。ハイブリッドエンジンのモーター部分。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 22:43 No.1072005
カーボンニュートラルを加速させたいなら
Kの馬力を決める必要はないと思うんだけどなぁ。
で、バッテリー容量を除く最低重量にする。
そうすれば、重くなるけど馬力があるとか
軽いけど馬力が貧弱とか。
色々出てきて面白そう。
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 23:12 No.1072008
ICEは発電に専念か
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 23:12 No.1072009
※3,※4
コピペするだけなら邪魔
きちんと引用元を明示しろよ
-
名前: 投稿日:2022/08/14(日) 23:26 No.1072011
ICEは高回転、Kは低回転でトルクのパワーバンドが違うから単純に発電専用にはならんと思うが、レギュ次第。
上にもあるけど3倍にしたところで500馬力くらいしかない。産業用モーターのこと考えたらすごいけど。
今は800馬力出してるICEと合わせて約1000馬力。
たぶん新レギュはICE500馬力+KERS500馬力くらいだと思うけど、
仮にkersだけで実質馬力半分になっちゃうとラップタイム何秒変わるんだろ?
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 00:09 No.1072015
この規則で、PU本当に作れるの?これ、電欠したらエンジンのパワーが無くなる
奴のように見える...。エンタメ的にはOKなのかな?クラッシュしたらマシンが
吹き飛ぶような気がする。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 00:14 No.1072016
※23
ロータリー「よっしゃ」
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 01:34 No.1072024
>馬力:1,000psを維持するが、電気の割合がより多くなり出力の50%近くがKERS由来に
電欠で出力半分?ノーパワーどころかスピンするやろ
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 01:40 No.1072027
※27
一定の回転時の燃費も今となってはロータリーはレシプロにかなわんよ?
マツダでさえ、ロータリーエクステンダーは同一出力のレシプロに比べて20%ほど燃費が悪いことを認めてる。
ついでに、水素燃焼エンジンだって、レシプロに対してロータリーに優位性があるとは言えないと、マツダの人見氏が認めてる。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 01:42 No.1072028
※12
ポルシェは以前からe-fuelに色気を出してたから、その希望通りになったともいえる。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 02:09 No.1072029
これはまた揉めそうな萎えるPU案だな
どーやってその3倍に対応した電気を貯めるのよ
亀マーク出たらICE500馬力(笑)だけで走るの?
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 03:00 No.1072034
※31
一周のうち、40~50秒くらい減速時間があればたまるんじゃなかろうか、
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 05:33 No.1072037
MGU-Hで発電しながら走ってる今でも全力で走ると1ラップで電欠するのにMGU-H廃止してMGU-Kの出力3倍にしたらどうなるのよ
今の3倍容量の有るバッテリー載せても足りないしICEのクランクから出力取って大きな発電機回すのか?
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 05:43 No.1072038
どうせならV8に排気量2.4Lで回転数も19000rpmまで上げるレベルまで戻してくれたら良いのに
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 07:25 No.1072051
何でも良いけどクルマを軽くWBを短くしろ。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 07:27 No.1072053
バイオ燃料のクリーンエネルギーならモーター捨てたV12でいいじゃん
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 07:48 No.1072061
バッテリー切れたらいきなりパワー半分じゃオーバーテイクの為にストレートでスリップに付いて全開加速中に切れたら追突しそうだな
ICEのレベルは今よりもかなり下がる事になるからレッドブルがPUの自社開発に色気出してるのもわかるね
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 08:05 No.1072065
今もそうだけど、バッテリーをスタート前に満充電にしておくとか、カラじゃないとだめとかって規定はあるんだっけ?
350kwに合わせて大容量化して、スタート前満充電OKとかになったら、かつてのオーバーテイクボタンみたいな使い方になったりしてw
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 08:19 No.1072067
F-1の技術が市販車に生きないのなんて、ホンダがIHIのターボチャージャーで無双した80年代、
満を持して発売したレジェンドがさんざんでターボ辞めちゃったころから
まあそんなもんだろうなぁとしか
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 09:11 No.1072074
これ一周毎に超速ラップと蓄電ラップを繰り返す変なレースにならんか。
下手したら超速ラップ1に対して蓄電2とか。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 09:37 No.1072078
で、8月16日に規定が決まったらアウディは正式に参戦発表するの?それともまた別の言い訳探して発表しないつもり?
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 10:21 No.1072081
MGU-K残すって、、、
新規参入メーカーの信頼性と競争力絶望的じゃん
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 10:28 No.1072087
※42
wecやってたメーカーだったらほぼ同じやで
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 10:44 No.1072090
以前、ベッテルがV12エンジンの回帰を口にした事があったが
そこまでいかなくても自然吸気(3L・V10)エンジンに
戻ったらなぁと思うワイ
ごちゃごちゃ付けないでシンプルにエンジンがブン回って馬力を
叩き出し、それをF1ドライバーが巧みに操るのを見たいわ
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 10:45 No.1072091
※37
確かに電欠した瞬間に馬力半分となると、スリップストリームからの先行車失速→追突のコンボが普通に発生しうる。今年はまだICEのパワーの割合が大きいから、失速レベルも小さくて問題が表面化してないけどな。
ブレーキランプの隣に電欠ランプでも付けるのかね?
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 10:52 No.1072092
今でもディレイトかかったらテールランプが点滅するよ
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 10:53 No.1072093
出力を落として超熱効率を良くして、減速時もエンジン回しっぱなし、Kで回収みたいなことになるのかな?
それはそれで市販車に影響ありそうで面白そうではあるけど、1.6Lなら3気筒の方が効率よさそうだしどうなるんだろう
PUも予算とかテスト時間の制限有で自由を与えてほしいな
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 11:42 No.1072096
バイオ燃料にして「カーボンフリーだ!」と言うなら、普通にV10のNAに戻したらいいじゃん
変なレギュレーションだな
揉めそう
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 12:38 No.1072107
※47
それは燃費を考えたらの話で熱エネルギーをより多くの出力に変える方法としては正しく無い
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 12:58 No.1072114
ストレート真ん中ぐらいからアクセル離して
回生しながらコーナー半分回ってって感じで
決勝の走り方がだいぶ変わりそう
タイヤやブレーキの熱管理が大変そう
見てて楽しいかな?
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 13:08 No.1072118
>>燃料:バイオ燃料と合成燃料からなるカーボンニュートラル燃料
コレの何処がカーボンニュートラルなんだ?
インディーカーのバイオエタノール燃料
の方がマシに思えるが。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 13:55 No.1072135
昔のターボ時代のような
燃費走行みたいなのが復活するのか?
おや、充電中走行ですねえって
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 14:02 No.1072137
発電量増やせばいいだけなんだけど。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 15:49 No.1072150
>>51
まず、カーボンニュートラルとはなんぞや
と言うところから理解しないと話が始まらないですよ
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 16:00 No.1072151
MGU-Kの出力が3倍って、前輪と後輪にモーターを合計3個乗せて回生するしかないな
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 16:01 No.1072152
※49
今ですらリフト&コーストなんてしないといけないんだからより熱効率の良いエンジンが求められているはずじゃないの?MGU-Kの能力拡大でエンジンの回し方に余裕ができたんでないかな~と思うんです。
ICE単体で10%、熱効率で5%よくなればいけないかな?
補器類が大きくなるからダメですってなるかもだけど
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 16:02 No.1072153
訂正すまん
モーターを合計3個載せて、後輪だけじゃなく前輪でも回生するしかない
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 16:05 No.1072154
前輪の駆動で回生は却下って書いてあるなすまん
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 18:08 No.1072167
※56
出力がプリウス並みのエンジンでいいならそれは正しいけど
3気筒でF1で求めるパワーを出すとなるともはや物理法則の限界に挑むレベルの話だしそんな事しても効率は落ちる一方
いかなる時でも1気筒辺り500cc前後が効率が良いって訳じゃないんだよ
そもそもF1だと燃費は決まってるようなものだから同じ燃費で如何に出力を絞るかって話になるとv6が1番なんだよ
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 20:40 No.1072204
※59
現在のレギュでも高回転まで回せないような燃料制限食らってる上に、これまで800PS出せてたのが500PSに落とされるんだから、2026年のPUにV6は「要求性能に対し過剰過ぎる高回転性能を持つ(=他の部分にしわ寄せがくる、従って総合性能では不利になる)」のは間違いないぞ。
まあ、重心・振動・寸法・吸排気取り回しなどの総合パッケージとして評価したら分からんけどな。
個人的には、3気筒は振動対策での強度確保・重量増や、回転軸を車体中心に通した際のレイアウトがきついと思う。
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 21:41 No.1072220
※36
実際問題として市販車の方もEVへの全面移行は無理で
当面はPHEV+バイオ燃料か合成燃料で妥協するという
方向に行くだろうからエンジンをどうするのかはとも
かくモーターを搭載するのは正しいよ
-
名前: 投稿日:2022/08/15(月) 21:46 No.1072224
※60
そのレギュレーション変更レベルで3気筒が有利になる事は無いだろ
テンロク500馬力ターボで燃料決まってる時点で大体の回転数も決まるわけだけどその回転数まで回すのは多分無理だよ
3気筒が有利になるってラリーで使う回転数レベルでしょ
-
名前: 投稿日:2022/08/16(火) 00:22 No.1072259
MGU-K本体の出力が3倍でも
ソフトウェア上でその1/3の出力に設定して走れるから
決勝はずっと1/3の出力で、
予選の一発の長い直線で、その3倍の出力を一瞬開放するだけになりそう
-
名前: 投稿日:2022/08/16(火) 00:28 No.1072260
結局、エンジン+KERSに戻ったワケか
ダサいな
-
名前: 投稿日:2022/08/16(火) 00:34 No.1072262
※64
2026年の新レギュだと2モーターにできないのかな?
-
名前: 投稿日:2022/08/16(火) 12:05 No.1072339
ICEは基本持ち越しなのに今更V6がどうこう言ってるヤツはなんやねん
-
名前: 投稿日:2022/08/16(火) 12:09 No.1072343
アクセル緩めてもICE全開充電のプログラム処理とかダメなんか?
-
名前: 投稿日:2022/08/16(火) 13:22 No.1072358
多分基本はICEのパワーで走行し、抜くときに電気エネルギー使うって感じにしたいんだと思う。
分かりやすいのでアメリカ人の観客にも受けが良いような気がする。
-
名前: 投稿日:2022/08/18(木) 06:49 No.1072773
俺は一鬼頭だ。