-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:05 No.1074082
大 勝 利
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:11 No.1074084
サウバー買ってどうするの?って話だな。中堅チーム買ったところで結局トップチームに追いつけないことはBMW時代に経験してるだろうに。
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:15 No.1074085
小学館と集英社みたいなもんでしょ、同じ会社だけど一つにすると怠慢で良い作品を作らなくなるから別々にして競わせるやり方。
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:25 No.1074087
ワークスチーム・ワークスPUじゃないと勝てない時代だからどんどん自動車メーカーには参戦してもらって火花を散らして欲しいよ
カスタマー勢の中団争いは正直興味ない
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:34 No.1074089
ポルシェアウディについてはずっと可能性しか報じられてないし、唯一でてきたのは話はポルシェに通したうえで、後はRB側勝手にどうとでもできる書類のみ…
とりあえず8/31までに正式にポルシェやアウディから参戦決定する何かが出てくるまで
どうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:35 No.1074091
>997
ちなみにホンダは二足歩行ロボ作る際に倒れないアイデアとして
バランサー派と衝撃吸収派でまとまらなかったんで分けて開発させ
双方成果が出た頃に一つにまとめてアシモを作った
そこまでして作っておきながら、作れましたで終わっちゃう企業だから出来たこと
とも言えなくもないが
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:35 No.1074092
WECでも別々にやってたし可能性はあるよね。
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:38 No.1074093
グループ内でも、PUを別開発にするのは傍観者からすると面白いから良いね
心配したところでポルシェアウディからしたら余計なお世話(※5みたいな)だし
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:39 No.1074094
※6
自立バイクなんかに一応技術は使われてるんじゃなかったっけ?
別に二足歩行ロボット開発してたからってそれをそのまま製品にする必要はないと思うよ。
基礎研究ってのはそんなもの。
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:42 No.1074095
どうでもいい。
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:45 No.1074097
ザウバー買ってもまた2~3年でまたザウバーに戻りそう
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:51 No.1074098
※2
参戦権の枠を買うということでは?
あとBMWザウバー時代は一応勝つぐらいは出来たんだから
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:52 No.1074099
※2
参戦権の枠を買うということでは?
あとBMWザウバー時代は一応勝つぐらいは出来たんだから
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 12:58 No.1074100
でも莫大なコストがかかるF1で2正面作戦やるのはリスクでもあるけどなー
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 13:07 No.1074101
※2
レッドブルはジャガーを買収してトップチームに仕立て上げたし
メルセデスも最終年だけ突然変異があったとはいえ基本中堅チーム
の元ホンダだし中堅チームを買収して参戦ってのは
むしろ王道ともいえるコースだよ
ただまあ問題は他のチームと違いザウバーの拠点がスイスってことだけど
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 13:19 No.1074102
ホンダとかアルピーヌとか
そういうのに比べたら
羽振り良くてF1に相応しいと思うけどな
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 13:30 No.1074103
MGU-K:回転
MGU-H:排気
の方がわかりやすい
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 13:59 No.1074104
ここ十数年チャンピオン獲れてるチームって、イギリス拠点のチームだけという事実
アウディはスイス拠点にするみたいだしチャンピオン獲るの無理かもな
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 14:25 No.1074105
ドイツメーカーはF1なんてやってる場合か?
と思ったがEV政策失敗したからか…
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 14:37 No.1074107
震えてマテ。 藁
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 14:43 No.1074109
18
それって何チーム分のサンプルデータなの?笑
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 14:57 No.1074110
なんかホンダをディスってるやついるけど、2面作戦なんてコストかかりすぎるだろ
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 15:18 No.1074111
2面作戦なんてやるのか疑わしいけど、F1は勝たないと意味ないんだから参戦するなら徹底的に金注ぎ込んで勝ちを目指すべきだろう
下手にコストをけちって中途半端な成果しか挙げられないのは、旧日本軍から続く戦力の分散投下っていう日本の失敗パターンだよ
金に物言わせて勝ちを狙いにいける欧米はやっぱり組織として強い
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 15:22 No.1074112
※21
そもそもフェラーリ以外のコンストラクターズチャンピオンを獲っているチームの拠点は全部イギリス。
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 15:36 No.1074113
※21
チーム数なんて関係あるのか?
おそらく※18は2009年以降のこと言ってるんだろうし
メルセデスとレッドブル、入れてブラウンGPくらいだぞ
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 16:11 No.1074114
イギリス拠点のチーム数がそもそも多いから、必然的にチャンピオン取れるチームもイギリス拠点のチームが多くなるのでは
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 16:31 No.1074115
俺の言ってた通りだったな
ベルギーでアウディとトヨタが10年計画で参戦発表ってね
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 16:33 No.1074116
アウディの方はアルピーヌ(ルノー)の二の舞になりそうな予感
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 16:44 No.1074117
ポルシェは良いとしてアウディの場合はカスタマー供給できるチーム出てくるのかね
新規定エンジンがどれだけ開発競争の余地あるのかわからんけど、できたらデータ量や比較対象含め開発に関する利点多くならうから2チーム供給が理想だよね
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 17:02 No.1074119
※26
イギリス拠点のチームが多いのはちゃんと理由があるよ
まず公用語が英語なので世界中から優秀なスタッフを集めやすいこと
日常生活送るのに英語圏以外だとその国の言葉も覚える必要あるからね
そして拠点を構えるレーシングチームが多いので外注パーツを扱う
メーカーも多く地の利があること
他の国に比べてメリットがあるので強いチームが生まれやすくなってるのよ
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 17:30 No.1074124
スイスじゃ中堅上位しか狙えないだろうね
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 18:04 No.1074129
予算制限があるから両方参入して一部共有するのがいいとは言われてるな
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 18:55 No.1074136
こうしてホンダイの伝説は風化し、いつしか忘れ去られるのであった。ちぃーん。
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 19:27 No.1074145
風化はしねーよ
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 19:36 No.1074147
まぁ、ザウバーしか相手にしてくれなかったんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/08/24(水) 19:38 No.1074148
マクラーレンとウィリアムズには門前払いだったみたい
-
名前: 投稿日:2022/08/25(木) 06:43 No.1074265
ちぃーん。