-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 22:33 No.1083790
ワシャ知らん
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 22:36 No.1083791
フェルスタッペンと同じセッティングで走れる変態なんて他にいるか?
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 22:41 No.1083792
フェルスタッペンに合わせたマシンを作ってるというより、ニューエイ的に速いマシンを作るとフェルスタッペンしか乗りこなせないマシンが出来上がるという感じだなぁ
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 22:43 No.1083794
アロンソはガスリーペレスと同じくアンダー派らしい
そう考えるとアロンソが乗ったチームのマシンがそこまで速くならない理由がこれなのかもしれない
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 22:44 No.1083795
ニューエイの考える速いマシン特性とフェルスタッペン好みの特性がたまたまマッチしてるんだろうけどそれでもここまで差が開くもんなんやね
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 22:51 No.1083797
何かのレースで元ドライバーが解説で言っていた。『アンダー傾向にしてしまうとコーナリングスピードが制限される。オーバー傾向ならドライバーの腕次第でいくらでもコーナリングスピードを上げられる(タイヤの限界を越えない限り』 つまりそういうことだろう。速さ=オーバー傾向の乗り熟し。みたいな。
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:06 No.1083799
変態リカルド呼び戻す?
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:08 No.1083800
今年のレッドブルにアルボンはいないから
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:17 No.1083802
>>3
FW14Bのマンセルとパトレーゼみたいだな
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:19 No.1083803
2輪でもマルケスやストーナーみたいにとにかくフロント重視のマシン作れ
リアが滑ろうが暴れようが俺がなんとかするみたいなタイプが強いよな
才能が有ればの話だが
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:22 No.1083804
ピーキーなマシンを変態が乗りこなすのが最強
ロボットアニメあるあるだな
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:33 No.1083807
つまりレッドブルはライコネンを乗せれば良いってことか。
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:35 No.1083808
※10
マイケル・ドゥーハンのリクエストは「フロントフォークはオーリンズにしろ」だけだったってさ
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:41 No.1083809
パワーや安定性より
フェルスタッペンのテクニックで限界ギリギリかそれ以上の性能を叩き出しているんだから
アツいよな
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:41 No.1083810
早く角田にレッドブルお下がりマシン乗って欲しいのう
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:43 No.1083812
iRacingでも上手い人のセットアップはリアが軽過ぎて
ちょっとしたオーバースピードで簡単にスピンする
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:50 No.1083816
そういえばオーバー好みで知られるライコネンも、2005年のニューエイ作マクラーレンでキレキレだったもんな。あのモントーヤを圧倒してたし。
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:57 No.1083817
ペレス相当ストレスたまりそうだな
-
名前: 投稿日:2022/09/17(土) 23:58 No.1083818
フェルスタッペンはどんどん速くなるのに
ペレスはどんどん遅くなるのは見てられんわ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:01 No.1083820
※16
グランツーリスモでも大抵はオーバー傾向の方が速いもんなぁ
リアタイヤがヤバいから上手くマネジメントする腕も求められるが
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:02 No.1083821
そらガスリー再雇用なんてありえんわな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:11 No.1083823
やっぱ狂ってるわ、このチーム
それで何年も上手く行くとは思えないだけど他が今回の改訂で
相当手こずってるから昔みたいな感じにはならないんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:17 No.1083824
ニューウェイが「変化に追従してしまうユニバーサルな設計」とか
時代は変わったもんだなww
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:19 No.1083827
ペレスが自分より速いと認めた角田昇格待ったなし
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:22 No.1083828
角田はこういうマシン得意そうなイメージ
ダメ元で一回乗せてみたらいいのに
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:26 No.1083830
ハミルトンの好みってあまり聞かないな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:28 No.1083831
ペレス無能って言われてるぞ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 00:36 No.1083833
1番いいのはなんでも乗りこなすタイプだろうけど弱アンダーは定説で速いって言われてるよね、ただレッドブルは中速コーナーでもオーバー出るから予測しにくいって一昨年か去年見た気がする
それを乗りこなせるのがフェルスタッペンだけだとか
あと関係ないけど海外情報サイトだとデ・フリースが契約して来季は角田とコンビって情報がポロポロ出て来てるね
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:01 No.1083834
最初の頃はペレスでも安定して走れるほどアンダーだった=フェラーリより遅い
それを曲がる車にした結果ペレスはその領域で走れないタッペンは走れる=フェラーリ超え
単純な理屈だよ。
アンダーで曲がらん車は曲げようがないからタイム差出ないからペレスとタッペンが
予選では拮抗してただけ。
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:05 No.1083835
ペレスがメルセデスやフェラーリ乗ってもハミラッセルやルクレールのようには
走れないよ。
サインツよりちょっと落ちるぐらいのレースペースだろうな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:11 No.1083837
単純にオーバーの方が待つ時間が短いから速く走れるんだろね
フェルスタッペンとかルクレールはその典型
まあ長谷見さんが言ってた理論だけどね
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:14 No.1083838
すぐアンダーかオーバーの二択でみんないうけど、別にその人はオーバーじゃ乗れないとか、アンダーのが早くなるとかそういうのはないぞ
最速を追求するとオーバー一択になるだけ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:14 No.1083840
ペレスが遅くなってるんじゃなくてフェラーリやメルセデスも速くなってもちろんRBも速くなってるのに
ペレスだけ止まってるんだぞ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:29 No.1083843
ライコネンも「前が入ってくれれば後は(アクセルワークで)どうにかする」って言ってたし、後が滑らないような微妙な加減が才能の部分なんだろうな
たまにライコネンはわざと滑らせている時もあったけど、今は時代が違うかぁ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:44 No.1083844
スパで上級者のセットアップ使って走ったら
バスストップシケインでのブレーキングで
クルクル回りまくって唖然とした
今まであんな所でスピンした事無かったのに
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 01:57 No.1083846
ニューウェイのグラウンドエフェクトの論文読んでみてえな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 02:30 No.1083849
シューマッハも前が入ってくれれば後ろは自分で制御するスタイル
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 02:47 No.1083852
テクニック云々ではなく結局はマシンが自分の好みに合うかどうかの運ゲーか
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 03:12 No.1083855
アレジやベルガーもミハイルの「シューマッハスペシャル」のピーキーさに苦しんだからなぁ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 03:28 No.1083856
ニューウェイが率いる空力チームだからレギュ変更時は攻めすぎてコンセプト失敗するかもと思ってたけど、全く杞憂だったな
むしろグラウンドエフェクトの知見を活かしまくって他チームをどんどん引き離してる
テクニカルディレクターのワシェの手腕が第一にあるだろうけど、やっぱ空力ハゲ凄いわ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 03:55 No.1083859
前半のぺレス好みのマシンでもマックスが速いんだから立つ瀬ないわな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 04:09 No.1083860
リアが滑るのはドライバーのコントロール領域で対処できるけど、フロントが滑るのは待つか速度を抑えるかしないといけない
だからフロントの限界を高くしてリアはドライバーがなんとかする、って理屈ではわかるけど、リアがナーバスになるとトラクション出ないんじゃねぇのかとも思うんだが
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 05:19 No.1083861
※2
角田
※3
ワシェも「彼(マックス)はどんなマシンでも運転できると思う。今、セルジオがパフォーマンスを発揮し、競争できるようにマシンを提供する方法を見つけなければならない」
変態マシンだけどマックスだけが操れてると明言してるね
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 05:20 No.1083862
ていうかフロント強くてリアがピーキーなマシンでソフトタイヤを異次元の保たせ方するタッペンってバケモノなんじゃね?ってなる
フロント重視にしていくと去年までのRBマシンみたいにタイヤの保ちが悪くなるんじゃないかって思ってたんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 05:23 No.1083864
※41
ハミチンと真っ向からバチバチにやり合ったんだから、そりゃ嫌でもスキル上がるわ
上がり過ぎて2022年は敵がいなくなってしまったが
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 05:27 No.1083866
※44
あとマックスはタイヤ変えてもすぐに速くなる
タイヤの熱入れが上手いんだろうな
メルセデスは熱入れが苦手らしく速くなるまでに時間がかかる
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 05:39 No.1083867
一流と超一流の差
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 08:15 No.1083885
本スレ613の補足になるが、なんで速いのか分からん、とはフェラーリにも言われてるな。
ボトム規制強化食らって落ちた(らしい)と言っても、まだ他チームとは格が違うし。
ニューウェイやバーンのような「CFDの無い時代に製図台だけでグラウンドエフェクトマシンを扱った世代」しか持っていない(実感できない)ノウハウって、あるのかねえ?
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 08:19 No.1083886
今年のフェラーリも回頭性の高いオーバー指向のマシンだからルクレールとサインツで差が付いてるんだろうな
それでもペレスに比べればサインツは順応して来ているのは若さの差か
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 08:41 No.1083891
ニューウェイ「現レギュで考えられる究極マシン作ってみました」
「但し、乗りこなせればですけどね」
「追伸、予算制限で今年はここまでで許したるわ」
みたいな感じか。
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 09:03 No.1083896
ニューウェイな異常さ。
やっぱメルセデス独走と一緒で、独走はおもんないな。今年人気落ちそう
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 09:12 No.1083898
予算制限の問題もあって今季中に大きな修正は出来ないだろうけど、来季マシンではもっとダウンフォース量を上げ、更に効率上げれば少なくともシーズン序盤はペレスも乗りやすい状態になる。でも開発が進むと今季と同じ事を繰り返すのかもね。
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 09:35 No.1083902
若手ごろしの難システムに30代のペレスが適応できたら中年の希望ってかんじで面白かったのにそんな結末は悲しいだろ!
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 10:18 No.1083906
※39 スピンしまくってたのはベルガーだけ。アレジは「自転車に乗るように簡単だ。」って言ってたぞ。
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 10:19 No.1083907
グランドエフェクトカーのコンセプト事態がリアのダウンフォース強めになるからチェコも速かった。
ただRB的に開幕の段階からフロントのダウンフォース足りないってのはわかっててそこ重点的な開発した結果チェコは苦労している。
RBはどこまでチェコよりにできるのだろうか...
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 10:56 No.1083910
足に通ってる神経が俺の3倍くらいありそう
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 11:18 No.1083913
※46
フランスではそのお陰でルクレールのミスを誘発した
俺の中で天才ドライバーの定義が雨で速いの他に
インラップアウトラップで速いになったわ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 12:32 No.1083926
※26
好みのセッティングというかガツンと止まって一気に向き変えてドカっとアクセル踏むスタイルだからレースで相対的に有利になるマシンは熱の入れにくいマシンとタイヤかな
好みというわけではないけどグリップの低い路面やタイヤやマシンだと相対的に速いと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 12:49 No.1083936
フロントが入る車と入らない車だと当然フロントが入る車の方が速いよね
フロントが入るほど繊細なアクセルワークが必要となるからそれが難しい人はフロントが入らない(アンダー傾向)にするってイメージかな?
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 13:01 No.1083945
グラウンドエフェクト経験者じゃないとちゃんと作れないんだなぁ、と改めてニューイのキャリアに感服したシーズン
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 13:25 No.1083960
近年のF1のレギュ変更ってニューウェイ封じのためのレギュ変更だったからなぁ
そしてニューウェイがそれをかいくぐりFIAがまた穴をふさぐのいたちごっこだった
それを繰り返してるうちにRBのマシンがどんどん変態化していったのだろうね
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 16:03 No.1083990
来年のことを考えると、タウリはガスリーが要らん子になる???
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 16:10 No.1083993
最近のマシン事情に詳しくなくて済まんが、アンダーオーバーはセッティングでどうにかなるレベルじゃないってこと?
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 16:23 No.1083994
今年から低速が遅すぎて今までみたことないレベル
ドアンダーでてる
タッペンはどんなマシンでもコースに合わせてコントロール出来るんだと思う
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 16:35 No.1083995
※63
どこまで行ってもニュートラルな車がありゃ結構だがそんなもんは存在しねえ by坂本
あとはドライバーの好みでアンダーorオーバー寄りのセッティングするってだけの話
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 16:43 No.1084001
かつてロニー・ペテルソンという天才がいた。
今では考えられないがタイトコーナーをカウンターを当ててコーナリングし
”オポジットロックのロニー”と呼ばれた。
さらにその前ジム・クラークという天才がいた。
並のドライバーではコースアウトしてしまうラインと速度でコントロールし
観るものを驚嘆させた(らしい)。
そして、セナ・シューマッハ・フェルスタッペン。
プロスト・アロンソ・ハミルトンは少し違うかもしれないが
天才はフロントの強いマシンをコントロールする術を持っている
ということだろう。
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 16:51 No.1084007
※63
要約すると
・どんなセットアップでもドアンダーなマシンはどうしようもない
・多少ピーキーで乗りづらかろうがマシンは速くないと意味が無い
・よってレッドブルがオーバー寄りのマシンにしたのは大正解
・エースがあんだけ勝ってんだからセカンドはつべこべ言わず乗りこなせ
ペレスはバリチェロやフィジケラ並に理不尽な扱い受けてる訳でも無いし
この件で擁護されないのは当然
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 17:07 No.1084015
※66
知ったか言うなよ
セナはトラクション重視ドアンダーに
セットしてアクセルで曲げていくスタイルだろ
ハミルトンはオーバーステア好みだし
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 17:49 No.1084022
※68
セナはオーバーステア派に分類する人も多いぞ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 17:52 No.1084024
※54
アレジは単にオーバーステアで楽に曲がる
車が好きなだけ
その車でさっぱりタイムが出せないのがアレジ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 17:54 No.1084025
セナはアンダー派だろ
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 18:14 No.1084028
ベッテルの頃のマシンは誰が乗っても速そうに見えたがね。
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 19:55 No.1084052
RBとタウリは全く別のマシンだってのにまーだお下がり言ってんのな
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 20:17 No.1084060
そりゃまぁ、ハンドルきってる間は抵抗なんだから、回頭性高い方が速いのはわからんでもない
-
名前: 投稿日:2022/09/18(日) 23:57 No.1084138
656はクルマの技術的な話をする米家を引き合いに出してるけど、ゴシップならともかく米家の技術的な話をアテにできるんか?
-
名前: 投稿日:2022/09/19(月) 02:48 No.1084157
色んなジャーナリストいるのに米屋引き合いに出すってことは、米屋しか知らんのやろ
-
名前: 投稿日:2022/09/19(月) 09:30 No.1084193
早い車はフロントのグリップ力だけ上げて、リアは技量で対応しろと。安定感のある車を技量で不安定にさせるのとは違う。元が不安定だから、人間センサーの優秀度で差が出てしまう。そういう車は、それ以外の人ではセンサー感知しないから怖くて入り込めない領域が存在する。
-
名前: 投稿日:2022/09/19(月) 10:40 No.1084203
とサーキットも走ったことがない
素人が申しております
-
名前: 投稿日:2022/09/19(月) 14:51 No.1084248
ドリフト車かよ
「フロントだけグリップあげる」
ってそんなの速い訳無い
-
名前: 投稿日:2022/09/19(月) 16:39 No.1084260
セブはそんな車から速さを引き出すスキルに全振りした事で、四連続チャンピオンと引き換えにダルい車を操る能力を失ったのだった (棒
-
名前: 投稿日:2022/09/19(月) 17:05 No.1084261
※76
自称F1ジャーナリストの転売野郎はゴシップすらGate以下定期
-
名前: 投稿日:2022/09/19(月) 20:33 No.1084288
フェラーリのチームメイト対決
オーバー好きのライコは
アンダー好きのアロンソに
完膚なきまでに叩きのめされたけどなぁ
オーバー好きのドライバーが速いなんて迷信よ
-
名前: 投稿日:2022/09/20(火) 17:01 No.1084503
結局いつの時代もすごいのはニューエイ先生なんだな。
タッペンと同じ完全No.1待遇で先生のマシンに乗れればルクレール、ラッセル、ノリスも同じことできるだろうし、それこそハミルトンがNo.1待遇でキャリアを積んできてたら今頃遥かに記録伸びてたし。
-
名前: 投稿日:2022/09/20(火) 17:40 No.1084516
ニューウェイって失敗作もかなり量産してるけどな
最近のレッドブルマシンってずーっと
ハズレだったじゃん
ニューウェイの時代は終わったのか?
って言われてたし
-
名前: 投稿日:2022/09/21(水) 14:46 No.1084807
※84
先生の失敗作は信頼性度外視のガラスのマシンの事だからV10時代以前の話だよ。
凍結V8時代以降はマシンの信頼性が飛躍的に上がったから、失敗作と言われる程の作品は作ってない。
レッドブル初期はジャガー時代の負の遺産をチーム全体で清算してた移行期だから、ある程度の低迷は仕方ないし。
そもそもドライバーラインナップ見ても解る通り、レッドブル初期は予算も少なくてまだ本腰入れてない時期。
-
名前: 投稿日:2022/09/21(水) 17:24 No.1084857
ベッテル4連覇以降のマシンはパッとしてない印象
毎年の様に
「ニューウエイは来年から本気出す」
「ニューウエイはもうF1プロジェクトに興味ないのでは?」
とか言われてた印象