-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 07:10 No.1085761
最低地上高上げて車幅も切り詰めたレギュレーションに変更して
エンジンの出力抑えた方が抜き合いが激しくなるんじゃね?
個人的には重心高くする代わりにファンカーや6輪復活とかで技術の見本市化して欲しいんだけど
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 07:11 No.1085762
は?、格差無くすならワンメークにすればよくね?
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 07:27 No.1085764
タイム差縮まってるしもう数年続けて良いじゃろ予算制限
フロアやウィングがガムテだらけになるのは止めて欲しいが
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 07:37 No.1085765
全て手作業で手計算で効率悪いチームと、オートメーション化と設備投資が済んでるチームとじゃ同じお金使ってもできることに差が大きすぎるから、永久に差は縮まらない。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 07:48 No.1085767
まあ一強だったメルセデスが抜けただけでもよかったんじゃないか。
下位チームは相変わらずだけど。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 07:50 No.1085769
チーム格差がなくなったら面白くなるんだとしたらFポンとか最高のレースになってるはずだろ。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 08:02 No.1085770
ワンメイクのF2でもチーム間で結構な差がでるんだから永遠に無理でしょ
むしろ予選のギャップなんてワンメイクじゃないF1のギャップが、F2のギャップとあまり変わらない程度に収まってるのは格差均等化が成功してるんじゃないかとすら思う
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 08:15 No.1085771
そこまで格差解消は求めてない
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 08:36 No.1085774
全チーム拮抗なんて過去に一度も無いと思うけどそれでいいじゃん
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 08:41 No.1085775
もう軽自動車でやれよ。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 09:05 No.1085777
1チームが独走すればするだけ言われる
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 09:33 No.1085780
全チーム拮抗すべき=×
1チーム独走が駄目=〇
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 09:46 No.1085781
折角アメリカのリバティーメディアが運営してるんだから、人とモノそして10年単位って違いが有るけどNFLは見事に戦力拮抗を演出してると思うからF1運営も彼らに知恵を貸して貰えば良いのにね。
毎年のようにルールのマイナーチェンジしてるし安全性について統計を使って有意差判定してるよね。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 09:51 No.1085782
ミニ四駆youtuberチャンピオンズ有名レーサーを尊敬しろ
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 09:54 No.1085783
開幕戦だけ縮まったけどね。
ハースやアルファロメオも調子良かったのに、また元の位置に戻り始めたのが残念。
人材の差なんだろうなあ。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 09:54 No.1085784
ゆとりは何でもかんでも直ぐに効果を求めすぎ
金をかけても運用する人間が違えば優秀な人の方が成績良くなるのは当たり前
なら凡才は追いつくために凄い努力をしなけりゃいけないってだけじゃん
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 09:57 No.1085785
ホンダのエンジンなんてGP2エンジンからロケット・シップにまでなったんだから
できないことはないよw
時間が必要なときもあるって。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 10:44 No.1085792
フレキシブルフロア規制なんてしなければ今頃もっと接戦だったかもな
メルセデスは余計なことしやがって!
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 10:54 No.1085794
個人的には安全性以外の問題でラップタイム落とすなんて最低の改定だと思ったけどね
逆にラップタイム落とさないんであればハイブリッドもカーボンニュートラルも大いにやってみてほしいわ。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 11:27 No.1085796
3チーム位が優勝争える状況なら十分。ルーキーは下位チームでデビューして光るもの見せたら上位チームって流れも面白いし。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 11:29 No.1085797
俺は一チーム独走好きだけどな。
絶対的強者がたまに負けるから面白いんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 11:36 No.1085799
去年縮まったじゃん、マクラーレンが勝ったりさぁ
フェラーリもちょっと前にズルしてコケてなきゃ
普通に優勝争いくらいはしてただろうし。
その辺にヒントがあるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 11:38 No.1085801
0.2秒差が大差になる世界だしなかなか難しいな
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 11:41 No.1085802
とりあえず今シーズンのチャンピオンシップのつまらなさはここ10年でも異常だから来年はマシになることを祈るわ。
メルセデス1強とは言っても2014〜2018は中盤戦まで拮抗したチャンピオンシップだったしな。19年20年がアカンカッタだけで。
今回のレギュレーション変更は初年度でいきなり19年20年並みのつまらないチャンピオンシップだから、
先行きが不安だわ
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 11:42 No.1085804
MotoGPは1秒以内に15台の接戦ぶり、
対してF1は1秒以内にたったの6台程度。
そりゃあマシンゲーって言われるわ
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 12:01 No.1085808
仮にワンメイクでも均一にはならない。規則を安定させるとある程度均一化していくのは証明されてるから、そうするならいい感じになるはず。トップ、中団、下位に分かれるのは仕方ないね。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 12:01 No.1085809
セカンドチームを完全に公認して、Bチームの余った予算枠をトップチームが使って開発していいけど、その分の成果はBチームにも共有する事としたら、予算制限緩和と下位チームの底上げが同時に出来る…とは都合よくならんかな
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 12:36 No.1085817
トップチームだけが長年に渡って中段とかけ離れて速いから何か技術的な差があるように思う
サスなのかなんなのか分からんけどな
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 12:39 No.1085819
※2
同一製品であるはずの競艇用エンジンですらダメモーターやら超抜モーターは存在する。
自動車協議におけるワンメイクっていうのは、資金力のあるチームは大量に用意して超抜を選んで組み付ける。
資金力のないチームは用意できたのがダメパーツだったらそれっきり(もちろん必死に調整はするが)。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 12:51 No.1085820
レギュレーションを維持してれば差は縮まる
どういう車が速いのか、何もかもをコピーできずともコース上に答えの実物があるのだから
それでも縮まりきることはないね
レギュレーション変更して1,2年目こそ最もチーム差が出るし
サプライズもほぼ無い
予算上限どうあれ優秀な人材を揃えたチームが強いわけのだから従来の強豪がそのまま強い
メルセデスとて大失敗しても3位で、2位に迫っている
大人数が大金かけて本気になって長年競争し続けている結果だから
見違えるような変化を期待するほうが間違いだ
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 13:27 No.1085830
ニューウェイが第一線にいる限り、レッドブルはトップチームの常連だろうな
そういう優秀なエンジニアをトップチームが高額な報酬を払って抱えてるうちは差は埋められない
ドライバーとエンジニアの報酬は予算制限の適用外だし
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 13:33 No.1085832
2014年のPU初年度は最初からメルセデス一強で今年以上に格差あったと思うけど...
レギュレーションをいじらなければ差は少しずつ縮まると思うので、これ以上上位チームの圧力に屈しないでほしい。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 13:38 No.1085833
予算制限は、ドライバーの報酬およびチーム上層部のうち最も給与額の高い3人のメンバーの給与を含んでいない
予算制限=人件費+貨物+開発製造費(電気・資材・風洞など)
あとJKの言うように、マシンを開発するエンジニアのアイデアに関しては、
外部の人から教えを請うことはできるから
軽く予算制限をすり抜けられる
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 13:46 No.1085836
ニューウェイってホーナーとマルコと同じくらい報酬もらってるだろうから
ニューウェイの報酬は、予算制限適用外だな
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 14:04 No.1085844
NAエンジンになった年が一番格差なかったわな
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 14:06 No.1085847
※24
拮抗してたのはメルセが本気出してなかっただけだろ。
2019年はプレシーズンテスト1週目がイマイチと思ったら、2週目に全く違うコンセプトのマシンを投入してぶっちぎった。19年しかそういう備えが無かった、なんて事は無いだろう。つまり18年以前は出すまでも無かった。
今年はその再現を試みて大失敗してたけどな。
んで先行きに関しては、19年にぶっちぎられた各チームが21年にはそれなりに拮抗してきてたから、レギュをいじらない限り差が詰まるんじゃね?
背中痛い痛いチームが何やら小細工してた感があるけど。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 14:08 No.1085849
事前に持ってた開発効率の差が埋めにくくなってるものの
車体の差だけで順位が決まってるわけじゃないからなあ
フェラーリがいい例で俺たちしなきゃ、メルセデスと接戦にはなってないだろう
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 15:10 No.1085862
セナが居た時代からみれば下位チームも十分速くなったもんだね。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 15:13 No.1085863
ワンメイクとマルチメイク、勝者の偏り方は比べるまでもない。
道具を使う競技で道具に性能差が有れば人の腕で逆転するのは不可能。
フェラーリの人間がどんなに間抜けでもコンスト2位争いはできてしまう。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 15:57 No.1085868
人のコメ読んでないけど既にはっきり効果出てるだろ
メルセデスとか金使えないって泣き入ってるやん
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 16:09 No.1085877
まずはメルセデス地獄が終わっただけでも良しとしなきゃ
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 16:14 No.1085879
同じマシンで1秒くらい離れてる人いるのに。
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 16:41 No.1085882
同一シャシー同一PUにしても、レッドブルとメルセデスはそんなに差が出ないかも知れないけど、フェラーリは差が開きそう
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 16:56 No.1085883
セデスは勿論、RBも軽量シャシー見送ったし
一定の効果はあるんじゃないかな
今のレギュの現時点での最適解が一応存在するから
それを各自コピーすればまた多少は縮まるかも。
とはいえRBのはなんで速いのか判らん言われてるけれども
-
名前: 投稿日:2022/09/24(土) 19:54 No.1085925
27 いい案だと思う。
もう一つは、せめてメルセとアルピーヌがセカンドチームを持てば(新規でね)24チームになるし(藁)
-
名前: 投稿日:2022/09/25(日) 11:02 No.1086069
経験が有れば無駄無く効率的なだけ、アストンのアップデートで分かるやろ
そして天才が発生しないと経験の差は中々縮まらない
-
名前: 投稿日:2022/09/25(日) 21:39 No.1086207
MotoGPみたいな遅いマシンの状況と比べるアホがこの世に居るのか…
-
名前: 投稿日:2022/09/27(火) 02:46 No.1086507
レギュレーション末期のラストイヤー位にならんと無理やなぁ
去年はかなり全体の差が縮まってた気がしたし。