-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:06 No.1093523
球技を引き合いに出すのはネタにしても頭悪すぎでしょ
根本的にスポーツの性質違うじゃん
正直15戦くらいで良い
見ているのはF1だけじゃないし
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:14 No.1093525
※1
だよね。
国を跨ぐ移動があるものと国内だけの移動、
しかも機材の規模が全然違うのに同じに考えるなんて
どうかしてる。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:19 No.1093526
3月〜11月までの隔週開催でちょうど18戦。
これくらいで良いかな〜とは思うけど、ティルケサーキットとストリートサーキットが多過ぎるのは嫌だな。オールドサーキットをちゃんと入れて欲しい。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:27 No.1093528
※3
同意です。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:30 No.1093531
野球やサッカーは本人が移動するだけだしドライバーもそうだから負担は少ないけど、スタッフはマシンの組み立てや解体を移動するたびにやらないといけないわけだから一緒にするのは違うだろ。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:32 No.1093532
で、小松さんは何でF1にしがみついてるの?
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:34 No.1093535
無能が何言ってもなあ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:35 No.1093537
24戦見たいかどうかは西洋圏に合わせてると思うよ
こっちは開催のほとんどが次の日仕事なのに夜遅くに始まるから全部追える人の方が少ないだろうし
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:39 No.1093539
数が増え過ぎるとメジャーリーグのレギュラーシーズンみたいに勝敗に対する執着心が薄くなって淡白になるな
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:43 No.1093540
月4やるとして12カ月あるから48戦はできる筈
月に週5あるときはゆっくりできるやん。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:43 No.1093541
24戦って言ったって働いてるの24週ってことじゃんと思っちゃうけど
世界中を移動しながらだと疲労も馬鹿にならないし仕事の密度もとんでもないんだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:44 No.1093542
多くて20戦でいいと思うが
1年間52週、約半分レースウィークはきついだろ
おまけにスプリント増やしたいとか言ってんだし
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:44 No.1093543
レース数増やしたら小松さんの言うように人件費も増えて彼らの健康維持費もレース費用もかかるのに予算制限
本当にアホらしい
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:45 No.1093544
ユーロ圏は休み過ぎですわ
ワーカホリックになれよ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:51 No.1093545
老害トスト爺「嫌なら辞めろ」
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 20:56 No.1093546
小松さんのスレかと思ったら違ったわ
小松さんと言えば川井ちゃんの
F1のレースディレクターは素人がボランティアで交代でやってるって怒ってた
っていう裏話が良かった(日本GP決勝前の話)
…でも考えてみたらスチュワードの話か?
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:06 No.1093547
流石に15は少ないから18、19戦で良いよ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:13 No.1093548
プロレスのWWEとかアメリカ国内、たまに海外を毎年1年中回ってるけど
稼げてもしんどすぎてレスラーどんどん辞めてくからな
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:15 No.1093549
世界転戦がどれ程しんどいかわかってないやつ多すぎ。一週間の海外イベント出張でさえそこそこキツイのに24週って。年の半分不在とか家庭不和だって起きるよ。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:18 No.1093550
イタリア・アメリカ・スペイン
モナコ・アゼルバイジャン・カナダ
イギリス・オーストリア・フランス・ハンガリー
何を考たらこう並べられるんだ?
他シリーズとの関係も有るんだろうけど数年掛けて近隣でまとめる調整しろよ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:24 No.1093551
金払って観るほうのことも考えろよ
毎週レースしろよタコ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:26 No.1093552
※21
えっ君、F1チームにお金払ってんの?それともFIA?
スポンサーなん?
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:26 No.1093553
プロ野球も試合数増えたし、サッカーW杯も出場国増えた。五輪もわけのわからん種目増えるし、JRAもG1増やす。結局主催者の利益しか考えてないんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:28 No.1093554
移動距離が最短になるような開催順になれば少しは負担が減るんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:33 No.1093555
453
問題はドライバーの方ではなくてスタッフやメカニックの方だろ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:36 No.1093556
こまめな移動せんでいいのよ
2週連続開催を12か所でやればいい
そうすればストリートコースは勝手に脱落するし
オールドコースが復活するかもしれんw
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:37 No.1093557
We race as moneyの精神だから仕方ない
ハゲピカリ追い出さなきゃレース数は減らないしストリートサーキットばかりになるだろうね
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:42 No.1093561
休み過ぎ、もっと働け。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:43 No.1093562
気温だろ、キッズでもわかるぞ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:45 No.1093563
24は多いし20~22くらいがいいな
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:47 No.1093564
18戦でいいよ
24戦とか多すぎ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:52 No.1093565
フェルスタッペンが1強の現状だとチャンピオンがすぐに決まるから、
開催数を増やすと、消化試合がどんどん増えるぞ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:55 No.1093567
レース数を増やすなどの興行優先で開催時期が変わると、雨の確率が上がる地域もあるから心配。
鈴鹿も10月下旬(11月頭)→10月上旬→9月下旬と時期的に雨の確率が上がっていってるし。
ウェットのセッションが有ると波乱が起こるとはいえ、どちらかと言えばやっぱりドライの方が良いと思う。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 21:57 No.1093569
開催数増やすにしても移動経路考えないと移動だけでしんどいでしょ
ヨーロッパ・中東・アジア・北米、南米で各ラウンドくくらないと
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 22:01 No.1093570
全セッション見るとなると月一でいいよ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 22:08 No.1093572
昔みたいにヨーロッパを飛び回るテストチームがあったなら型落ちマシンでF1オフシーズンにレースできたのにな
誰がその開催費用を出すんだって問題あるけど
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 22:36 No.1093576
今年のレースに加えてニュル、ムジェロ、ホッケンハイムやってくれたら最高だわって思ったけど市街地いらないから取り替えてくれ
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 22:42 No.1093578
メカニックを現地調達すれば解決
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 22:47 No.1093581
1レースの価値が下がる
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 22:48 No.1093582
18戦の頃まで見てたけど、それでも多いと感じてた
日本にいると北米レースが深夜になるんで、翌日の仕事がきつかった
若かったから耐えられたけど今は無理だと思う
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 22:59 No.1093584
アルファタウリ代表トスト爺さん
「我々はまず第一にレースチームなんだ。
可能な限り多くのレースがあることを、皆が喜ぶべきだ。
もちろん、十分な休暇を取れるように我々も気をつける。
エンジニアにとっては他より少し厳しいかもしれない。
ただ昔のエンジニアはレースウィークの後、
テストに行かなくてはならなかった。
つまり彼らは今よりも多く働く必要があった。
F1で何らかのポジションに就いて、
23レースを戦えることを嬉しく思うべきだと思う。
そしてそれが気に入らない人がいるなら、出ていくべきだ」
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 23:15 No.1093599
23戦の中から20戦だけ走るとかでいいじゃないかな
直線番長とかコーナー専門とかで尖った車を作れる
出場が多いレースは抽選でもして平均化するとかね
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 23:19 No.1093601
F1が無い週にうまい具合に他のレースがあればいいけどこれは消費者側の酷いワガママでしかないからね…
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 23:32 No.1093605
「そもそもファンにしても、24戦観たいですか」
・・・小松さん。ごめん。
観たいです。
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 23:44 No.1093607
24戦見たいかと聞かれると見たいけど23でも22でも特に気にしないかな
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 23:50 No.1093609
毎週見たい
最近はもうF1無い週末に出くわすと、今週無えのかよって気分になってる
でも12月はまだやってんのかよ・・・って気分でもある
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 23:50 No.1093610
Q:観たいですか?
A:観たいです
-
名前: 投稿日:2022/10/15(土) 23:51 No.1093611
無理なチームは欠場したらええんじゃねーの?
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:20 No.1093618
三連戦とか3週間空いたりせず程よい間隔なら20戦でも全然いい
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:22 No.1093619
FIAが実際何をやってるか調べる人皆無なんだよなあ
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:23 No.1093620
年間50回も2時間弱首に数Gかかったら折れてしまう
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:30 No.1093622
16戦くらいでいい
回数が少ない方が観る価値が上がる
多すぎは価値を下げてしまうと思う
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:30 No.1093623
観たい
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:33 No.1093624
10月でおわらせてくれ
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:42 No.1093626
とりあえず要らんサーキットを減らしてくれ
コース内外問わず論外なサウジとか無くなっても誰も気にせんわ
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 00:57 No.1093630
多くても20戦ぐらいが丁度良さそう。スプリントはまぁ、3戦ぐらいでいいんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 01:04 No.1093631
この人、文句ばっかり言ってるな
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 01:12 No.1093632
小松さん無能とか文句ばっかりとか言ってるのは何言ってるのか…こんくらい普通に言うし無能とかは穿って見すぎ
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 01:31 No.1093634
社畜「文句言うな!」
無能「無能だ!」
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 01:57 No.1093644
単純に見る側だから年間24戦は大歓迎
毎週でも見たい
休み少なくてもやりたい人は多いのがF1メカとかエンジニアなんだからやりたい人を採用すればいいと思ってしま
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 02:03 No.1093647
つかレースウィークの3日間以外は働いていないかのような
認識のコメントがちらほら見受けられるのが怖いんだけど…
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 02:04 No.1093648
せめてオーストラリアの次にヨーロッパ行ってアメリカ行ってヨーロッパ戻ってアジア行ってってのやめたらええ
移動頻度と距離減らすだけでもコストも疲労度も減るだろ
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 02:14 No.1093652
俺は見てるだけだが
実際には移動やらピットの設営、マシン組み立て調整とか毎週レースがあったら休みなんか無いだろうな
どんどんレース数が増えていくブラック体質はなんなんだろう?
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 04:04 No.1093660
減らすべきだろうけど、鈴鹿が切られるリスクは排除したい
左近の踏ん張りどころだな
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 04:27 No.1093661
近場でまとめると、チケットの売上やTV視聴者数に響くんじゃない? ザントボールト→スパ→ニュルの三連戦とかあったら、移動は楽だし一部のファンは三連戦するかもだけど、多くの人は一回でいっか、ってなると思う。アメリカで二連戦より、春一戦+秋一戦の方が、両方TVで見るアメリカのカジュアルファンは多くなりそう。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 05:58 No.1093670
ぺレスが「これ(22戦)以上増えたら引退するかも」と言ってたような・・・
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 06:43 No.1093672
国内で回ってて半日で終わるサッカーや野球と、世界中転戦して1試合3日かかるF1を比べたらダメだよね。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 07:01 No.1093673
24戦=働いてるのは24週って現実世界に生きてるのか不安になる認識の人がいてびっくり
こういう人があーだこーだ言ってるのか
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 07:02 No.1093674
鈴鹿が最終戦でいいです。もう見たくありません。
24戦 働けますか?
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 07:02 No.1093675
見る側としてはレース数より参加チーム増やしてほしいよ
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 07:23 No.1093676
予算制限無くすなら年間GP数増やしてもいいんじゃない?
その分の人員増やせるからね
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 07:26 No.1093677
木曜設営して金土日はレース、月曜解体梱包、火曜日は長い時は10時間以上フライト
1日で設営解体しても水曜1日しか休めない。こんなん絶対働きたくない。
緊張感ある仕事で神経高ぶるし、マジで寝れてない人多いと思う。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 08:22 No.1093680
>世界中を移動しながらだと疲労も馬鹿にならないし仕事の密度もとんでもないんだろうなぁ
時差ボケもある。
そんな簡単に体内時計ずらせないぞ。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 08:43 No.1093690
スタッフの負担が大き過ぎるスケジュールにしてしまうと
ヒューマンエラーが生じる可能性が高くなってしまう。
これは由々しき事態だ。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 08:45 No.1093692
見たいか見たくないかで言ったら月3戦、年30戦くらいは見たい
エンジニアのローテーション体制整えれば出来ないことではないし、開催数増えて分配金増えた分を開発費でなく労働環境の改善に使うようにルール付けすれば
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 08:54 No.1093695
現場の事を知ってる人の言葉やな‥。
ほんと、1週間で改修~製作~テスト~改修~検査~出荷(移動日数)はしんどい。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 09:01 No.1093698
※75
それが出来ないから苦言を呈しているのに何を言っているの?
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 09:52 No.1093708
※75
偉そうなコメントするならせめて先に記事を読んでからにしろよ…
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 10:44 No.1093719
アメリカさんに運営権を握られたらこうなる未来は予想出来るよね。
観客収入よりTVコンテンツとして毎週末興行でもしたいくらいやろね。
だから退屈なFPより商品価値が出るスプリントレースなんて枠を産み出したし
そのうち金曜午前中にFP、午後に予選、土曜日にレース1、日曜日にレース2で25拠点の50戦くらいにするんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 11:20 No.1093725
だから日程を整理しろと
オーストラリア中国と日本シンガポールをくっつける
中東ひとまとめに
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 11:22 No.1093727
15国開催の30戦にしてドライバー3人にして出場の上限20戦にしてどこで誰が出るかは籤引きにしようぜ〜
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 11:31 No.1093728
小松の意見に賛同して年間18レースなったら、、間違いなく日本GP消滅する。
商業的に成り立つなら、チームメンバーを2グループ体制にして年間30戦やればいい。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 11:35 No.1093729
F1の仕事が過酷で嫌ならやめれば良い。
国内レースという自宅から通えるカテゴリーもある。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 11:39 No.1093731
ハースなどの弱小低予算チームはつらいだろうなぁ。
フェラーリ、レッドブル、メルセデスはどう思っているかな?
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 12:44 No.1093748
レース(本物)とレース(ゲーム)をやって欲しいな
ゲームの方はマシン性能みんな同じにしてさ
メカニックとかは休めるし
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 14:38 No.1093778
※68
オフシーズン以外は月1休みだろうがやってくれと思うし、それでも成りたい人がドラもスタッフもやればいいと思ってる。別に24週だのなんだのなんて思っちゃいないよ。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 15:06 No.1093789
あんまり開催数が多いと各GPのレビューの時間が短くなっちゃうのがいやだなあ
F1速報は合併号が増えたし、GPニュースも連戦だと1戦あたりの時間が短いし
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 15:14 No.1093793
まとまった休みあるしテスト走行制限なかったときに比べれば暇だと思うんだけどなぁ
まとまった休みあるし
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 16:38 No.1093801
自分は休みほしいけど(働いてないけど)、趣味で見るF1関係者は休まず働いてファンを楽しませろとかもう無茶苦茶やね…
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 16:39 No.1093802
北米大陸中心でやってたCARTが2001年に年間21戦まで増えた所でチームからもう限界だって苦情出まくってたからな
そして2003年には諸々の問題でシリーズ消滅
移動距離が多いF1なら体内時計も慣れる前に次の国へ移動で狂いっぱなしになるしなおさら過酷だろう
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 17:20 No.1093817
時差ボケが解消できないままレースし続けたらヒューマンエラーの発生件数も増えてしまう。
これは良くないし危険だ。
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 19:47 No.1093845
チームとしては交代要員増やしてスタッフ1人辺りのの負担を減らしたいけど予算制限でそうもいかないんだよな
加えて来年からスプリントレースが6回に増えるし
-
名前: 投稿日:2022/10/16(日) 23:57 No.1093960
予算制限で苦しくても金は出るって事も無くなるしな。F1ドライバーをトラックドライバーと同じにしてどうするよ
-
名前: 投稿日:2022/10/17(月) 00:33 No.1093967
寧ろオフシーズンが長すぎる。
2月の頭からやってくれ。
それなら月2回くらいでちょうどいいだろ。
-
名前: 投稿日:2022/10/17(月) 06:03 No.1093997
建築現場と一緒や・・・。
もっと家建てようとしてる上の連中、
現場の職人の負担なんて考えていやしねぇ。
-
名前: 投稿日:2022/10/17(月) 07:19 No.1094010
建築現場でのヒューマンエラーは命に関わるな。
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 14:18 No.1094643
やっぱり毎週やってくれんと話題が無いわ
-
名前: 投稿日:2022/11/21(月) 06:07 No.1105910
何戦かリザーブドライバーGPすればええのに