-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 20:12 No.1094704
95年のヒル&ウィリアムズは今年のフェラーリと似た様な状況だったよな、マシンは速いのにシューマッハ父&ベネトンの戦略に大体やられ首位にいても謎自滅、まんま今年のルクレールやん。
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 20:17 No.1094705
フェラーリのデグラはフロントの方が酷いんじゃなかったっけ?
だからコーナーでインに付けなくなってくるしなかなか向きが変わらないから立ち上がりも遅くなり、それをカバーしようとしてブレーキング遅らせたりオーバースピードになりがち
フロア規制の影響なら多くは後ろに問題が出るはず
単にアップデートした後のバランスで迷子になっていて、偶然当たりを引いたオーストリアでは上手くいっただけな気がする
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 20:23 No.1094706
ヒルとジャックのチャンピオン争いは
F1史上最も低レベルとか言われてたなw
いや実際そうだったんだけど
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 20:26 No.1094707
元王者スレはどの王者が語ってやがるのかな?ってのもネタの一つなんでサムネに顔出したらアカン
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 20:39 No.1094714
一番の問題はタイヤの持ちがRBに比べて格段に悪かったことでしょ
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 21:14 No.1094724
フェラーリはイタリアのチームでも良いけど強いリーダーが要るわ
のび太を屈服させるジャイアンみたいなやつが居ないと右往左往して勝てるレースも勝てない
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 21:15 No.1094725
元F1王者は王者らしく黙っとけば良いと思う。
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 21:58 No.1094730
この元王者はちゃんと放送で今でも業界に関係してるから喋るのが仕事ですがね
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 22:14 No.1094732
>元F1王者は王者らしく黙っとけば良いと思う。
意味不明で草
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 22:56 No.1094742
体制を変えない限り来年のフェラーリの巻き返しなどないだろ
シーズンオフはティフォシやマスコミ、その他もろもろがおとなしいので来年も開幕には良いパッケージを持ち込むことができる可能性はあるが、いざ開幕すれば今年と変わる要素がない
逆にレッドブルのパッケージの熟成とメルセデスの復活の方が可能性高いから
-
名前: 投稿日:2022/10/19(水) 23:04 No.1094744
フェラーリは強いリーダーなんか来たら、即効クーデタ―起こされてクビだよw
シューマッハ時代みたいに、リーダー、カリスマ、主要エンジニアと全部持ってきた上で、本社の会長と社長と役員にも根回しして取り込んでおかないとダメやろ。
F1での不甲斐ない活動が商売にも悪影響を及ぼし、会社がつぶれるそうにならないと復活は出来ないと思う。
まずは、頭の悪い金持ちがフェラーリ買うのを辞めるのが復活のカギだな。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 00:08 No.1094755
フェラーリのドライバー二人がペレスと同レベルだからなー
タッペン、ハミルトン、アロンソが乗ってたらチャンピオンになってたよ
割とマジで
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 00:47 No.1094757
よく夏以降タイヤに厳しくなったって意見見るけど、普通にイモラくらいから怪しかったことない?RBが持ち込みからミスったオーストリアはそりゃ相対的に良かったけど。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 01:22 No.1094759
序盤は強いフェラーリが戻ってきたと思いました。
中盤、ダメだこりゃって誰が想像できたでしょうか。
来年もこんな感じなんでしょうね。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 01:34 No.1094760
フレキシブルフロアの規制強化されてからじゃないの
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 08:13 No.1094783
序盤は今年はフェラーリが独走して、レッドブルがギリギリ追いつけるかどうかの熱い戦いになると思ってたけど、まさか夏休みで終戦とはねぇ
確かにフェラーリはミスだらけだったけど、確実に毎回その隙をついて勝利したタッペンも完璧すぎた。
無理をせず虎視眈々と自分の戦略を実行しながらフェラーリのミスを待つなんてフェラーリには絶対に出来ない。 無理してクラッシュするか、ギャンブル戦略で自滅か、焦ってミスる。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 08:41 No.1094785
実際その通りなのでは?速いマシンが作れたのにチームのやらかし、ドライバーのやらかし、相乗効果的にマイナス2乗の連鎖が続いてタイトルを落とすべくして落とした
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 09:55 No.1094795
アロンソ、ライコ、ベッテルと戦略に文句言うどころか、自分で戦略指示しだす面倒な奴全員クビにして、ピットの指示に素直に従うルクレールにした結果、どうしようもないくらいダメな戦略ばかりになった。
優秀な奴を追い出して、無能にとって居心地のよい環境を追い求め沈没する典型的な無能集団。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 10:00 No.1094796
鈴鹿でルクレールのタイヤが、最後にはスリックみたいになるまですり減ってるのを見ちゃうとフェラーリのマシンはタイヤに厳しいってのが良く判る。
タイヤが新品の時にマージン稼いで逃げ切りパターンが成功すれば勝てるって構想なのかね。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 10:09 No.1094800
フレキシブルフロアの規制で終わったって言われるけど、戦略的なミスをせず戦えてればチャンピオンの芽はまだあったんだよなぁ。
正直、ドライバーやマシンはそのままでもチームがメルセデスだったらまだチャンピオン争い出来てたと思うわ。
まあ、ミスをしないフェラーリとかあり得ないんだけど。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 10:23 No.1094801
サインツにはフェラーリでリーダーやれる資質があるけど速さがない
ルクレールには速さはあるけどリーダー向きではない
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 10:46 No.1094807
※3
初めて聞いたわ
ヒルは予選で全線フロントローとってたし、翌年も実力示したりと立派なチャンピオンやろ。
バトンのタイトル取ったときのほうがちょっと…って感じの年だった印象。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 13:00 No.1094836
ヒルは別におかしなこと言ってないと思うけど…
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 13:02 No.1094840
96年がワンサイドゲームになったのはアレジとベルガーが
ベネトンのマシンを使いこなせなかったからだよな
ジャックのおかげで少しは盛り上がった
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 14:12 No.1094856
「せやな」以外のコメントが思いつかなかった
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 14:28 No.1094859
フェラーリが酷かっただけじゃなくて、タッペンの安定感をしっかり見てる所が意外とちゃんとしてるよな。
レッドブルのドライバーがルクレールだったら、フェラーリのミスを待つ事が出来ずに、無理して事故ってもっと接戦になってたと思う。
フェラーリには誰が乗ってもタイトルは無理だろうけど、アロンソとかベッテルとか戦略を指示できるドライバーなら、もう少し踏ん張れたかもなー
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 14:31 No.1094860
※26
そのベッテルがフェラーリでやらかしまくった過去はもう忘れたのか・・・
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 14:51 No.1094863
正しいこと言ってるけど別にヒルじゃなくてもみんなわかるくらい今年は…だっのが。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 15:00 No.1094864
デイモンヒルも十二分に偉大なチャンピオンの一人だけどな、その後のアロウズやジョーダンでの活躍をみても素晴らしいドライバーの一人だと思うけど。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 15:35 No.1094867
ベッテルと同じくらいルクレールも回ってると思うけどな。
それなら戦略ミスをカバーできるベッテルのがマシだったんじゃねーかって思っただけよ。
自分で戦略ミスをカバーしてランキング首位維持してたからミスが目立っただけだと思うわ。
すくなくともベッテルが12戦までランキング首位維持してた時よりも、今年の方が前半戦のマシンの優位性は高い様に見えたのに、今年のルクは5戦で首位陥落だからな。
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 18:30 No.1094893
御本人こそ95年に最強チームの最速マシンに乗っていながらシューマッハに大敗したよね
本来ならタイトル獲って当たり前のシーズンだったはず
PPからスタートしても安全圏までリード築けずにいるうちにベネトン陣営の巧みなレース戦術で逆転さて、そのまま負けるケースが多すぎた
特にヒルの悪いところはシューマッハに先行されて追い上げても差が縮まらないとなると簡単に勝負を諦めてしまうとこ
セナプロマンセルのようなアタックモードを持続する集中力と体力がなかったのか
ひ弱で苦労人のガッツやタフさが感じられなかった
-
名前: 投稿日:2022/10/20(木) 19:36 No.1094903
※30
当時のべッテルの評価は「またベッテルのせいで台無し」「セブスピン」
今年のルクレールは「ルクレールかわいそう」
そもそも2人は同じマシンに乗って普通に優劣付いてるからな
-
名前: 投稿日:2022/10/22(土) 00:08 No.1095176
いまだにデイモンを下に見てるアホがいるのか
そんなノータリンがまともに物事を見れるワケないのに
脳が腐ってるの、自覚してどうぞ
-
名前: 投稿日:2022/10/22(土) 00:13 No.1095177
現地へ飛んで直接ヒルに玄人として意見してやれよ