-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 06:05 No.1100187
一度温めると再利用出来ないんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 06:06 No.1100188
モーターホームにサウナができて、そこで温めとくとかやりそうだね。そして、そこで整えてるボッタスがいると
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 06:13 No.1100190
トップスポーツにおいて、エコやコストってのを優先する意味がわからない。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 06:14 No.1100191
タイヤ洗濯マッスィィィンなら見たことある
あのチームで
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 06:16 No.1100192
あっためんかったら、危ないやん。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 06:37 No.1100193
ホッカイロはマジで有りだな。薄くて数連になってて、そういう形状にすればいい
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 06:49 No.1100198
色々理由を付けるけどインディに先行かれてるが癪に障るんだよ
安全装備や環境対応はあっちがいつも早い
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:14 No.1100205
今季のタイヤはハード使い物にならない事多いし、デグラが大きくて持たないし、予選で熱入れに苦労してるケースもあるし、フロントが弱くて特性に合ってないって話もあるし、ちゃんと使えるタイヤを来季供給してくれるのかなピレリさん?
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:17 No.1100207
試しにウォーマーなしでやってみてカオス化するレースとかもみてみたい。
割と今ってライブタイミングとかみてると大体のレースの流れが読めちゃうし、もう少し波乱があってもいいよな。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:21 No.1100208
上がってるけど熱入れると再利用不可だからも理由のはずよ
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:24 No.1100209
アメリカ軍の沖縄撤退と同じ理由よ。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:27 No.1100210
F1のタイヤもTW280を導入すればいい。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:29 No.1100213
なんかウザいのが湧いてんなw
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:52 No.1100219
今のタイヤはタイヤウォーマー使用が前提のタイヤだからだろドライバーは不満だろうよ
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 07:54 No.1100221
多分スプリントを1回減らすだけで1シーズンのタイヤウォーマーにかかる電気代よりよっぽど環境負荷がへらせると思うんですけど…
タイヤウォーマー禁止ってやってる感の最たる物だよね
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 08:21 No.1100229
ピット出たタイミングで後ろと3秒差
タイヤ温まるまで凌げるか、みたいな演出をしたいんだろうけど危険性がどのくらいかが大事だわな
あまりラップタイムに差が出すぎると危ないんで
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 08:22 No.1100230
ミャンマー串でも大丈夫かな?
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 08:22 No.1100231
俺ミャンマーからここに書き込みしていますw
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 08:31 No.1100236
タイヤの天日干しって温めるためやったんか!!
目から鱗
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 08:50 No.1100240
ずっとタイヤウォーマー禁止の話出てきてるけど
全然実現しないな
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 08:59 No.1100243
スーパーGTみてるとウォーマー無いとピットアウトからタイヤ温まるまでが後ろの抜くチャンスになって駆け引き増えるからいいと思うけど
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 09:03 No.1100246
※28
こういうコメント阿呆だよな
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 09:11 No.1100248
しゃーない直前までタイヤ茹でとくか
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 10:15 No.1100254
コストがかかるのは分かるけどドライバーからしたら攻めれるのは
タイヤグリップがあるからこそだし、温め無しで最初は様子見しながら
耐久っぽい走りのF1とか何かヤダな
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 10:20 No.1100255
いっそカッチカチのタイヤにして、1~2周はドリフト大会にしてしおう
皮をむいてる間に温まるはず
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 11:07 No.1100262
ブレーキの熱でタイヤを温めるシステムにすればエコなのでは
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 11:11 No.1100264
タイヤウォーマーの定義から始めないといくらでも抜け道考えられそう
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 11:31 No.1100271
でもなぁ、SF見てるとコールドタイヤでガンガン抜かれるのは何か違うんだよなぁ
オーバーテイクを見たいんじゃなくてレースを見たいんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 11:33 No.1100272
※48
昔、冷え性のメルセデスがやってたなぁ
今は禁止だよね?
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 11:38 No.1100273
ピットウォール側からレーザー当てて温めようぜ
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 11:45 No.1100277
※53
そらSSL使ってないからあたりまえだろ
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 11:49 No.1100280
知ってたのになぜかとはなんなのか
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 12:11 No.1100293
節電だな。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 12:15 No.1100295
ここってレンタルBlogでサーバーオーナーではないのでは?
fc2.com自体が*.blog.fc2.com で証明書取ってないから当然だし
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 12:21 No.1100299
>>61
管理人じゃなくてもこの程度の事はこのご時世一般常識レベルの話だよ
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 12:22 No.1100301
マレーシアのIPはBANされずに書き込めます
管理人様のために調べました
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 12:40 No.1100311
43
ブレーキ熱使うなんてできたら凄いけど暖めるのはタイヤ側面じゃなくて接地面だからなあ
そこにブレーキ冷却エア当てるなんてできるのか
38
荒らしに反応するのも荒らしだから静観してるが粘着連投大迷惑だわ。そんなに嫌いなら来なきゃいいのに
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 12:50 No.1100315
メルセデスって20年だっけ。空力目的でタイヤ温上昇を狙ってた訳じゃないのでは
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 13:06 No.1100320
なんかレス番と会話が全く見えないのだが
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 13:15 No.1100327
「アメリカ、メキシコのタイヤテストにおいて
70℃→50℃よりも使用時間を3時間→2時間にした方が
より省エネできたという結果が出たので
温度じゃなく使用時間を減らしていく方向で考えます」
今回はこういう話
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 13:17 No.1100328
大量に消されてるんでしょ
あまりに酷いコメは放置してると責任問われちゃうからね
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 13:39 No.1100332
エコのために年間18戦くらいまで減らしたほうがいいんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 13:46 No.1100336
タイヤの表面温度じゃなくて内部温度を上げたいわけで(タイヤウォーマーは一定の熱に触れさせて外から熱伝導で温度を上げる、走行時はタイヤにストレス掛けて圧を与えることで素材内部から温度を上げる)
ブレーキからホットエア当てるのってあんま意味ないと思うんだよね
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 13:48 No.1100338
あ、走り始めのあっためるときの話ね
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 14:41 No.1100344
電気代は単なるアピールなので、どうでもいいけど、
ウォーマー使うとタイヤが使えなくなっちゃうってのがね。
エコや再利用としてどうなんだろう?
ってのは問題になってるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 15:15 No.1100350
70℃の風呂に入れとか茹でダコになっちゃう
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 16:17 No.1100352
ピレリがウォーマー使わなくても走れるタイヤを作ればいいだけなのでは
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 16:59 No.1100357
各サーキットに太陽光発電義務づけて、その電力で温めたらアカンのか?
サーキットのパドックの屋根ってかなり広いと思うけど。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 17:11 No.1100362
メルセデスはタイヤの熱入れ苦手ぽいからまたトトが政治力を使ってルールを変更をしてきそう
逆にマックスは熱入れが上手い(ぺレスは下手)ので余計にトトが因縁つけてくるだろう
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 17:38 No.1100379
※39
粘着質のアタオカが湧いたから消された
消した時に通し番号が不連続になるシステムならいいんだろうけど
データ読み出し時に1から自動割り当てするシステムは不連続に
できないからね
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 19:09 No.1100413
ですね。太古の時代にはウォーマーなしでやってましたからね
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 19:10 No.1100414
トップスポーツにおいて、エコやコストってのを優先する意味がわからない。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 19:14 No.1100416
※38
DAS?のことではなくてもっと前にメルセデスがブレーキの排熱でタイヤウォームやっていなかった?
と思って調べても出てこない……ホイールっぽいのは出てきたからこれと勘違いしてたんだろうか?
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 19:36 No.1100423
※26 ※38 ※53
タイヤウォーマーの代わりにブレーキの廃熱でタイヤ(orホイールリム経由)を1周程度で適正温度領域まで上げるような仕組みだったら、あったまった後タイヤの作動温度領域越えてブローしちゃうんじゃないかな
都合よく切り替えたりできないだろうし
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 20:04 No.1100428
下位カテゴリーはそれでいいと思うけど よく車両を日に当てて温めてたりするよね
F1で禁止なの? メーカーワンメイクで良くね?
いたちごっこで逆に金使いそうだけどな
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 20:29 No.1100438
52
なぜコストキャップやるんだってのと同じ話なんじゃない
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 20:46 No.1100446
ガソリンみたくタイヤ温度も規制されるでしょ
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 20:52 No.1100450
この規制によって、マシン的に冷え冷えタイヤを上手く温められない、作戦面で上手くフォローできない
という様なチームやそこに所属するドライバーを推してる奴は今の何倍もストレスを貯めることになると思う。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 21:45 No.1100470
昔のSFはタイヤ加熱禁止じゃなかったっけ?
タイヤ交換した後のインラップでツルンツルン滑ってて、速度差ありすぎなのにそれでも抜かれないよう必死に防御するもんだから 素人目にも危なっかしかったけど
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 22:04 No.1100474
冷えた新品タイヤのクルマとそうでないクルマの速度差が
危険のような気もするがもう決まっているのなら仕方ない。
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 22:23 No.1100479
ウォーマーがないと実走で発熱しない、という話が不自然
元は「もとからある程度熱を入れとけばコース出て発熱するまでの時間が短くて済むアドバンテージ」でFERかMclあたりが始めたんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 22:56 No.1100489
昔電子レンジの原理を応用して、芯まで温まるタイヤウォーマーがあったらしい
-
名前: 投稿日:2022/11/04(金) 22:57 No.1100490
ブレーキの熱で温めれば的な話ししてる人達いるけど、そもそもブレーキの熱って普段からブレーキからホイールに伝わってタイヤ温めてるからな、そんな仕組み作らなくても勝手に熱伝わっちゃってる。
-
名前: 投稿日:2022/11/05(土) 01:10 No.1100513
排気ガスで温めそう
-
名前: 投稿日:2022/11/05(土) 02:52 No.1100525
何もしなくても既にホイールから伝わってる熱で十分ならウォーマーなくしたら暖まんないって話にならんだろうが
-
名前: 投稿日:2022/11/05(土) 03:08 No.1100526
もうタイヤも燃料も市販品でってレギュにすればいいのに
-
名前: 投稿日:2022/11/05(土) 06:17 No.1100543
>なんかイメージだけの廃止話って感だな~
「省エネ改革やってます」というアピール自体が重要だから
イメージだけでも十分意義はある
-
名前: 投稿日:2022/11/05(土) 19:16 No.1100677
今のタイヤは作動温度が100℃くらい
天日干しして暖めておくにしても気温が20℃台なら路面温度と同じくらいの30~40℃台が限度かな
速やかに熱を入れられて、なおかつ他車の後ろについていてもオーバーヒートしにくいタイヤは難しそう
あと、極端に気温が低い時や雨の時はウォーマー許可しないと危険だよね
-
名前: 投稿日:2022/11/06(日) 00:30 No.1100741
廃止はいいけどまともに機能しないエクストリームとかなんとかしてくれよ