-
名前: 投稿日:2022/11/07(月) 23:22 No.1101175
なんかよくわかんないけどメーカー選手権とか揶揄してるのは自動車メーカーが参戦してくるのが嫌って事?
-
名前: 投稿日:2022/11/07(月) 23:41 No.1101178
メルセデスはティレルのタイトルスポンサーでしか無いという事なんか?
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 00:06 No.1101184
※2
タイトルスポンサーは参戦権持ってないから違うよ
つまり>>267は全くもって的外れ
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 00:09 No.1101186
どのカテゴリでもレース自体、メーカーのおこぼれ(支援)ないと運営出来ないだろ。
なんにも変わってないよ。
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 00:24 No.1101189
ホンダ、トヨタ、BMWがいた時期もあるのに
今更メーカー選手権て・・・?
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 00:33 No.1101191
ティレルから引き継がれたのは参戦権だけ
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 01:07 No.1101197
そんなん戦前のグランプリからメーカー対抗みたいなもんやったのに。イギリス系が勃興して消えていったんよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 01:21 No.1101201
いやいや。アウディってザウバーと組んで参戦するんやろ?風洞もシャシー製造もヒンウィルのザウバー本社。全然直接参戦じゃないやん。
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 01:24 No.1101202
何年見てなかった人なんだろう
今更何いってんのという感想しかない
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 01:29 No.1101204
3年先の26年なんて欧州メーカーF1に残ってるのかあやしいやん。アルピーヌ、メルセデスいつ撤退してもおかしくない。ポルシェは株価対策でヤルやる言ってるだけだろうし。インディみたいにPUはフェラーリとHRCだけにして、名前だけで十分なのでは
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 02:02 No.1101213
なんでまたポルシェの名前を入れるんかな
現状新規はaudiだけだろ
代わりにただの名前だけとはえアルファロメオは消えるし
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 02:06 No.1101214
コンビニが新店舗出すのに酒類販売免許の新規取得が大変だから酒屋買い取って免許引き継ぐみたいなもんかなるほど(適当)
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 02:20 No.1101217
ファクトリーチームとワークスの線引きは何よ?と
おっさんの英語記事よんだが何言ってんのか全然分からん
メルセデスは50%持ってないから自動車会社が
コントロールしているチームでないと
今はダイムラー、トト、イネオスが1/3ずつだが、
以前は60%持ってなかったか?その勝利はノーカン?
05/06のルノーはエンジンだけで鰤のチームだったから
ダメらしいが子会社としてコントロールしていたのでは?
アウディの方が直接参戦性は薄いと思うのだが
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 04:49 No.1101220
昔からメーカーメイク掲げて走ってるチーム居たし、ポルシェやアウディは今出てる情報ではネーミング買うだけで別にチームを1から作るなり買い取ってメーカーとして参戦する訳じゃないしなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 05:20 No.1101223
メーカー参戦って言ってもメルセデスは旧ホンダブラウン買い取ってだし、他メーカーにしても既存チーム買収で似たり寄ったりだからな
トヨタみたいに一から施設やら作っての参戦っての希なケースだよな
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 06:40 No.1101231
>自動車会社のファクトリーチームがチャンピオンになったのは1955年まで遡る
>自動車会社のファクトリーチームがチャンピオンになったのは1955年まで遡る
なにげに目からウロコ
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 06:45 No.1101232
※13
記事が言ってるのは、例え100%子会社だとしても沿革的には外部の既存メーカーを買収してるだけということなんだろ
直接参戦ではないよと
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 07:19 No.1101236
たしかに「フルワークス」と言ってもシャシーファクトリーはレース屋のファクトリーを買収するだけだしな
上にもあるけどファクトリーまるごと持ち込んだトヨタは野心的だったんだよな
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 07:48 No.1101242
ホンダ、トヨタ、ルノー、BMW、アウディ、ポルシェ
大衆車メーカーがF1に出てメリットってあるのだろうか
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 08:26 No.1101248
トヨタは元々から施設があったから使っただけだわ
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 09:10 No.1101255
※20
参戦許可もらってからあちこちのチームが使いに来るほどのどえらい風洞建てたりしてるけどね
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 09:38 No.1101259
メーカー頼りになると経済の事情で簡単に撤退するから困るってリーマンショック時代に学んだろ?
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 10:26 No.1101265
ポルシェ…フットワーク…うっ頭が
※19
12気筒なんかでやってた時代ならともかく今のダウンサイジングターボ+ハイブリッドならメリットあんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 11:17 No.1101271
自動車メーカーは大軍で押し寄せて、引っ掻き回して、都合が悪くなると直ぐに撤退する。
そして、その割を食うのがプライベーターだから可哀想なんだよな。
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 12:43 No.1101290
アウディが中団をノロノロ3年も走ればすぐに撤退するよ
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 13:45 No.1101300
タイヤメーカーも増えてくれ
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 14:31 No.1101308
※13
おっさんが言いたいのはこういうことじゃね?
メルセデスは買収したイルモアと投資会社がチーム運営主体で、メルセデス本社が運営してない(金は出してるけど)
ルノーは買収したエンストンのチームと鰤がチーム運営主体で、ルノー本社が運営してない(金は出してるけど)
かつてBMWとトヨタは会社が直接運営に乗り出したけど撤退した。
アウディとポルシェはできんの?
要するに、長年F1に関わってる連中に委託しないとチーム運営なんて無理じゃねって事だろう。
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 15:24 No.1101322
買収子会社はダメで本体に吸収しないと認められない!ってか?日本みたく事業部にすればokなんかね
…どうでも良い事だろ、本体に吸収しても部門ごと売却して撤退するやん
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 15:55 No.1101328
株主うんうんで直ぐ参戦!撤退!をやりやがるから名義貸しだけにしとけって事だろ
○ンダとかホ○ダとかホン○とか…
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 16:09 No.1101332
ホンダはエンジンに関してはイルモア製のメルセデスと違って完全に自社開発、自社管理でやってて、時間がかかるし経済的理由で撤退はしてるけど、何度も成功してる。
ただチーム運営に関しては、一度自分達でやって失敗してるね。
チーム運営においては確かに記者の言う通り、メーカー主体でどこも成功してないんだよな。
(フェラーリを除いて)
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 16:33 No.1101336
F1参戦前のトヨタ(TMG)はラリー屋(TTE)だから、ル・マンの実働部隊にされた時も自社だけではTS020の製造がままならず、ダラーラに協力してもらっていた。今の大規模なファクトリーはF1参戦が決まってから建てたもので、元からあった施設を使っただけというのは大きな間違い。今のTMGがあるのは日本のトヨタ本社が現地のラリー屋にル・マンやれだのF1やれだの無茶振りした結果というわけだ。
-
名前: 投稿日:2022/11/08(火) 20:55 No.1101388
買収チームだとメーカーの成功にカウントしない理屈が分からん
新規設立もチーム代表含め人は既存のどこかから連れてくる
同じだろう
-
名前: 投稿日:2022/11/10(木) 11:22 No.1101777
バスール「ノイブルク(エンジン)とヒンウィル(シャシー&チーム運営)でオペレーションを完全に分割する」
どこが自動車メーカーのチーム?