-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:10 No.1108849
motoGPはセンサー式なんだよね
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:18 No.1108850
VARってかセンサーの話だろ?
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:19 No.1108852
トラック側の改修もいるからな
ストリートサーキットとか難しいんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:21 No.1108853
モタスポオタクにVARって言ってもVan Amersfoort Racingしか思い浮かばないんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:29 No.1108854
まあこんなもん議論の余地もなくそのうちセンサーでやるようになるだろうさって話だわな。
別にタイヤと縁石の端にセンサー入れる必要なんてなく
F1なんて車体幅決まってんだから車の中心とコースの縁石からチョイ内側にライン決めといて
そっから出たらアウトにすれば良いだけだし
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:36 No.1108855
関係ないからサッカーの話するなって言ってるのに皆に無視されてる隠キャ可哀想。
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:40 No.1108856
VRAってキネクソントホークアイの技術が使われてて
今回のは特にキネクソンの技術の恩恵が大きかった
そしてキネクソンはドイツの技術であった・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:44 No.1108857
ジャンプスタートはセンサーで取り締まってるんでしょ?
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 20:50 No.1108859
車体にライン用のセンサー付けたらええねん
親父の軽トラでさえ車線検知がしっかり機能しとる
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:04 No.1108861
サーキットにつけると金かかるから、カメラなりセンサーなりはマシン側につけるのが良い
リアウィングの横とかに監視用カメラとかすればかっこ悪いけどローコストだ
それをやらないのは、接触等で壊れたときどうすんのか問題が面倒だからだろうか
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:04 No.1108862
去年は、特定の箇所のみにセンサーを設置して、
今年は、全部目視にしたんだっけ?
設置費用と時間を考えれば、ストリートサーキットは絶対に出来ないし。
パーマネントサーキットでも、1周5キロから7キロ全てに設置できるかって言うと微妙だし。
特定の箇所のみセンサーにして、後は目視。
って感じで落ち着きそう。
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:04 No.1108863
レース前にタイヤを充電するようになるな
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:14 No.1108864
トラックリミット違反しても有利にならないところは取り締まる必要ないから数箇所しかないからセンサー設置でいいと思う。設置出来ない所は将来的にはカメラと映像認識AIで自動化出来そう。
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:24 No.1108868
サンドトラップに戻せよ
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:32 No.1108870
予選のトラックリミット問題はほぼほぼセンサー化されてない?
問題はラインを出たかじゃなくて、押し出したとかゲインを得たとかの判断じゃなくて?
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:42 No.1108871
マシのときはセンサーで判定してたけど、今のレースディレクターになってから目視判定になった。
なんでシステムを退化させてるんだかわからん
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:44 No.1108872
あれかなりお高いからね
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:47 No.1108873
※16
特定の箇所を決めてトラックリミットを取ったのがマシ。だからセンサー化できた。
全部の箇所でトラックリミットを取るようになったのが今年。
全部の箇所をセンサー化するのは無理だから、全部目視にした。
って流れだったと思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 21:49 No.1108874
※15
今年は全部目視。
Q1、Q2、Q3の間に微妙な順位にいるドライバーがマシンから降りなかったのは
目視による判定で順位が覆る可能性があったから。
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 22:02 No.1108876
いうて全コース全コーナーに設置するわけじゃないだろ?
鈴鹿なんてトラックリミットが存在しないていうし…
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 22:02 No.1108877
そもそも最初から公平公正にやろうと思ってないでしょ
フェラーリワングランプリなんだし
ペナルティの出し方もバラバラだし
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 22:24 No.1108880
マシンの四隅にFIA管理のカメラを付ければ良いだけじゃない。
全コーナーにセンサー付けるなんて無茶苦茶金掛かるでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 22:29 No.1108882
俺がルールと言う状態が大好きな欧州貴族が自分が弄れなくなるシステムなんて入れると思えないな
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 22:36 No.1108884
ボールにチップが入っててmm単位どころかμm単位でわかるらしいぜサッカーのやつ、しかも開発したのドイツ企業で、結果ドイツが脱落するというオチ
ホイールにチップ入れればトラックリミット厳密にカウントできそうやな
-
名前: 投稿日:2022/12/02(金) 23:41 No.1108891
リプレイオフィシャルを積極的に採用してるNFLは今回のチップ入りボールを採用するだろうか?ってのに興味津々だわ。ただAIとかVAR技術って手放しで受け入れられるんだろうかな?って思ってる。例えばテニスのグランドスラム大会で採用されてるあれって実映像結果じゃなくて撮影したボールの軌道計算からの計算値で判定してるんじゃなかったっけ?今回の件も否定したい訳じゃないけど、ボールにセンサーは内蔵されてるけど対してラインは芝にペイントされたcm単位で不正確なもんだよね。だからmm単位でどうなの?って言われたら誤差の範囲なんだろうなって思ってるよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 00:41 No.1108892
F1マシンにも内蔵されてるトラッカーが
ボールに入ってるだけやろ
小さく限定された球技場にはできるけど
デカくて複雑な形状のサーキットにはできないんやろ
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 02:25 No.1108898
サッカーは最高に面白い。
F1みたいに途中で記憶が無くなったりしない。
滅茶苦茶盛り上がる。
人気が有るのも頷ける。
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 02:35 No.1108903
グラベルや芝に戻せばそれだけで解決なんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 03:46 No.1108906
サッカーネタならMotoGPのレプソルホンダが上げてた
スペイン代表ユニのマルケスと日本代表ユニの角田くんの写真が良かった。
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 04:44 No.1108912
あれは同じレプソルホンダのフジガスやぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 06:59 No.1108913
滅茶苦茶儲けてるくせに金のかかることはやりたがらないお爺ちゃんの集まりだから無理だよね
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 08:02 No.1108916
トラックリミット違反は1周走っていないことにすればいいと思う。
予選はタイム抹消なんだから、バランスもとれる。
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 08:19 No.1108920
普通にセンサーでチェックしてるのかと思ったら目視らしくて草
技術の最先端を行くべきF1でそりゃねえだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 08:33 No.1108922
サッカーのアレもとんでもなく金がかかってるらしくてWカップ以外ではとても無理らしいから、なかなか難しいね。
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 08:37 No.1108925
03年くらいのオーストリアGPの映像見てたら、お前らどこ走ってんねんってくらい縁石の更に外側、舗装されてるとこは全部使うぐらいの勢いでF1マシンがかっ飛んでったな(笑)
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 09:59 No.1108931
以前は特定のコーナーだけトラックリミット取ることにしてセンサー方式使ってたけど、どこがアドバンテージ出るか事前に全部把握するの難しいから全コース見ることになった
全コースセンサー置くのは現実的じゃないから目視になるというアナログ回帰
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 12:39 No.1108947
マシのやり方のほうが合理的だったと思うけどなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 14:11 No.1108958
言うて今だって線から出たか出てないかだけならちゃんと裁定されてると思うけどな。
問題は同じコーナーでトラリミ取る取らないの基準が同じレースの中でブレブレだったり、
オーバーテイクやサイドバイサイドの時の裁定が不可解だったりって所だから、
正確性云々じゃなくてレギュレーションと運用の問題だよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 16:06 No.1108966
ハミルトン「俺が全て監視してやるよ!」
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 16:11 No.1108968
※37
このコーナーではトラリミ取りませんってレース前にチームに事前通達して、途中まで実際そう運用してたにもかかわらず
特定ドライバーが無線で文句言った途端にいきなり取り始めるやり方が合理的?
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 16:34 No.1108970
ホークアイとかは固定カメラで使う物や
全コーナーに設置はムリだし車体に載せたらロール角で車体間でズレが生じるからムリやろ
リミットにタイヤ壊す加工する方が楽そうだわ
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 17:55 No.1108979
サンドトラップに戻せば解決するでしょこんなの
安上がりだぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 17:56 No.1108980
1992年のカナダGP、トラックリミットもなんのその、最終シケインでセナを抜こうとグラベルに突っ込んで行ったマンセルさん
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 19:46 No.1109004
サッカーはラインまっすぐだからできるけど。F1は曲がってたりするからVARみたいなのは無理だろうな。
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 21:26 No.1109032
マシンごとの形状が違うので難しい
ルールでタイヤ位置や平面形状を全部同じにしたら可能かも
-
名前: 投稿日:2022/12/03(土) 21:30 No.1109035
ペナルティも同じだけど、無駄な手順が多いんだよね
越えてたと思うよ→じゃ調べてよ→越えてました→じゃあアナウンスするわ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:59 No.1109209
サッカーVARシステムはSONY特許の三次元カメラシステム。
ラインを1mm単位で三次元で識別できるのが特徴。
装置会社を公表していないが、SONY特許の三次元カメラシステム
による事はこの世界では公知の事実。
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 09:36 No.1109249
そもそもトラックリミットいらねえよ
なんで与えられたコースで速く走る術を制限されてんだ
いやなら縁石に手を加えるなりしろ