-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:11 No.1111901
使える場所と使えない場所を入れ替えたらずっと接近戦になると思うのだが
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:12 No.1111902
DRSの効果自体グランドエフェクトカー化でかなり減ってるように見えるんだよな。
今のレギュレーション、車間は以前比でだいぶ詰まってるから面白いけど、総合的なオーバーテイクの難易度自体は2021以前と劇的には変わってるとは言い難いよな。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:14 No.1111903
グランドエフェクトで後ろにつきやすくなったけど、トーの交換が減ったからDRS必要やん。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:20 No.1111905
ソース読まなくて勘違いする人多そうだけど
ロスは”接近することだけ”にDRS使わせて
オーバーテイクは簡単にしたくない派だからな
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:21 No.1111906
トップ以外はDRSエリアで自由に作動させるようにすれば良いのに、最終周どうするかは知らん
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:29 No.1111909
技術によるフェアなブロックはモータースポーツの醍醐味(もちろんそれを上回るオーバーテイクも)なので、ロス・ブラウンの主旨に賛成する。
今のDRSはチート
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:34 No.1111912
世界最高峰なんだから人間が制御出来ないパワー出せばいいじゃん死人は出るけど
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:39 No.1111914
セナ川井大好き愛国おじさん「ついでにV10エンジンにしてHALOも廃止、給油を復活させろ!TRUTH!地上波!堂本光一!ブリヂストン!」
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:40 No.1111915
※6
その結果が過去のトゥルーリトレインみたいな抜けないパレードになる。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:42 No.1111916
※8
給油はその頃は無かったぞ無知無教養君…煽った筈が恥ずかしいねえ…
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:47 No.1111917
DRSがあるからオーバーテイク簡単かは別としてDRSが効きすぎることによって速度デルタが40km/h近くになるのはちょっとって感じだな
ストレートエンド前に簡単に抜けるのはDRSのせいではなくタイヤデルタの影響だからロスの言ってることは的外れって米屋が言っててそれは間違いじゃないけど、DRSによってストレートでの速度デルタが大きすぎるってのがロスの見解の本質なのにそこを理解せずあれこれ語ってた米屋が的外れで痛々しかった
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:52 No.1111918
オーバーテイクじゃなくて、バトル増やしたいならマシンサイズ小さくせーや
今のマシンはデカすぎてライン1本しかないのが問題やろが
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:00 No.1111919
オーバーテイクする側とされる側のヘルメットが並んだらDRSをオフにするとかの妥協をしたら競り合ってコーナーインとか観れるかな
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:05 No.1111920
オーバーテイク難易度高い所では今でも効果小さいし、DRSなくてもバトル出来る所もあるって感じで一律には言えないのが実状じゃないかと思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:06 No.1111921
え、じゃあ1.5秒以内でDRS開いて0.5秒切ったら閉じるようにすれば?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:10 No.1111923
DRSというよりタイヤでしょ。
ピレリに文句があるとかじゃなくて
後ろに速い車があってタイヤを酷使しても
どうせ抜かれるから無駄な抵抗しない。
抵抗して、タイヤを劣化させたら同レベルで競ってるマシンに対して不利になる。
DRSの効果を減らしたからって変わらんと思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:10 No.1111924
※13
タッペンとルクレールがDRS前提の攻防やってたようにそういうルール用の戦い方が生まれるだけじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:20 No.1111925
DRSゾーンを減らす(短くする)とか、DRS圏内を1秒からさらに減らしてみるとか、そういう実験はしてみてもいいんじゃないかとは思うわ。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:38 No.1111931
今年のサインツはセルフでリバースグリッド状態だったってことか
でもサインツの走りが魅力的だという感想は聞かないし、リバース導入しても上位勢が遅いマシンを楽々抜くだけでは盛り上がらんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:49 No.1111933
グランドエフェクト習熟すれば鈴鹿1コーナーからデグナーまで2台並んで走れる超接近戦そうなればDRS要らないよね
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:50 No.1111934
トップが周回遅れ使ってDRS使えるのは少し違う気がするんだ
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 23:38 No.1111947
ペースが同じかちょっと早いくらいの状況ではDRSあっても抜けてないことがほとんど。むしろ、車幅が大きすぎるし、減ったとはいえ乱流の影響で連続コーナーで後続車が遅いペースに付き合わされるのを何とかできないのか。モナコのアロンソvsハミルトンみたいにわざと遅く走るなんて滅茶苦茶白ける。
DRSをもっと強力にしたうえで、
検知ラインのタイムデルタを見るのではなく、検知区間を一定距離設けて、タイムデルタが規定値(2秒とか)を累積で一定秒数or一定距離上回ったらDRS使用可みたいにすれば、譲り合いは起きないし、連続コーナーも一生懸命走るでしょ。まあ、観客にはわかりづらいけど。
とりあえず、2026から電動関係強化されるみたいだし、インディみたいに前後関係なく、規定回数パワーアップボタンを使えるようにすれば良い。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 23:44 No.1111950
DRSは廃止し、コーナーにレーンを設けたらどうかな。2台がタイムデルタ0.5秒以内を走るときには、前走車はレーンから出てはいけない的な決まりにする。そうすれば押し出した、押し出されたは無くなるし、コーナーで前走車が有利すぎる現状を打破できる。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 00:02 No.1111955
ハースさん何か問題あるわね
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 00:11 No.1111957
喉元過ぎれば熱さ忘れる
1秒違っても抜けないレースは公平か?
パレードはそんなに昔の話じゃない
複雑なルールやブースター的な仕組みは
長期的に無くして行った方がいいが
今はまだ全然無理だろう
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 01:55 No.1111966
昨日シルバーストーンの再放送やってた。抜きつ抜かれつで面白かった。
車やDRSよりドライバーの「腕」や戦略(どこで回生エネルギーを使うとか)
が重要なんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 02:00 No.1111967
DRSの距離調整なんかずっとやられてるやん
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 02:02 No.1111968
トップ集団がバトル中の周回遅れパスするのに時間かかるのはモヤモヤするから、青旗振られたら、1週にわたってDRS禁止とかにすれば、周回遅れも我先に譲るのでは?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 10:31 No.1112004
DRSあっても抜けないとこは抜けないんだからDRSが悪なんじゃなくてDRS区間の設定が甘々なだけなんよな
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 11:09 No.1112009
先ずはDRSの開口部を狭めることからだな。速度差が40kmくらいになるコースでは1/3、逆にモナコみたいなコースでは3/2にすりゃあ良い。
どうせ、コース毎に違うウイング持ち込むんだから可能だろ?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 12:41 No.1112025
抜けないより抜ける方がいいだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 13:08 No.1112026
DRS無くしたらパレードレースが増えるだけだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 15:11 No.1112046
俗に言う「抜けないサーキット」ってのが有り過ぎる
そんなものはモナコ1つだけでいい、あとは改修か廃止すべき
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 15:39 No.1112049
DRSトレイン状態の使用制限のルールを新設するなら有りのような?
例えば、先頭車両の次の車両しか使えないようにするとか、
DRS使用中の車の後ろでは使えないとか。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:32 No.1112086
まずは車体の大きさとコースの狭さをどうにかすべきだよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 22:26 No.1113234
ギミックが好きなんで目に見えて分かるDRS好きなんですよね・・・