-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 07:07 No.1113867
ジャッドの狭角版もだけど、イルモアのEH-10もレイトンハウス仕様だよな、レイトンハウスがお金出して開発してその後イルモアが買い取って1994のザウバーまで使いまわしたやつ
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 07:39 No.1113869
ルノーは111度の使ったりしてたね…
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 07:53 No.1113871
どこかのメーカーがコスワースに開発依頼すりゃでてくるかもしれんが
その時はコスワースの名前ではないよな
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 08:42 No.1113872
2006のウィリアムズコスワース死ぬほどぶっ壊れた記憶
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 09:02 No.1113873
コスワースが分解されてフォード、VW、マーレに買収・吸収されてるから、
GMA T50とかNSXとかで今でも聞くコスワースエンジンがどこ製なのかよくわからない
マーレで良いのかな?
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 09:17 No.1113877
無いなぁ~、今のPUやその他が複雑すぎるしテスト期間も少なすぎる。
NAorターボでシンプルな構成に戻すのなら参入できる可能性も0%ではない。
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 09:25 No.1113878
内燃機関にハイブリッド機関と電子制御を付け加えた、
今のF1エンジンに小規模チューナーの入り込む予算や技術は流石にないよな、
RBPTぐらいの資金力無ければ流石に…
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 09:40 No.1113883
マニアだとエンジンの構造だったり細部に拘るだろうけどライト層にはそんなそこまでの興味は無いしわからんだろうからなぁ
○○ってメーカーのV型エンジンの角度が〜なんて話よりも、○○ってドライバーが速くてイケメンで〜って話の方が分かりやすいし盛り上がるだろうし
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 10:23 No.1113887
昔のF1は「エンジンが壊れる」「壊れたら交換」が当たり前だったから
エンジンチューナーのエンジンでもなんとかなった。
でも、基数もテストも制限されてる今のF1では1回でも壊れるという事は
それだけでも成績に響くし、パワーもだが耐久性が無いとキツイ。
F1のエンジン規定をNA・V8、基数+テスト制限無しにでもしない限り
チューナーエンジンが戻る事は無いだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 10:24 No.1113888
おじいちゃんの話zzz世代にはわからないよ
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 12:33 No.1113901
今のPUのエンジン部分はがんばって希薄燃焼してるとこだから、レース系チューナーとは
技術的にかなり違うんじゃないかと
その技術に関しても鋼材を3Dプリンタで出力するっていうポルシェですらノウハウ無い言いだすほど先鋭化してるわけだし
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 12:51 No.1113913
来年はリカルドが乗るRB7、整備性とスペアパーツの豊富さから
コスワースDFVに換装して有るなんて見ましたがホントかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 13:27 No.1113923
>>10
なら、黙っとけ。
ガキは、学校でお勉強。
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 14:05 No.1113928
クルサードが「マリオ·イリエンはリスクテイカーだった」って言ってたな
メルセデスエンジンは2000年代前半は壊れまくりだった
フェラーリとは真逆
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 15:21 No.1113932
一応2026年規定はMGU-Hが廃止されるから多少敷居は下がるとは思うけど。
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 16:58 No.1113947
ルノーはワークスのみでホンダはレッドブルの影武者
実質メルセデスとフェラーリの2社の競合やもんな
もうちょっと参入しやすくて参入メリットがあればな
自家用車は電気自動車の流れやしな
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 17:34 No.1113951
3.5リッター180度V12はSWCでメルセデスがやってたな。
低重心&エキマニのデザイン自由度を重視して下側に吸気バルブ、上側に排気バルブ
でエンジン本体の上にエキマニが覆うようなデザイン。
しかも6気筒と6気筒をつないだセンター出力だったり、吸気周りのデザインが苦しくて
スロットルが3気筒毎だったりF1持ってきたらフットワークポルシェ並みの
トンチキエンジンだったかもしれん。
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 17:41 No.1113952
パワーユニット時代に向けて開発されて頓挫したPUREと言うメーカーも忘れないであげて。
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 17:54 No.1113954
>>13
ウルチャイウルチャイ!!
ボクちゃんの知らない話をするな!!
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:28 No.1113959
カスタマーがよかったんじゃなくて、単純にワークスも等しく壊れやすかっただけじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:31 No.1113961
>>7
RBPTですら内燃機関まともに作れてないから、今のエンジンコンp-ネントすら
まともな燃焼効率出せないでしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 19:08 No.1113966
米17
フェラーリとアルファロメオが長いことやってたからF1では珍しい形式じゃない
最後にスバル(コローニ)が伝説のクソエンジンを作ってるしな
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 23:42 No.1114016
メカクロームはこの枠に入れるには会社デカすぎ?
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 00:56 No.1114026
17
メルセデスの180度V12は下側吸気じゃねーぞ
排気を上面と表現するなら、側面吸気
燃焼室の頭頂部からの吸気とかいう、おかしな事やっとる
マシン正面から見たら、横から入れて上から出すので、
スバル叩きしたい連中がよく言う、
「水平対抗は排気管が下にあるから重心低くならねーよ(プゲラ」
という事にはならず、エンジン本体を限りなく低く搭載可能
更に、エンジンを前方に傾斜させて、
規定ギリギリまでデフューザーを大きくする、なんて事もしてた
とにかくドイツ流の理論先行型にも程があるエンジン(とマシン)
F1転用なんてハナから考えてない
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 03:06 No.1114039
古館「ジャッドが悪いんじゃなくて回し過ぎるエディ・チーバーが悪い。
という事で今週の視聴者プレゼントは千葉名産の落花生1袋にオマケでタイヤ4本セットを。」
AUTO倶楽部
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 12:33 No.1114108
ベネトンだけに搭載された版のフォード良かったな。ブーツェンとナニーニの時のやつ。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 21:35 No.1114590
DFRの初年度だね