-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 07:13 No.1114477
エンジンは出力を向上させる余裕がないまま凍結期限を迎えてしまったということか
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 07:14 No.1114478
ゼロポッドはやめないでしょ、そのために開発続けたわけだし
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 07:19 No.1114479
どっちでも良いので後方で中団争いしてて下さい
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 08:09 No.1114482
ダウンフォース付けてコーナリング速度重視ってコンセプトが新規則に合ってないとも言われてるからそっちを変えるべきかもね。それだとゼロポッドはやめる理由なさそう。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 08:27 No.1114483
ハミが嫌いなマシンを量産体制
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 08:41 No.1114484
PUの信頼性が高すぎるのが深刻な問題って何だよw
他社は信頼性向上の余地があるって理屈だが出力向上の改変はしちゃいけない筈だし
素直にPUのパワーが足りないって言った方が余程分かりやすいぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 09:15 No.1114491
新燃料の移行がうまくいってないのか、信頼性は高いけどフェラーリ・ホンダと比べてPUの出力が出てないように見えるからなぁ。
そこにゼロポッドの抵抗の大きさが加わって二重苦になってるように見えるから、どっちかを最適化出来ればいいとこ行くかもしれん。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 10:09 No.1114496
レッドブルのコピーもフェラーリのコピーも避けようとしたら
アルピーヌそっくりになってたりしてw
フェラーリタイプはセンタークーリング止める事だから
重心下がるメリットがよっぽど見つからないと難しい気がする
それからサスがどうなるのかな
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 10:10 No.1114497
最初に理論上〇〇馬力出るけど信頼性の問題で△△馬力ですってエンジンを打ち出しておけば信頼性アップ=出力アップなんじゃね、知らんけど
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 10:19 No.1114498
メルセデスがパフォーマンス重視のPU開発をしなかったってことだろ
戦略ミスじゃん
フェラーリのPUはいろいろ言われてるけど改善が許されてる信頼性より、パフォーマンス重視でPUを開発したのは正解
要は伸びしろの問題
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 10:33 No.1114501
車にはクセがあると思うけどハミルトンにとってのゼロポッドは
今まで乗ってきた車のクセとは異質で感覚的に合わないんじゃないかね?
逆にラッセルは若いのと遅い車で速く走ろうと試行錯誤した経験があるから
早々と慣れたかもしれないけど、あまりにも特殊過ぎる車というのも
どうなんだろ?と思う
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 10:53 No.1114503
ゼロポッドやめたらゼロポッドに作ったエンジンのレイアウトもやり直しとかになるんじゃないかな。最初の頃はメルセデスだけエンジンの重心が高いとか言われてたやつ。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 11:04 No.1114505
空力依存って言われてる現代でも基本的な物理法則に逆らったらいけないってことだよな
レッドブルは珍しく基本を突き詰めた結果今年のような結果になってるしな
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 11:22 No.1114506
これはマクラーレンホンダがPU煮詰まっていないのにいきなりリアの絞り込みをやってリアウイングに風当てようとしたのと同じようなミスだと思う
結局リアの絞り込みがトレンド化したのはPUレギュレーション開始3年目以降
今のレギュレーションの最終形態もゼロポッドだとは思う。
だけどその前にやる事がある
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 11:28 No.1114507
他チームはサイドポッドを整流板代わりにしてリアタイヤに当たる風を横に逃がしてるけど
メルセデスはサイドポッドが無いのでリアタイヤに直で風が当たって抵抗になる
って解釈であってる?
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 11:48 No.1114511
※15
そのとおり
おまけに前半は大きく露出したフロア後端の剛性が足りなくて
激しいポーパジングバウンジングの原因になってた
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 11:50 No.1114512
メルセデスはE10燃料対応に遅れをとっていたのでは?
フェラーリはテスト担当で先に知ってたしホンダもインディの経験から
対応研究はかなり進んでたってことのようだったし
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 11:51 No.1114513
開発って元ロータスの人だっけ?
中段グループにいるならワンチャン狙いか一芸狙いでここまで攻めるのはありだろうけど
チャンポン狙えるチームでここまでのギャンブルはトト含めた首脳陣が止めるべきだったよな
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 11:57 No.1114515
ロータスで前方排気採用した人だったはず
まぁゼロポッドもシミュレーション上では優秀なんだろうね…
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 13:35 No.1114530
サイドポンツーンなくせば前衛投影面積が狭くなって空気抵抗が減るんじゃね?ってのが理想で、今の技術ならそれができる、ってのを証明してくれただけでもW13の価値はあると思う。でもそれが通用したのは60年代の葉巻型F1で、そのときはタイヤが細かったから意味があったけど、今の太いタイヤではドラッグが増えるばかりで効果がなかった、ってことなんだろね。まあメルセデスは賢いから失敗コンセプトを意地で続けるなんてことはしないと思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 13:43 No.1114532
ギャンブルというか前年までの最強最速だったコンセプトを今年のレギュレーションに強引に当てはめようとした結果だと思うが
そのためポーパシング対策が完全に抜け落ち、とにかくダウンフォースを追い求め、車高を限りなく低くしてドツボにはまった
ゼロポッドは革新的なんかじゃなく保守的な発想の産物でしょ
RBはその逆で今までのコーナリング特化からストレート特化に変え、自らが主流にしたリアプルロッドをプッシュロッドに変えてきた
今までの枠組みに囚われずレギュレーションに対する柔軟さでRBの方が上だった
メルセデスは築き上げてきた成功が完全に枷になったな
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 14:02 No.1114536
レッドブルはサイドポッドを今季よりは小さくしてくると思うけどね。ダウンフォース付けたらドラッグ削らないといけないし。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 14:27 No.1114540
ゼロポッドがダメというより、空力はトータルコンセプトとして機能するので、今までの知識とは異質の解決策が必要になるがその解析時間はきっとない。そんなことだと思う。剛性も足りてなかったのも原因の一つでしょう。答えはあるんでしょうが、革新的すぎたのでは。PUもすでにトップでない以上、空力で勝てるか?興味深いですね。。。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 15:19 No.1114546
ニューウェイがゼロポット見た時やられたと思ったとコメントしてたけど、もし彼がゼロポット採用してたらどうなってたんだろうね
こうい大規模規約変更あったときに常に一歩先行くコンセプト世に出してた人だけど、今回はどんなサーキットでもバランス取れた速さ出せるシャーシを念頭に制作したという
ニューウェイは現時点でどのコンセプトが最終的な答えになるのかまだ分らないとも言ってるからね
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 15:24 No.1114547
ゼロポッドであるかないかが問題ではないからな
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 16:05 No.1114554
ゼロポッドはサイドポッドの幅が小さすぎるせいで、フロントタイヤの後方から出る乱流を整流できないせいで、
フロアサイドに渦流のエアカーテンを綺麗に生成出来ずにベンチュリトンネルの密封性を高められないから、
妥協案として、リアの車高を下げてフロアサイドのエッジを延長し路面スレスレまで下げないといけないのと、
更に、サイドポッドの前面で気流を外に弾き飛ばせないからリアタイヤの前方に気流がモロに当たって
ドラッグが多くなるのが問題
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 16:56 No.1114555
198
F1界なんて特にコピーのオンパレードだぞ
もちろんレッドブルだって他チームから色々パクってる
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 17:22 No.1114557
去年までのエアロのコンセプトを引き継いでる事がそもそもの問題のような気がする。サスペンションもそうだし。開発制限で試行錯誤する余裕が無かったのかな。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 17:55 No.1114560
W12までロングホイールベースの細長いリヤだったよね
リムジンみたいで醜かった
全長が短く規制されたから補器類を背中へ逃がしたのかな
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 21:18 No.1114588
来年はペレス2.0なんですね?わかります
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 22:19 No.1114599
普通にW14は今年のキープコンセプトって言ってるんだよなぁ
てか、今年の中盤戦からは間違いなくフェラーリよりもパフォーマンスあったわけで
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 23:34 No.1114620
メルセデスの言うキープコンセプトって、他のチームよりもベンチュリトンネルが特大サイズになってる事だと思う
サイドポッドは別の話
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 23:45 No.1114623
今度のメルセデスは、マクラーレンの2012年のマシンみたいに
サイドポッド内のラジエーターを車の両サイドのギリギリの外側に立てる形でハの字に配置して
そのサイドポッドとモノコックの間に設けた下側のスペースを利用して
フロアのベンチュリートンネルのサイズを今季並みに大きくしてきそうな予感
-
名前: 投稿日:2022/12/31(土) 09:26 No.1114660
※26
その結果フロアサイドの剛性確保に失敗しててんやわんやだった上に、
来年はレギュレーションでフロアサイドを下げきれなくなったので
ボディ上部の風をサイドに流してボルテックス作らないと
フロア下の空気をキープしてダウンフォースを生じさせる事ができない。
(既にレッドブルは、サイドポンツーン上を流れるエアまでサイド下に流し
ボルテックスを生成させるボディワークになっている。リアウイングには
サイドポッドを緩やかに落として、従来はあまり有効活用していなかった
ボディセンター部の上のエアを効率的に導いている)
以上を総括すると「ゼロポッドは詰んでる」んだけど、
更にこれをひっくり返す空力理論があるかどうかだよな~