-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 09:45 No.1120765
ほんだ終了w
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 09:49 No.1120766
ホンダって良くも悪くも技術屋らしいよなw
自社の為になる開発をやりたいって感じで、開発を妥協して広告として利用するとかしないよなw
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 09:50 No.1120767
一線級の技術者たちとそれなりの準備期間があるとはいえ、初めてのRBPT製ICEに実力未知のフォードの電気技術。マルコ&ニューウェイの引退も遠くないだろうし、相当困難なチャレンジになるだろうな
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 09:56 No.1120768
マクホン時みたいなシーリングが漏れたとかハーネスが外れたとかのトライ&エラーが待ち受けていると思うと気が滅入る話だけど、乗り越えられるはずだしがんばってほしい。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 09:58 No.1120770
逆にパワートレインとしては現時点で最高の技術をモノにしてるホンダはどうするんや
自社参戦なんてとても出来るとは思えないしよそに売り込むのか?
カネだけは潤沢なエンジンでお困りのチーム…?
どこや
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 09:58 No.1120771
ホンダは電気だけなんて嫌だと断り
フォードは電気だけでいいと受け入れた
その違いだけ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:05 No.1120772
フォードってフォードGTまで用意したのにWEC撤退したりWRCも中途半端だし
技術はともかくとして提携長く続くのかなってのは正直疑問だわ
モータースポーツにおいてはVWグループ並に信用してない
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:14 No.1120776
フォードはPUの「バッテリー」や「ハイブリット技術」の分野で専門知識を提供。
・「バッテリー」
・「ハイブリット技術」
この『知識』を提供する。つまり物体ではなく知識だけ。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:16 No.1120778
※5
ウィリアムズがメルセデス2軍を本気で辞めたいと思ってるならあるかも?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:16 No.1120779
※8
フォードのツテで専門ベンダーの紹介でもレッドブルにとってはありがたいのでは?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:17 No.1120780
※8
知財がほしいレッドブルはそのほうがいいのかもよ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:19 No.1120781
全部EVにするはずのホンダが電気だけを嫌がるってのは、おかしな話だよな
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:23 No.1120782
※7
マックスとチェコのプロモを用意してたあたりに流行りに乗った感は否めないわな
沿革的にくっついた離れたはドライにやるでしょうな
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:29 No.1120783
2026年の新規定PUを開発する「レッドブル・パワートレインズ」は、2026年シーズンに
向けてフォードの知識と技術を得て、2023年から350kWの電気モーターと持続可能燃料
を使用する新規定パワーユニット(PU)の開発に取り組んでいく。
開発にはフォードのバッテリーセル技術や電気モーター技術、パワーユニット制御ソフ
ト技術、解析分析などの分野を、レッドブル・パワートレインズに必要とする専門知識
技術を提供する。
今回の提携により、レッドブルの2026年型PUを開発する「レッドブル・パワートレインズ」
を『レッドブル・フォード・パワートレインズ』と名前が変更される。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:30 No.1120784
RBから知財よこせと言われたんだろ
特許の少ないフォードは飲めるが意外と多いホンダは飲めないと
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:33 No.1120785
※8
フォードに卸してる価格で物が買えるとかもあるかもよ
共同購買やフォードの在庫から分けてもらうとかさ
サプライチェーンがどこも皆が入手難や遅延で苦労しているし、予算には上限があるだろうし
RBPTやレッドブルグループ単独では厳しいだろうね
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:34 No.1120786
ホンダって2040までにco2排出ゼロにすんだろ?
この前も水素技術のノウハウで他と連携するだのなんだの見たけど、どうなりたいんや
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:36 No.1120787
これはドイツメーカが一番嫌がる、自社の知識と開発技術とライセンスの全て
を寄こせと言う、要求を飲んだのがフォードということ。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:45 No.1120788
RBはルノーとのもめごと、ホンダの撤退騒ぎで、もう自社エンジンは必須となったのだろうというのは十分判る。しかし現実問題としていくらフォードからいろんなサポート受けようとRBPTで作れて運用って出来るんかなぁ?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:46 No.1120789
※19
夢があるのはたしか
他人事だから応援するよ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:48 No.1120790
※12
如何に、あの時のF1撤退宣言と、その理由としたカーボンフリーのためのEV転換、
内燃機関廃止宣言が、先見の明が無さすぎ、ってことだな。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:50 No.1120792
なんかアキュラがルマンに出たいとか言い始めてるし、3年後にアキュラ(ホンダ)がWEC参戦とかどのくらい可能性があるのかね。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 10:51 No.1120793
これまでは内燃機関やエネルギー回生の技術獲得って大義名分でサプライヤーとして参加、これからは電動化で車は家電になるから兎に角ブランド力向上のためにホンダブランドでチームとして参加って事だな。
レッドブルを本田が買うって話も少し出てたけど諸々決裂し、アンドレッティは参加できそうにない。ホンダはヘタこいたな。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:01 No.1120795
2026年PU確定
レッドブル(RBフォード)
メルセデス(メルセデス)
フェラーリ(フェラーリ)
アルピーヌ(アルピーヌ)
ザウバー(アウディ)
アルファタウリ(RBフォード)
2026年PU未確定
マクラーレン(現在メルセデス)⇒メルセデス or ホンダ
アストンマーティン(現在メルセデス)⇒メルセデス or ホンダ
ウイリアムズ(現在メルセデス)⇒ポルシェ(アウディ) or ホンダ
ハース(現在フェラーリ)⇒フェラーリ
アンドレッティ⇒アルピーヌ or アキュラ(ホンダ)
枕とアストンはタイトル取りたいならホンダ獲得に動くと思うんだけどどうやろ?
まあ枕の場合2015~2017の黒歴史があるけど、あの頃とはホンダも枕も良い意味で変わったし
案外新生マクホン復活あり得るんじゃね?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:03 No.1120796
ホンダが技術を外に出す気がないのはよくわかった。2008年の二の舞にならずに何より。新規定にサインもしてるから、戻りたければ戻れるし。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:12 No.1120798
タッペンとチェコ、マスタング乗ってニコニコで草
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:23 No.1120800
マスタングはGTRでよく使ってたから好き。
それはそうとレッドブル自社PUは結構楽しみだわ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:29 No.1120801
フェルスタッペンの愛車にマスタングも追加されそう
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:35 No.1120802
26年からなのに今年から提供するかのような待遇だね
まあRBがホンダに対して本性表したなw
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:36 No.1120804
ホンダはPUエントリーしたがどこも欲しがらない。そりゃそうだいつ撤退するって言うかわからんし、ブランド力のない大衆車メーカーなどファンも増えなければスポンサーも付かないんだろうな。F1村では相手にされんわ。
ホンダはもう二度と参戦するなよ、ガッカリだわ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:40 No.1120805
※24
どちらも変わったとはいえザクがいる限り厳しくない?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:41 No.1120806
レッドブルと切れるのが確定したからホンダフルワークス復活の可能性が0じゃなくなったとまだポジティブに考えよう
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:43 No.1120808
世界はRBフォードとホンダF1チームのバトルを求めている!ヨネ?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:50 No.1120812
フォードvsフェラーリだと思う
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:52 No.1120813
※30
落ち着いてくださいw
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:53 No.1120814
フォードvsフェラーリvsメルセデス
だと世界中が盛り上がる
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 11:54 No.1120815
世界中がww
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:02 No.1120816
世界中(hondaマニア以外)が盛り上がる
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:03 No.1120817
ホンダがフルワークスで参加してほしいなぁ
出来ればシャーシ開発も日本で立ち上げてシーズン中のメンテだけはEU内
っていう夢を見たいけど、2017年のsakuraのF1部隊だけでも数百人に
他部門のスペシャリスト達を投入して開発してたみたいだし
これにシャーシ開発となったら・・・。
やっぱ25年で撤退やむなし。八号の望んだ通に完全撤退
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:05 No.1120820
※31
マクラがメルセのカスタマーPUを使ってる限りタイトルなんて絶対取れないし
タイトル目指すならワークスPU獲得は必須条件でしょ
そして獲得可能なワークスPUは現状ホンダしかない
同じくタイトル獲得を目指すアストンはホンダPU獲得に動くと思う
マクラが本気でタイトル争いしたいなら過去の確執に拘るべきでは無いよ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:09 No.1120821
※40
ーレン デス マーチン
をタイプするのも面倒なの?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:11 No.1120822
※39
ホンダがMotoGPを撤退してリソースを全部F1に向ければホンダフルワークスもあり得るかもしれないけど
そこまでしてホンダがフルワークスF1参戦に拘るかは疑問だよね
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:14 No.1120823
フェラとか言い出しそうな勢いだなw
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:15 No.1120824
ウィリアムズにメルセデスの人材が流出してるらしいから組んでほしいなあ。
でも、ポルシェにとられそうだけど。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:16 No.1120825
ホンダが2026から参戦なんて言ってたか?
あくまで研究じゃなかったか?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:18 No.1120827
技術開発の面でもブランド力の面でもRBと提携を続けた方が良かっただろ。
例えワークス立ち上げようが枕と組もうが中段グループでダラダラやる意味がないのは歴史が証明してる。
RBと別れるなら撤退すべきなのに、何で次世代PUのサプライヤーに名を連ねてるんや。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:27 No.1120834
PUをただで寄こせというような輩とは、早めに手を切るべし。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:54 No.1120837
ホンダが望んで生んだ状況だからね。まぁ仕方ないわな
勿体ない云々はもうとっくに通り過ぎてる状況
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 12:59 No.1120839
今の予算制限下でもトップチームはシャーシ開発だけでも700人前後の人員だし
これに対象外のモノや人をなどを含めると年間200億から300億円近いかもね
これにPUの開発費となると合わせて400億~500億円はいきそう
対して分配金は50億~100億円で残りはスポンサー料だけだと自己負担は・・・。ある意味では第4期と同等の負担額で参戦できる??
極力外部採用を控えてオールホンダで行けば、人件費は会社員だし他チームよりは抑えられそう
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 13:28 No.1120851
ホンダは、良くも悪くも本田宗一郎に縛られてる様な気がする。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 13:29 No.1120853
このコラボは上手くいかないから。
ウソじゃないよ…
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 13:31 No.1120854
ウイリアムズ、ハース、アンドレッティじゃ、罰ゲームみたいなもんだし、
アストンマーティンにはもれなくランス・ストロール坊ちゃんがついてくる。参戦するなら消去法で、ノリスがいるマクラーレンしかないだろう。
無償提供ではなく、今のレッドブルとの関係みたいにすれば出来るんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 13:39 No.1120858
26年最強PUから最弱PUになるのか。
なんか楽しみ。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 13:43 No.1120859
フォードはフォードの名前がついてて負けても別になんとも思わない会社だからな。
ホンダやトヨタはそうはいかない。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 13:44 No.1120860
技術やるからバッチ名よこせと言うバーター取引w
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 13:53 No.1120866
軽量コンパクトなフォードPUはみてみたいものだ。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 14:08 No.1120874
まあフォードはバッテリーと金出すだけなんだけどね
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 14:11 No.1120877
※57
金は出さないらしい、現物(技術)取引
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 14:16 No.1120881
全部EVだけなら電気系等だけで良いじゃんは流石に情弱過ぎないか?
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 14:17 No.1120882
HONDAはバッテリー系の技術支援と金を要求されたのにフォードにはしないんか
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 14:57 No.1120886
そもそも自分でやめるつったんだし
そのせいでレッドブルは自社PU開発する会社まで作ったんだし
今更PU全部やらせろってそんな都合のいい話通るはずもない
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 15:10 No.1120893
2025年まで5連覇してスッキリ辞めるのがいいと思うよ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 15:15 No.1120895
コスワースDFVにネームバッジをつけたのがフォード
レッドブルの前身はフォードが作らせたスチュワートGPをジャガーブランドで展開したもの
歴史は繰り返す
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 15:48 No.1120900
ホンダは、レッドブルと組んでもRBPTがPUのブランド名(ホンダRBPT)にしれっと付いてるせいで
あまりホンダの宣伝になってない気がするんだよな…
ホンダが第四期でマクラーレンと共同開発して造ったホンダS660みたいな車も
ジュース屋と組んでも出せないし…
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 15:49 No.1120902
クリスチャン・ホーナーは、ホンダを「信じられないほどの会社」と絶賛した。
「ホンダとは素晴らしいパートナーシップを結んでいる。彼らが2020年にF1からの撤退を最初に発表したとき、それは大きな悲しみであり、それが我々自身の未来をコントロールするためにレッドブル・パワートレインズの設立を促した」
「そして、我々がその旅に出発したとき、ありがたいことに、2026年に向けてリソースを構築するまで、2025年末までエンジンを供給し続けることに同意するというホンダとの計画の変更があった」
「我々の契約は2025年末までだ。我々は素晴らしい仕事上の関係を築いており、彼らは素晴らしい会社であり、現在のレギュレーションの下で、2025年シーズンの最後のレースまでずっとホンダとプッシュしていく」
「フォードのようなOEMパートナーを得た今、2026年シーズンに向けて我々の進むべき道は異なるものとなった。2026年に向けてホンダの計画が具体化されることを祈っている。しかし、今とその時の間、我々は非常に密接に協力し、これまで達成した成功をさらに積み重ねていくつもりだ」
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 15:52 No.1120905
なんかホンダってどっちつかずだな
形になったところでRBと進めばいいのに
単独は良いけどどこがそのPU使うのよ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 16:05 No.1120915
サムネイルの5人で2026年まで契約があるのはマックスとホーナーだけかな?
チェコは2024年までなので複雑だろうな
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 16:33 No.1120918
>>61
「今更」ではなく「電気系だけやるくらいなら全部やる」だぞ
アンチは言葉のつまみ食いばかり
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 16:41 No.1120922
年齢的にマルコがれRBフォードのエンジンを聞けるかどうか・・。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 16:50 No.1120925
WRC見てればフォードが電気モジュールだけ供給して後は放置って姿が想像できる。そんな会社だからな。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 17:14 No.1120931
どう考えてもRBは26年以降は勝てないな
フォードはF1の電気周り未経験新規開発やろ
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 17:29 No.1120943
※70
フォード本社が乗り気だったのはスチュワートに乗せたCR-1開発の時だけだし…
ZETEC-Rの時はそのぶんHBのカスタマー料金クソ高くて帳尻合わせてた
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 17:38 No.1120946
フォードはEV技術でも後発だからなあ。
バッテリー技術は韓国SKに依存。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 17:43 No.1120948
いやまあカーボンニュートラル理由で撤退するのにカーボンニュートラルの根幹のICE無しに復帰するとしたらの話はしないだろうに…別にレッドブルもHONDAのせいで作ったわけでもないしね。どちらかというとポルシェのせい。
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 17:46 No.1120949
ホンダは勿論応援してるけど
フォードほどモータースポーツに貢献してるのに過小評価されてるメーカーも無いと思うから
報われてほしいとも思ってる
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 18:00 No.1120955
コスワースやWRCのMスポなど見てもフォードってほんと上手いよね
他のメーカーみたいに完全にフルワークスじゃなくて支援だけだけど
しっかりとフォードの名前は前面に出す
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 18:02 No.1120956
これでPUの戦闘力がダメでもフォードのせいにはしにくいから
フォードにとっては美味しいのでは
フォードが作ってるわけじゃないしね
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 19:43 No.1120983
マスタング乗りのオレ、今回のニュースに歓喜
-
名前: 投稿日:2023/02/04(土) 20:28 No.1120992
フォードがエンジンに5億ドルも出せないだろけうなあ。
しかもバクチで、成功しても1.6リッターのムスタングなんか売れない。
燃焼エンジン「現行の1.6リッターV6、シングルターボ」850馬力、この
部分の内燃だけで5億ドル以上は掛かる。
アウディがDTMで2018年規格エンジン=2リッター直列4気筒シングルターボ
700馬力以上の開発に5億ドル(650億円)も投入している。
単純にDTMの2リッター700馬力をHWAエンジンが開発して、DTMのアストンマーチン
に提供していたが、こいつが毎故障して完走すらできず、これが原因でアストンは
DTMから撤退したからなあ。
つまり耐久性が必要となると、金属そのもの金属工学の知識とその金属を自社で
作る技術と資金が必要てこと。
-
名前: 投稿日:2023/02/05(日) 01:24 No.1121055
PUサプライヤーやっても儲からない
ホンダF1チームで参加すれば分配金で運営できるし
うるさい株主も文句言わんだろう
幸い会社はEVメインにシフトするから内燃機関の技術者は余るだろうし
-
名前: 投稿日:2023/02/05(日) 21:57 No.1121215
*77
でも電気系トラブルが続くと、結構当たりが厳しくなるかもよ。
しかも電気の出力寄与が大きくなってるから、パワーがないことの
原因は電気のせいだ!とか言われる。
-
名前: 投稿日:2023/02/05(日) 22:35 No.1121223
コスワース云々はともかくフォード自体はレースに興味無いし、参戦しても10年持たずに止めてるイメージしかない、長続きしてんのはWRCとNASCARだけやろ、インディすら止めたし
(WRCはワークス規模ですら無いけど)
-
名前: 投稿日:2023/02/06(月) 11:44 No.1121308
航空燃料参入の話も出てきたことだしまあ色々やりたいんだなHONDA