-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 06:10 No.1121634
メルセデスとレッドブルが強過ぎるだけっす。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 06:20 No.1121637
ブランドイメージと実際の成績はまたちょっと別って事だわな
勝てるかどうかは別としてやっぱり憧れのチームでもあるし
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 06:52 No.1121639
メルセデスはスーパーカーとしてもF1チームとしても成功した一例になりそうね
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 06:52 No.1121640
バスールの指揮の下、3年後にどうなってるかだね
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:00 No.1121641
勝てる可能性のあるマシンは作れてるのでまだいい方でしょう。何なら華麗なやらかしも含めてブランドイメージなのかも。9割レースを支配して最後惜しくも抜かれる、でも諦めずにやってくよ!みたいな。悲運のヒーロールクレール、という有り難くない演出かもしれない。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:12 No.1121642
日本でもWRCでもCARTでもF1でも不正してるトヨタがクリーンとか
どの口が言ってるんだ
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:12 No.1121643
大衆車はF1に参戦しなくても買われるけど
フェラーリがF1に参戦しなくなったら誰も買わなくなるでしょう
伝統の維持的な意味がありそう
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:20 No.1121645
そもそも成功者の証としてフェラーリ買うお金持ちはF1自体には興味なさそう
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:24 No.1121646
阪神タイガース(日本シリーズ制覇1回)みたいなもんやね
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:31 No.1121647
敗北の歴史とはいえ
F1の歴史73年間で未勝利年は14回、コンストランキング65年間で4位以下は17回、5位以下6回だけ、ここ20年でみても未勝利4回、コンスト4位以下3回
F1創生から常にトップチームであるがために、タイトル取れないだけで弱いと思われるのは、そもそもの期待値が高すぎるからよな
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:39 No.1121648
全身レッドが許され受け入れられる唯一の存在かな
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 07:46 No.1121649
近年は、定期的に訪れる新規定に一番適応したチームが
次の新規定導入まで勝ち続けるパターンよな
追いつくのはほぼ無理
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 08:02 No.1121651
※11
スクーデリアイタリア
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 08:16 No.1121652
いまのF1のエンジンって、巨大メーカーしか手が出せないだろ
あんな面倒臭い技術
やれるところが限られてくると、全然面白くないし
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:03 No.1121653
出たり入ったりするより弱い時期があっても継続して出場するほうが良いだろ。
継続出場しても最下位争いまで落ちぶれたことはほぼ無いんだし。
エンジンと車体を作ってメーカー名を名乗るワークスだよ。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:03 No.1121654
※ロッテの方が酷い定期。まあ33-4とか2010年に日本一になってるけど。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:05 No.1121655
※9への返信ね。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:22 No.1121659
レースやってなきゃ
一般には知られずに消えるだけだった
小さなコンストラクタ
メルセデスとか大衆車メーカーと一緒に考えてはいけない
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:36 No.1121661
※6
トヨタは市場でのイメージとモータースポーツでの
イメージが真逆よね
バレるような嘘をつくやつは同情に値しないを地で行っとる
やるならやるで余所みたいにもっと上手くやれと・・・
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:37 No.1121662
スーパーカーメーカーって言っても、車メーカーがレースを始めたのか、レース屋がレース資金を稼ぐために市販車を売り出し始めたので違うんじゃないかな。
ロータスとかそうだけど、フェラーリも大元たどればアルファロメオのレース部門だったんじゃなかったっけ?
なんで、フェラーリをF1に参加してる車メーカーっていうのはどうなんだろう?市販車も売ってるF1チームって言い方の方がいいかもね。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:54 No.1121663
シューマッハ以前だとコンストが1983でドライバーズに至っては1979まで遡らなきゃ取れてないんだからな
ライコネンがチャンピオン取れたのもシューマッハの残した遺産+マクラのゴタゴタのおかげだしな
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 09:56 No.1121664
強い弱いは時の運として、常に第一線に居ると言うのがとてつもなく凄いのだということでいいんじゃないか
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 10:05 No.1121665
トヨタがクリーン???
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 10:10 No.1121666
勝てそうで勝てないからこそ応援しがいがあるってもんよ
常勝フェラーリなんて興味ない
たまに勝てるからこそたった一勝に熱狂できる
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 10:11 No.1121667
※22
まさにそれなんだよね。よわくても、ひっどい成績が数年続いてもそれで撤退したりしない。ずっと続ける。それだけでもうすごいよね。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 10:53 No.1121668
常に弱い?
常に中団以上にいるからトップチームというイメージしかない。
常に弱いチームなんてそもそも生き残れてないでしょ。
今の下位チームですらたまにそこそこ速かったりするし。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 10:57 No.1121669
※21
しかしライコネンの後がもうシェクター→シューマッハに次ぐ長さになってきちゃったな
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 10:58 No.1121670
87年の中継開始の頃に今宮さんがフェラーリは阪神みたいなもんって
形容したのが本当にぴったりだと思うんだわ
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 11:01 No.1121671
トヨタがクリーンは流石にないわー
第1回日本グランプリでの協定破りから始まって枚挙にいとまがない
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 12:17 No.1121676
町工場が大きくなったレーシングチームの大会にフェラーリだけがマニファクチャーとして参加してたんだよ
だからイタリア人のやらかしとか内紛がハンデになってバランスが取れてたの
巨大資本が参入するほどにつまらなくなっていく
エンジンこそワンメイクで良いと思うんだけどな
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 12:22 No.1121678
いつも銀メダルか銅メダルは取ってるし十分強くね
メルセデス以外のどのメーカーより強いわけで
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 12:25 No.1121679
F1見なくなって久しいけど顎が入る前、アレジやらマンセルやらベルガーやらそういうのが在籍していながらあまり勝てなかった、上でも出てる阪神みたいな「昔の名前で出ています」的なフェラーリが好きだった。勿論赤いマシンと赤いレーシングスーツがいい成績収めるのは嬉しいけどね。
他のチームとは一線を画す「F1をやるために車を売る」とこが好き。だった。今はどうなのか知らんけど。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 12:33 No.1121685
クソやらかしが多いチームだけど、大体トップ3には居るし、ブランドやミハエルのせいで期待値が大きいからそう見えるけど弱いチームじゃないでしょ。
本当に弱いのは優勝候補に上がらんよ
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 12:39 No.1121686
※6
CARTは違くない?
CARTは運営がホンダとフォードに伝えるべきことを事前に伝えてなかったからという気がするが
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 12:44 No.1121688
フォーミュラカーは車というよりは、タイヤが4つついたバイクだと思ってる
実際ホンダもヤマハも参戦したわけだし
シャシーはノータッチでエンジンだけ供給する量産車メーカーが注目されるっていうのも他のボディタイプのレースでは見られない特徴だし、ブランドの高級車/大衆車がっていう意識は無いわな
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 12:58 No.1121690
なんだかんだ毎年表彰台~優勝争いに絡める車作ってるのは偉いよ
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 13:30 No.1121697
顎時代を除けば、プロ(セデス/RB)には敵わない最強のアマチュア集団てイメージ。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 13:53 No.1121699
トヨタのどこがクリーンだったんだよw
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 14:15 No.1121703
世間的なイメージとの差がお題なんだから何だかんだ二位だ三位だは的外れではないかね
10年に一度ぐらいは優勝してもらわんと
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 15:06 No.1121712
>>314
モデナってチーム知らんの?
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 15:07 No.1121713
ラウダ加入後はいちおうテストを重ねてマシンを
仕上げていく手法の先駆けみたいな存在よ?
75〜79年は間違いなくシューマッハ時代に匹敵する黄金期
まぁピッチニーニがぶち壊すんだけど…
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 15:51 No.1121716
フェラーリはチームオーナーが永遠にフェラーリで、この先も変わることが無いから
歴史を積み重ねるにつれて、だんだんと濁った泥水が溜まり、
役員など幹部連中には保守的な旧態依然のアンタッチャブルズがたくさん居そう
しかも組織がデカすぎて、マクラーレンみたいにクーデター起こしても一掃することもできない
その証拠にビノットがクーデターやって代表になり、技術者主導で科学的にチーム運営をやろうとしても
何も変わらなかったからな
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 16:40 No.1121728
弱いってのはやや不当な評価じゃないか?お笑い集団だというならまだしも。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 17:01 No.1121729
今はスーパーカーと言えばランボルギーニ
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 17:14 No.1121730
トヨタなんて市販車もレースも黒いとこばっかだろ
自分で作った車の責任も負わないし
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 17:24 No.1121731
2010年以降のコンスト
2232423222632
大体3強内でチャンピオンにならない絶妙
シューマッハ黄金時代前も同じ
光り輝く6は巨匠ビノット2年目の作品
このときに切られなかったのがスゴイ
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 17:53 No.1121734
全然わからん
チャンピオンになったのは、2007のライコが最後とはいえ、
ベッテル無双時代もメルセデス無双時代もだいたいコンスト2位にいるし
それで弱いって中団以下はチームとして見てなさそう
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 18:05 No.1121735
強い弱いではなくモータースポーツ黎明期から存在していてフェラーリという存在自体に価値が付いてるからそれでいいのよ
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 19:50 No.1121781
レースをするために車を売ってるけど
肝心のレースが弱くて。。。
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 21:30 No.1121809
シューマッハ時代に今のフェラーリはソツがなさすぎてつまらない
とか言ってたファンの人達は今どんなお気持ちなのだろうか?
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 22:50 No.1121840
ロスブラウンがいたフェラーリはロスにチームを乗っ取られてたとき
それが皮肉にも黄金期だった
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 23:01 No.1121842
普通にトップチームだと思うけどな
毎年勝てるマシン作れるチームが弱いとかあり得ないです
-
名前: 投稿日:2023/02/08(水) 23:19 No.1121847
顎ロス時代が確変してただけで今ぐらいが通常運行って印象
-
名前: 投稿日:2023/02/09(木) 06:06 No.1121876
歴史があり、ファンが熱狂的で、上の方にいるのに一番上にはなれない
こんなに阪神タイガースなことあるかよ
-
名前: 投稿日:2023/02/09(木) 06:49 No.1121878
10年以降の13年間で8回も2位になってるのに1位は取らないって最早曲芸の域だよな。少し上振れしたら1位になっちゃうじゃん
-
名前: 投稿日:2023/02/09(木) 15:11 No.1121938
ここ15年間の阪神
242452234263223
-
名前: 投稿日:2023/02/09(木) 23:57 No.1121998
※32
フェラーリでレース用に登録した車は部品代が普通の車なみに安くなるって話を何年か前にフェラーリでレースしてる人が言ってる記事を見た。
ヘッドライトとか一般客が取り寄せたらかなり高いけどレース用の車なら普通ぐらいになるってね。
-
名前: 投稿日:2023/02/10(金) 13:09 No.1122060
ロッテが弱いのは間違えないが、フェラーリとイメージがかぶるのはどうしても阪神だな。
やらかすところとか、ラテン気質で熱烈なファン気質とか、イタリアの御用マスコミと在版メディアの関係性とか、どうしてこうも構図が似ているんだとびっくりさせられる。