-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:11 No.1157827
2018年のトロロッソホンダの時も、ルノーpu用に作ったギアボックスつけたら普通に稼働できたから不可能ではないな
ただ知見があるかは知らん。人材投資してるから大丈夫なのかな?
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:17 No.1157828
アストンマーティンが自前でギアボックスを製造する気がないならPUパートナーをホンダにしようなんて考えないよね。自前でリヤエンドを設計するからアドバンテージを得られる訳で。
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:23 No.1157830
ジェームスキー「僕、サスペンション得意です」
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:25 No.1157831
まさかRBでうっかり鉢合わせとなった二つがくっつくとは
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:26 No.1157832
カセットまで含めて製造するんだろうか
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:27 No.1157833
ダンファローズもホンダとの提携を後押ししたんかね
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:43 No.1157837
ダンファローズはホンダは嫌って言ってなかったか?
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:48 No.1157839
じゃファローズは26年メルセデス移籍だな
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:52 No.1157840
ホンダは3期の時にシームレスギアでギアボックス作ってるからノウハウ自体はあるのよね
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 20:53 No.1157841
第3期F1参戦に際しギヤボックスの開発に着手した.常時噛合い式7段変速のレギュレーション内で最大限競争力を向上させるためにはシフト時間の短縮が有効である.通常の変速プロセスは前段アウトギヤ,ニュートラル,そして次段インギヤだが,本開発のシームレスシフトは,次段インギヤ,前段アウトギヤとすることでアップシフト時の伝達トルク損失時間ゼロのシフトを実現した.通常このプロセスの場合,共噛みによる破損に至るが従来の機構とロック機能を付加したワンウェイクラッチを組み合わせ,共噛みを回避すると同時に減速トルク伝達にも対応した.この機構をギヤハブとメインシャフトの間に配置し選択的にワンウェイクラッチを使うことと,エンジンとの協調制御により,全段シームレス化を実現した.その結果1ラップあたり0.4秒の短縮を達成し,F1業界初の機構として2005年からレースに投入した.
また,シームレス機能を確保しながら,シフトフォーク,シフトリングを廃止し,ギヤ選択機構をメインシャフト内に収めることで全長短縮と軽量化を実現するシフト機構の開発についても紹介する.
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:01 No.1157842
後はニューウェイを迎え入れれば盤石
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:03 No.1157843
ジョイント初年度はギアボックス関係のトラブル付きまとうかもしれんね
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:04 No.1157844
ストロールと石油王のカネがあるから、レッドブルみたくF1チームと別の開発組織を立ち上げるのは造作も無い
そこからトップ集団に定着できるようになるまでに、何年もかかると思うけど
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:05 No.1157845
来年は無理でも25年からはアストン製ギアボックスでレースをしてほしいわ
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:07 No.1157847
マジレスすると今のPUは建前上RBPのものだからホンダが勝手に他チームに供給は無理だろ
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:20 No.1157852
米8
それでアストンの後任はワシェだな
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:40 No.1157858
マクラーレンと組んだ時はホンダは奴隷契約だったけど今度はどうだろう
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:41 No.1157859
ギアボックスは大体どこも似たようなもんだから何とかなる
どちらかというと問題はサスペンションのほう
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 21:59 No.1157862
正直ギアボックスはウィリアムズ、トロロッソレベルでも
どうにかなる領域だから何の心配もない
ギアボックスをホンダ製にするのもさほどハードル高くない
しかし単純に安く上げたいチームには良いけど
反面車体のレイアウトに制限を与えてしまうので
そこが空力等に悪影響を与えるかどうかという所
もし仮に将来マクラーレンやアンドレッティにカスタマー供給するなら
下位で満足するチームではないと思うのでチームで自作するだろう
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 22:08 No.1157864
レッドブルもアストンと一緒に躓いてもおかしくないし他のチームチャンスあるといいな
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 22:13 No.1157866
そのサスペンションが取り付けられてるのはギアボックスですし
ギアボックスの剛性が不足してねじれが発生してコーナリングに悪影響がみたいなのは下位チームでたまに聞きますし
モノコック並みに重要なファクターだと思うんですが
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 22:20 No.1157867
ストロール父の決断力すごいな
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 22:30 No.1157870
今のF1のギアボックスはかなり枯れた技術なので結構どこでも作れるよ。
構造も何も知らない無知な連中が勝手に過大評価して難しいと言ってるだけ。
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 22:39 No.1157872
ほぼ燃焼効率の限界で枯れた技術のはずのエンジンですら差がつくから、ギアボックスにしてもサスにしても枯れた技術でも実際自分たちで作ってトラブルなく動かすのは別の話だかはなぁ。
まあ、アストンも楽観視するチームじゃないと思うし、トップ目指すならいずれ必要になるとは考えてたんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 22:44 No.1157874
燃焼効率の限界って今行っても40%程度だぞ。
最新の研究では60%に迫る数値も出てるし、全然枯れてない。
少し違う技術が出てくればガラッと変わる。
燃焼効率90%とか出てれば限界に近いとか言ってもいいけどさ、まぁこういう奴は科学者にはむいてないね。
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:05 No.1157884
ギア自体は大した差もなければ難しくも無いのよ
ケーシングがリアサスのリアデザインの要となってるので、
そこが重要視されてるワケ
だから、車体を設計する側がギアボックスを作った方が、オリジナリティが高く、設計自由度が高くなる
だから本気で勝ちにいくなら、シャーシコンストラクター側がギアボックスを担った方がイイ
カスタマーでまだ勝ちまで狙えない、参加する事に意義がある程度で安く済ませたいならそのギアボックスを自作しないで買えばいいってだけ
今は知らんけど、かつてウィリアムズはPUだけメルセデスから買って、ギアボックスは自分達で作ってた
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:09 No.1157888
ギアボックスはリアの空力やサス設計の要だからね
市販車ののトランスミッションとはまた違うね
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:10 No.1157889
たしかマクラーレンはメルセデスエンジンだけど自前ギアボックスじゃなかったかな。
契約によるけどアストンも来年から準備的に自前ギアボックスつくれるんじゃね。
やる気さえあれば。
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:14 No.1157892
燃焼効率を上げるにはラムダの値を上げる技術がないと出来ない。
ブレークスルーの革新技術が必要。
メルセデスとVWがラムダ2に挑戦したが全て失敗してサジを投げた。
ラムダ2~3を達成したのが世界でマツダだけ。
トヨタにも出来なかった革新技術。
現在の燃焼はラムダ1(熱効率30%)が限界だからなあ。
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:29 No.1157898
※25
もの凄く恥ずかしいこと言ってるから熱効率と燃焼効率で検索して言葉の意味を勉強してくれ
ついでに言うと君はF1のICEの話をしてるんだよな?熱効率60%ってコンバインドサイクルとかの話だぞ?オットーサイクルで熱効率90%まで行ったら限界って言ってよいってメチャメチャなこと言ってるから自覚してくれ
いや何サイクルで考えてもメチャメチャなんだけどさ
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:32 No.1157899
五度目の参戦と言われても今でもホンダロゴで走ってるし撤退したって感じでもないから何の感動もないな…
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:34 No.1157900
来年からは完全にホンダの文字がF1から消えて26年に復活するって感じか、何だかな…
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:40 No.1157904
※32
なんで?
変わらないよ
レッドブルはRBPTを26年からの新規参戦とする為に、
今のPU名を"ホンダRBPT"としてるからね
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:40 No.1157905
ホンダもまた運用の人材集めないといけないし、イギリスにPUメンテナンスする拠点作らないとな
ミルトンキーンズの拠点も設備も売っちゃったし
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:43 No.1157906
※29
ラムダ2はスバルの1.8ターボも達成してなかった?
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:45 No.1157907
※32
まあレッドブルへのワークス供給から撤退してレッドブルへのカスタマー供給に変わっただけだからね
ただ、26年からはレッドブルはPUのICEだけ自前で作って、電気部分をフォードにやってもらう事になった(ホンダはICEも電気系も全てホンダでやりたかったので断った)ので、そのまま25年でホンダF1終わりかと思っていたら、
しっかり水面下で動いていて、見事な立ち回りでアストンと組んだので感激したなぁ
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:48 No.1157908
※34
拠点も設備も売ってないよ
普通に無限の敷地内にあるよ
RBPTに移ったのはHRD-UKの現地雇用のメンテナンススタッフだけ
施設・設備はそのままよ
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:49 No.1157909
>>31
こじらせ過ぎ
・25年で終わりかと思われたホンダPUのF1参戦が30年まで延長された
・ホンダ育成ドライバーが望める将来の選択肢が増えた
単純に喜ばしいことだろ?
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:52 No.1157912
※25
枯れてるとか限界って書き方が悪かったかも知れないけど、現行のレギュレーションでは燃焼に関してはほぼ限界で各社大幅に上げれる余地はないじゃないか?それでも凍結前は形状とか工夫して毎年少しづつ上げてたけど。
そりゃあ、研究室で前提を変えて燃やせばもっと上を目指せるのは理解してるけど、それを積めないF1のとこで出すのは違うのかなって。
-
名前: 投稿日:2023/05/24(水) 23:59 No.1157917
※36
そこなんだけど、そんなコラボいかにも難しいよなあと思うわ
内燃も電気も一括でやらんとどうしてもバランスね…
性能を出し切るエネマネのチューニングや
限られたPUレイアウトのスペースの取り合いとか
何かトラブルあった時にホンダとマクラーレンの喧嘩みたいな
責任の押し付け合いになりそうな気がする
というかレッドブルはルノーと散々喧嘩をしてたっけな
2025年まで常勝のチームが2026年で急に勝てなくなったらどうなることやら
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 00:19 No.1157923
2026年にはマルコもいないだろうし、ホーナーが責任とって辞めさせられるだけだよ。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 00:22 No.1157926
マルコさん
「我々は、優先順位が2025年まで変わらないという書面による保証を受け取り、彼らも我々と同様に、より多くの世界選手権で優勝するために全力を尽くして取り組み続けるだろうという保証を受け取った」と彼はモータースポーツ・マガジンに語った。
とりあえず
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 01:02 No.1157938
ギアボックスの技術は新しいものでは無いので、作る事は可能。PUサプライヤー以外が作らないのは、単にコストの問題。
PUに直結する部分だからワークスチームならホンダの技術協力は間違いなく得られる。しかも今のF1にクイックシフトを持ち込んだのはホンダなので技術力も問題ない。
アストンはうまくやったよ。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 03:16 No.1157958
※23
ギアボックスなんて簡単にできるでしょみたいに言ってた人何人か居たな・・・と思ったらまだ居て草
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 03:31 No.1157959
※44
そりゃ簡単にできるよ、以前作った事あるし。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 03:37 No.1157960
原理も構造も知らない奴がギアボックス難しい難しい言ってて草
現状の構造のギアボックスを誰が創ったのか知らんのか。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 05:20 No.1157968
F1のギアボックス(クイックシフト)は一般的な自動車のシフトとは全く別物で、超高速で変速するために特殊な技術が必要。なので作るのが簡単かというと、そうではない。
ただ、だいぶ前に技術が確立されていて仕組みも分かっているので、技術者を集めることができれば開発は可能。
カスタマーチームが作らないのは、人的コストや製造設備コストが割に合わないから。PUメーカーはPUに合わせて作るので、それをもらった方がコストパフォーマンスが良いのが理由。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 09:33 No.1158049
ホンダ「ファクトリーを見て、アストンから一番勢いを感じました」
枕、ウイリアムズ「え?」
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 09:38 No.1158054
吸気・圧縮・燃焼・排気。
この4工程のうち実際に出力が発生してるのは1工程だけなんだから、超ざっくり言えば25%。
あとは燃焼時に発生する熱をいかに動力として拾えるかの勝負なんじゃねーの?知らんけど。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 10:01 No.1158063
最強PUを失うレッドブルが低迷したら面白いかな
レッドブルPUが順調だと他に勝ち目がない
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 10:46 No.1158078
アルファロメオも内製にさっさと切り替えてるしアストンマーティンなら余裕で作ればするだろう
メルセデス製やレッドブル製と比べれば多少は課題は出るだろうけど
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 11:17 No.1158090
ウィットマーシュ「ギヤボックスについては、我々はもう数年間もの間、自分たちでは作れていない。それは新たなチャレンジになるだろう」
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 11:26 No.1158094
2026に供給するPUが、どのていどの競争力を持つのかは気になりますが
またRA615Hの二の舞いとなる可能性としては無いわけではないよな・・・
まぁ、ネガティブな予想は外れてほしいね。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 13:56 No.1158184
※46
現状の構造のギアボックスは2004年からマクラーレンが使い始め、他チームにも広まった。BARホンダが2005年に使った機構はその後は使われていない。
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 14:18 No.1158192
ギアはよほど脆い設計じゃなければ何とかなる
問題はサスペンション
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 17:49 No.1158290
ウィットマーシュ「サスペンションは何とかなるが、ギアボックスはチャレンジになるだろう。」
-
名前: 投稿日:2023/05/25(木) 22:36 No.1158415
ニック・ラムダってそこから来てるのか?