-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:04 No.1159065
ローレンス・ストロールはやはりビジネスマンとしては優秀だな
問題は中途半端な実力と中途半端じゃないクラッシャーの息子の方だが
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:09 No.1159066
結果出ないのでF1辞めます→よい結果が出たので辞めるの止めます、の蝙蝠だからな
ホーナーに言われてもしゃーないわホンダが悪い
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:11 No.1159067
ストロールの実績は歴代の日本人ドライバーを足しても勝てないし全体のF1ドライバーの中でも上位だからバカにできないやろ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:17 No.1159068
※2
勝手な思い込みで非難しないでください
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:24 No.1159072
特に当たり前の反応というか 当たり障りない受け答え内容でしょ
経緯もすでにこれまでの報道コメントで知ってる事だし
まだ契約もあるんだから無難なコメントに終始よ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:28 No.1159074
勝ち始めるともういいやポイしてきたのがホンダの歴史でしょ
ウィリアムズ時代、マクラーレン時代、レッドブル時代が終焉を迎えるだけだよ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:29 No.1159075
そういえばペレスはHONDA大好きらしいな
去年の鈴鹿でホンダのドライバーとして走れて嬉しいって言ってて感動した
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:33 No.1159077
アストンマーチンのようなこれから頂点を目指すやる気に満ちたオーナーシップと一緒にやるほうが燃えるだろ(大炎上はしないように)
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:34 No.1159079
個人的にはRBPTも期待してるから頑張ってほしい。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:40 No.1159081
持続可能なエネルギーの開発にアストンのスポンサーであるaramcoも熱心だから、ホンダとの契約は理にかなっている
日英沙の企業で自動車業界の新時代をリードする存在になるかも
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:41 No.1159082
八郷社長のF1活動終了の発表の記事全文を今読み返すとクッソウケる
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:41 No.1159083
なんでレッドブルが悪いとか逃したとか認識してるのか意味不明
ホンダ撤退騒動はコロナのせい、なら中国が悪い(暴論)
真面目な話、やめざるを得ない状態だったのは間違いなく、ホンダが辞めると発表したからレッドブルが動いてPU凍結と有償化を勝ち得た
更にその後EUのEV特化政策に暗雲が立ち込め、内燃機関に未来が灯りeFuelが実用化、そして次世代PUのコスト制限や規定などなど、たった2年でホンダが復帰できる世界に変わっていた
もちろん優勝によって株主の理解を得られたというのも大きいだろう
つかそもそも株主に理解される程度の利益を普段からF1から得ているアピールをしてないのが一番の問題
そこ解決しなきゃまた10年持たずに撤退するぞ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:43 No.1159084
RBPTはそのうちF2F3に独占供給するエンジンビルダーになってそう
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:50 No.1159085
どうせホンダはすぐ撤退でしょ
即撤退即参戦こそホンダのDNA
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:52 No.1159087
RBPTフォード失敗した後
KTM引っ張ってきてPBPT/KTM爆誕したりしてな
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 12:55 No.1159089
金を積まないのが悪い
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:01 No.1159090
F1活動終了の八郷社長の経歴
ホンダ工場部門の車体設計出身で、仕事の多くは工場管理や購買で
経営管理職。工場出身で海外工場の社長を多く勤めた経営畑。
本田技術研究所の出身ではない工場部門からの社長に出世は初めて。
F1復帰を決めた三部新社長の経歴
大学院まで内燃機関研究一筋でポンダ技術研究所に入ったエリート
キャリア組。研究所ではエンジン一筋のエンジニアとして役員に
出世。多くのキャリア組と同じく社長となった。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:09 No.1159092
※17
なんだかなあ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:11 No.1159094
レッドブルはホンダと続けたかったに決まってる
が、内製エンジンが手に入る見込みが立って投資も終わった段階で引き返せるわけがない
時間がたっぷりある分、RBPTは普通に速いだろうし そういや現時点ではコストキャップ対象外か?
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:14 No.1159095
マテシッツがなくなる前にRBPTを設立できたので、将来を考えるとあのタイミングしかなかったとも思える
全部が結果論だけど、ホンダの撤退ムーブは悪いことばかりとは言えない
まあ、でもホンダには個人的には呆れてはいるけど
つってもPUやっとこ有償化して作れるから、持続性は今までよりはありそう
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:21 No.1159096
※19
2026からはコストキャップPUにも定められてるはず
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:33 No.1159099
結局
644:音速の名無しさん
マクラーレンと離れた時はホンダの評価は地に堕ちていたのでレッドブルとはホンダが不利な契約を結んだ事は想像がつく。
これでしょ
無償とPUにRBは固執したんでしょ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:34 No.1159100
無償PUにRBは固執したんでしょ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:35 No.1159101
マテシッツって本当にポルシェに売るつもりだったのかね?
いずれにせよPUだけのコラボの予定がいつの間にかいつの間にか母屋乗っ取られそうになってマルコやホーナーは必死になって説得したんかな
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:40 No.1159102
PU凍結はホンダ撤退前から決まっていたと、色んな人が何回も指摘しているのにいつまでたっても学習しない人は何なんだろう?
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:47 No.1159104
前提としてカスタマーPUは懲り懲りって空気を感じる。そもそもアストンもメーカーだし理想形なら自前だよな、カネもあって野心もある。怪しいで。大きな流れ的にPUだけの供給は先がないな
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:49 No.1159105
見方を変えれば、日本企業が欧米企業を振り回した事例として画期的ではあるね
皮肉っぽくてすまんが
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 13:59 No.1159108
まあマクラーレン時代にはとてもじゃないけど、パフォーマンスと信頼性の両面で有償提供なんてできなかったのは明らかだった。最悪トロロッソと組む前にF1プロジェクトを畳む可能性もあったかもしれない。2019年にレッドブルと組んで成果を上げて、翌年に有償契約に切り替えていればホンダの撤退を防げたのかね。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:00 No.1159109
しゃーないわ
企業なんだから金の話も大事だ
RBが悪いとか思わんけどコロナで状況一変した中で残念ながらいつまでも採算度外視で継続とはいかなかったってだけ
気分的な話で出入りが気に入らないって奴は大株主にでもなって支えてやればええよ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:04 No.1159111
ホンダはまた撤退するよ。日本の株式会社である以上、これはもう仕方ない事なんだろう
これからはその前提で応援する。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:06 No.1159112
ホンダのF1撤退が無ければF1側とFIAだって危機感を持ってエンジンレギュレーションを見直す事に繋がったんじゃないのかな。事実FIAとF1はホンダの復帰には歓迎だったようだし。 (ポジショントーク込みだが)
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:09 No.1159113
ならなんでHONDAとの再交渉中にポルシェとバッジ契約の話ししてんだよ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:13 No.1159114
25
まさにその通りなんだよな。HONDAと同じような金だけ出させる契約しようとしたら裏で買収すすんでたというね
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:14 No.1159115
間違えた24な
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:14 No.1159116
1 ホンダの主要市場であり、かつてのF-1不毛の地USAで人気出てきて広告効果高い
2 EUが、2035年以降は内燃機関車の販売を打切ると宣言してたのが、今年4月に合成燃料「eフューエル」を使用する場合に限り新車販売を認める方針に変更。現状欧州販売は壊滅的だけど無理返す契機になる可能性はある。
3 コストキャップ規定で、青天井の開発費投入は出来ない
4 RBワークス時代は、PU無償供与に加えて、ん百億も金投入してて赤字しか生み出していなかったが、HRCからの供給に切り替えて少しでも金が入るようになった。アストン・マーティンも金を入れてくれる。
5 RBはレッドブル・パワートレインズ主体で、ホンダにはバッテリーやハイブリッド技術などの協力を求めたが、PU全体に関わりたいホンダとは折り合わなかった
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:22 No.1159118
レッドブルとホンダの契約延長の話が決裂した理由・・・マテシッツの遺言
マテシッツは、生前フォードとの提携を全面的に支持していたと、
レッドブル代表ホーナーは語る。「彼は完全に支持していました。
また、レッドブルF1は株主と両創業家からも全面的な支援を受け
ています」と語った。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:23 No.1159119
ポルシェではなくフォードを選んだ理由は・・・マテシッツの遺言だった
ポルシェとフォードでは契約条件が大きく異なったことが選んだ理由となった。
フォードのパートナーシップは、ポルシェとは非常に異なる契約条件だったと
ホーナーが語る。フォードは純粋に商業的や技術的な契約条件でした。ポルシ
ェのように株式交換や社内に介入参加するなどはありませんでした。
ポルシェは、ドイツ自動車メーカーとして株式の過半数を要求してきた事が、
この取引契約の崩壊となりました。
フォードはレッドブルの方針に発言権を持たず、ただパートナーシップとし
て技術面と戦略的部分のみの契約です。これは非常に単純な合意契約で特に
電気面での開発を共有し、フォードへのアクセスを獲得し、技術やソフトウ
ェア開発などを販売することができる、とホーナーは述べた。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:26 No.1159120
レッドブルにPU売るなと言いたい
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:28 No.1159121
レッドブルとは、きれいに別れられそうだから良いじゃないの。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:40 No.1159123
ホンダPUをアクセスブランドでレッドブルに売れば良くね?
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 14:53 No.1159124
>>40
26年、蓋を開けてフォードがダメダメならその路線もあるだろうね
RBPTはホンダPUを通してある程度のノウハウがあるまま26年を迎えれるけど、フォードはパートナーのRBPTの知見だけでやらなきゃいけない
そして新規定では1000馬力のうち500馬力をフォードが担うことになるから、こけると影響は相当大きいしね
まぁ、アウディも同じでこっちはWEC蹴ってこっちに注力してるから、ある程度ヤバいものを扱うって事が解ってるんだと思う
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:04 No.1159126
理由は何であれRB側の事全く考慮せずに自分たちの都合で突然移行期間無しで撤退決めたのにすぐ戻ってきたんだからそりゃ嫌味も言われる
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:05 No.1159127
研究所出身の社長が夢見て参戦→経営管理出来なくて業績悪化、継続が厳しくなる→社長交代しての撤退
って何回ループすればわかるんだよこのバカ共は
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:14 No.1159128
おでこにデッカいブーメランが刺さってそう
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:29 No.1159129
今アストンマーティンF1に、元マクラーレン代表だったマーティン・ウィトマーシュが居るのがホンダ復帰に繋がったかも?
ホンダ4期での交渉役はウィトマーシュだったが、前年2013年の成績不振の責任を取らされ2014年中に代表をクビになった。
翌2015年にホンダが復帰した時には、ウィトマーシュと対立していたロン・デニスが代表に復帰。
ホンダの他チームへのPu供給を反対したり、マクラーレンのシャシーデータ(固有周波数)を渡さなかった等非協力的で成績は低迷。
ホンダの企業イメージまで傷つけた。
ホンダがマクラーレンから去る際にウィトマーシュは友人で有りチームオーナーのマンスール・オジェに
「ホンダを失う事で、マクラーレンはチャンピオン争いから遠のくだろう」
と語りホンダの技術力を信じていた。
同じワークスでもマクラーレンやレッドブルと違い、アストンマーティンは有償供給で、Puのカスタマー供給も認めているのは、ホンダの実力を正当に評価していると思うよ。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:40 No.1159131
日本人てリップサービスって言葉知らんのか
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:41 No.1159132
※23
RBPT設立から2023開幕までに上位チームの求めるレベルのPU作れると思えないし、
結局2025まで有償供給する事になったので、
一度話拗れたにしても有償に変更できてただろうからそこを撤退宣言の理由にするのも何か違うような
コロナ不景気で消極的になり、F1北米人気出て積極的になったってのが自然な見方では
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:44 No.1159134
強気な事言っていれるのは今のうちだよ。
フォードはEVで莫大な赤字を出してモータースポーツどころじゃない。
PUはホーナーが考えてる程甘くない。
ドン尻になってホンダ様帰ってきてーと泣きつくのがオチ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 15:58 No.1159138
結果的にRBがフォードになり、アストンがホンダというワークスを手に入れたことによって大きなシャッフルが起きるかもしれないって想像してるだけで見る側としてはワクワクするから
RBとホンダは離れてくれて良かったって思ってる。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 16:20 No.1159140
ホンダは出たり入ったりって批判する人いるけどBMWやプジョーやジャガーと比べればよっぽどいいだろ!
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 16:31 No.1159143
shameを「遺憾」ってどんな翻訳センスやねんwIt's a shame.は「あぁ、残念!」みたいな軽いノリで使うことの方が多いよ。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 16:44 No.1159144
RBが有償PU契約受けてくれないから撤退したんでしょ。
ぐだぐだ言われる筋合いないけど。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 16:53 No.1159145
現在RBに供給してるPUは有償なんだがな、ブラウンGPの時もそうだが撤退したらそれまでの投資が無駄になるのに我慢しないホンダが悪い
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 16:57 No.1159146
もし2026年のアストン・ホンダが絶好調でレッドブル・フォードが目も当てられん状況だったら、両者と交流がある日本人のカメラマンやジャーナリストは胃痛に悩まされそう
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 17:28 No.1159148
まあ、ホーナーの発言は当然でしょ。実際、ホンダの撤退でRBPTを設立するって判断に至ったんだし。
あと、ホンダの撤退は当時の先行きの見えない状況や、EVへの流れから来てるもので、PUが無償だったからってのは一因ではあったけど主因ではないと思う。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 17:32 No.1159149
そりゃそうだろ。ついでにホンダによる被害額も言ってしまえばいい
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 17:34 No.1159150
あと2年半あるけど、その間お互いうまくやれるのかね
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 17:36 No.1159151
※56
投資を被害額扱いは流石に笑うわ
RBは今後サプライヤーに左右されないためにってRBPT作ったんだから目的は果たしとるでしょ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 17:39 No.1159152
てか契約満了して新たな契約交渉持ちかけて断られてるのがHONDAなのにどう振り回すんだよ。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 17:40 No.1159153
53
開発費とか無しのな。単価がちゃうやろ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 17:49 No.1159154
遅かれ早かれタッペンはアストンホンダに乗ることになる
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:09 No.1159160
撤退した翌年にタイトル取ったブラウンGPの時に比べれば、タイトル取ってから撤退した今回はマシだけど、それにしてもホンダはF1の金の使い方が下手だよな。
もしかするとメルセデスみたいに無双して嫌われる前に名前隠した事で、ホンダがメインの顧客とする層のヘイト集めなくてよかったのかもしれんがw
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:16 No.1159163
※59
八郷の突然の撤退のことをホーナーは言ってんだろ当然
その直後にRBPT作ってレッドブルは後戻りできなくなったんだし
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:18 No.1159164
※60 だから撤退と参戦を繰り返してたら開発費が無駄になるだろって話をしてるんだが。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:28 No.1159167
本当は相性バッチリの本田君とは別れたくなかったが、苦渋の別れを選択し、新しい彼氏のフォード君と婚約発表に至った。
しかし、元彼である本田君が新しい彼女であるアス子との電撃的な婚約発表を聞き、複雑な心境を吐露しているような状況か。
個人的には、新しい彼氏であるフォード君を大切にしてねと慰めてあげたいところだか、そのフォード君が本田君と比べ頼りなく思えてくるところがなんとも。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:28 No.1159169
ホーナーによればホンダは去年の秋~冬までICEに前向きじゃなかった(EV全振りを目指してた?)が
突然転換したという
去年の秋というと前の10月ごろってことになるが、となるとEUのEV法が揺れたことで
やっぱレシプロも必要や!となったんだろうかw
だとするといくらなんでも流されすぎじゃね?
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:37 No.1159170
私、今回のホンダF1参戦で思ったことが二つある
一つ目は、今回のホンダF1参戦の継続性は不明だが、仮に次回撤退となった時、F1シリーズ消滅以外のどんな理由になるのか(「現状のF1からフィードバックが何も得られなくなったから」とでも言うのだろうか?)
二つ目は、ホンダがアストンを選択した理由にF1グローバルパートナーの1つであるアラムコの存在は地味に大きそうに思ったのだが、100%持続可能な燃料開発は、アラムコにどんなメリットをもたらすのか。そもそも砂漠のサウジで生産できるのなら、世界中どこでも生産できるのだろうから、将来的にアラムコ(というか石油会社全般)の存在理由が無くなるのではと(安価大量生産で席巻?)
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:44 No.1159173
持参金付き、無償提供なんてそらレッドブルは手放したくないしホンダの経営陣からすりゃ撤退って決断になって当たり前
ホンダとすれば不利な条件ながらレッドブルとのタッグで汚名を返上できたし良かったんじゃね?
ただいつまでもその条件で提供はできないよな
最強くらすのPUなのに金払って使ってもらってる状態だもんな
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 18:55 No.1159179
カーボンニュートラル燃料では欧州が自分の有利に規格づくりするのは目に見えてるからホンダとしてはアラムコとの提携は欧州政治への牽制と言う意味でも大きい。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 20:55 No.1159198
営利企業なんだからいつまでも大赤字を見過ごせないし、
状況が変わって黒字になる見込みがあれば再参入するでしょ
撤退も再参入も金の問題だからある意味わかりやすいと思うが
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 20:59 No.1159200
話の流れ的にタッペンのコメントの「shame/遺憾」を誤読して怒りのニュアンスを読み取ってる人が何人かいそうだが、それ「結果的に惜しいことをしてしまい残念だ」みたいな意味だぞ?というお節介をしておく。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:03 No.1159202
色々憶測があるけど。
単純にレッドブルはホンダとの交渉に失敗しただけだろ?
アストンマーチンはホンダ上層部を動かせるだけの提示をしただけ。
ストロールがチャンスを逃さなかったんでしょ?
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:10 No.1159204
※71
本スレのfiaの書き起こし
記者がホーナーに「ねえねえ、マックスがshameって言ってるけどどう思う?」と聞いてるのは明らかに良いニュアンスでは聞いてないよ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:10 No.1159205
>>71
アロンソの「恥ずかしい!」も直してあげて
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:11 No.1159206
>>71
しつけえよ、馴れ合いおじさん
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:28 No.1159209
いや撤退前に再契約持ちかけたHONDAが契約見直しすかチーム買収持ちかけたのを拒否したのレッドブルやし(まあチーム買収は当たり前だしHONDAが居なくなってもポルシェいるから当たり前だが)研究所の予算10%がレッドブルのサラリーに消えてたのにどうやって開発費何とか補填すんだよ…2025までのリース契約でやっと少し戻って来たのにさ。その後の再交渉も有償は拒否して電気系の技術供給とサラリー求めたんだろ?なら無理だろ…。別にレッドブルはおかしい対応じゃないしアストンが有償して黒字にしてくれるくらいの資金力持ってなきゃ撤退だったのは確定だっただけだから、お互い知ってた上での話やん。
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:36 No.1159210
66
流されすぎやが…あのまますすんでればHONDAマジで出遅れてたから会社潰れてた可能性あるからな。suzukiと同じく大衆車メーカーの宿命よね。トヨタみたいにできるなら良かったんだけどね。そこまで余裕ないのに他分野に裾広げてるから…
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:47 No.1159212
※76
完全終了宣言した八郷を無視してやるなよ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 21:49 No.1159213
※76
八郷宣言のせいでRBPT立ち上げさせられたわけで、レッドブルは戻れない川を渡らされたんだよ
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 22:09 No.1159216
※79
ホンダ撤退よりもレッドブルのF-1チーム売却の話の方が先だろ?
2020年に話が出てたぞ。だからホンダが買い取りを提案したと思うのだが?
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 22:27 No.1159226
八郷その後条件が合えば追加してなかったか?
-
名前: 投稿日:2023/05/27(土) 22:30 No.1159228
せいでってルノー切った時にはもう進めてた話だったような…
-
名前: 投稿日:2023/05/28(日) 00:50 No.1159363
2020年だぞ撤退宣言
-
名前: 投稿日:2023/05/28(日) 01:07 No.1159390
※83
だからその年にもマテシッツが売却して耐久に力入れるやらなんたらしてたし。
2015年にも売却検討してるし。どっちもどっちだよ。
ホンダと上手くいったからレッドブルを好意的に見れるけど、ホーナーとかルノーには酷い事言いまくってたし。
彼等にも原因があるよ。
-
名前: 投稿日:2023/05/28(日) 02:04 No.1159433
マテシッツオーナー居なくなったレッドブル(安い契約)→ストロールオーナーのイケイケのアストンマーチン(高い契約)
もしRBPTがこけてトップからトップに返り咲いたらホンダにとって最高級の鞍替えでしょ、やってみる価値しかないと思うけどなぁ
-
名前: 投稿日:2023/05/28(日) 02:12 No.1159438
ホンダと続けたかったんだなw
もったいないねえ
-
名前: 投稿日:2023/05/28(日) 04:02 No.1159469
ルノーとの関係が切れた時のエンジン作る発言はあんなポンコツエンジンを使うくらいなら自分で作った方がマシくらいの話で本気で作ろうとしてたわけじゃないからな、ホンダが一方的に撤退発言をしてなければ26年以降も関係が続いてただろうよ。
-
名前: 投稿日:2023/05/28(日) 05:15 No.1159481
※87
撤退発表した時も次やるならフルワークスでないと無理と言ってたから金銭的にレッドブルと組み続けるのは無理だったよ。
マテシッツはポルシェに売る気満々だったし。レッドブルF-1も存続が不透明だったし。
金の出所のオーナーがいなくなったレッドブルとどんどん投資をし続けてるアストンとの差でしょう。
仮にホンダが撤退してなかったとしても今回のアストンマーチンからの話はホンダとしても断れないでしょう。
一応、ウィリアムズやマクラーレンもホンダと交渉してた訳だしレッドブルを含めた3チームでアストンマーチンが1番良い条件だっただけ。
レッドブルだけじゃなくアルファタウリにも供給するのは今の契約だとかなりキツいからどの道別れてたと思うよ。