921:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 04:36:57.20 ID:UX+xvKFQ0
油圧式アクティブサスペンションはなんでスルーなんですかね。
922:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 04:37:40.02 ID:sJIJkmYs0
機械式で、電子制御じゃないからだろうな
924:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:11:58.77 ID:/2RbKIkD0
結局は>>922これだよね
解釈の仕方でなんとでもなるのがF1wwwww
923:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 04:48:21.45 ID:kjn/3Qh/I
ライドハイトコントロールって、いいのかねー
925:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:23:30.91 ID:1q+Dt72D0
>>923
セッティングが完璧なら超優れものだが適切な作動領域が極端に狭いらしくグロはそれで手を焼いてるらしい
ライコはほぼ完ぺきに使いこなしてるみたい
926:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:31:07.23 ID:kjn/3Qh/0
>>925
レッドブルが車高制御したときは禁止されても、ロータスのはOKなのかねww
車高も、ギアボックスと同じで申請性にしたほうがよくね?
928:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:38:11.92 ID:1q+Dt72D0
>>926
電子制御式は規制されたけど機械式(油圧式)は規制されてない
出る杭は打たれるのと同じでロータスが独走状態になったら規制かかるかもしれんが現状はいいバランスで戦力が拮抗してるから規制はされないでしょ
929:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:40:00.06 ID:sJIJkmYs0
>>926
FRICとかルノーのとかは車高調整じゃなくて姿勢制御だから、あくまで従来のサスペンションの正常発展形であって、ルールの穴を突いたとかそういう姑息なもんじゃないはず。
931:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:55:25.49 ID:+IChsFCZ0
>>929
ロータスはどういうシステムはなの?メルセデスとは違うみたいだが
930:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:52:41.46 ID:eZesL1m00
ロータスの足をもしレッドブルが有効に使ってたら相当叩くんだろうな
932:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 06:56:33.99 ID:sJIJkmYs0
レッドブルや枕も狙いは似たようなシステムを使ってるようだけどね。
ルノーにしたってライコネンしか速くないんだし、本当に優れているかどうか疑わしい。
933:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 07:16:36.83 ID:+IChsFCZ0
だからメルセデスとロータスはどこが違うか教えてくれよ。
>従来のサスペンションの正常発展形
何を発展させてるの?
935:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 07:36:16.69 ID:sJIJkmYs0
上から目線で迫るなよw
メルセデスのコメントからすると、ルノーのはメルセデスのシステムよりはシンプルなものみたいだな。
前後左右のサスペンションを油圧でリンクして、車体全体の姿勢変化を制御する。
油圧以外で接続するのは、レイアウトや剛性の問題で難しいんじゃないかな。
具体的な構造は各チーム違うだろうけど、ルール下でやれてアンダーフロアのアングルを制御するとなるとそのくらいしか無いだろう。
937:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 07:43:51.87 ID:+IChsFCZ0
>>935
ロータスも左右だけじゃなく前後もしてるんだね。
細かい制御の方法の違いはあるが基本的に同じってことなんだな
ありがとう
938:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 07:49:21.52 ID:5jmiMOBz0
油圧を普通につなげただけじゃ、縮む側であがった圧を伸びる側に供給しちゃって姿勢変化は増幅しちゃうよね。
つなげたうえでどう制御してるかが謎なんだけどみんなはそのへんすでに解っちゃってるわけ?
941:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 08:11:03.61 ID:+IChsFCZ0
>>938
わからん。情報としてメディアかf1テクニカルとかのフォーラムみるくらいしか
だから聞いたんだよ。
942:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 08:23:00.49 ID:ViU9kUDB0
>>938
それこそ企業秘密なんだから2ちゃん程度にバレるなら他のチームはとっくにマネしてんだろw
943:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 08:26:12.37 ID:218U+rjn0
>>938
姿勢変化を抑えるんだから例えば左前の油圧が上がれば右後に油圧を逃がそうとするんじゃないかな
944:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 08:32:55.69 ID:5jmiMOBz0
>>943
それ姿勢変化増幅されないかい?
946:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 08:38:03.56 ID:5jmiMOBz0
>>940
原理がさっぱりわかんねw
968:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:16:24.80 ID:sJIJkmYs0
メルセデスのシステムはかなり大規模で複雑なものらしい。
ニコは二回トラぶったし。
FRICみたいなシステムでは、いろんなところから動きを油圧に換えて
特定の場所に集めて、シリンダーやバルブやリンクで、その方向や作用率を
変えてるんじゃないかな。
タイヤの上下だけじゃなくてスタビからとか、サードダンパーとかいろんな動きが使える。
970:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:28:40.81 ID:lXBP2DJF0
メルセデスは11年から投入してたみたいだな
945:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 08:36:43.18 ID:5jmiMOBz0
油圧はPSIで効いてくるのがミソかもな。
マスダンパーみたいに稼働するバラストをピストンを介してシステムにつなげ荷重がかかったときにより踏ん張る方向に油圧を供給してやる、とかね。
947:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 08:48:11.13 ID:X+JfHUBm0
説明(自動翻訳)では
フロントとリアのサスペンションをリンクしている
作動油の変位で制御してる
くらいしか書いていないのでは
電子制御は使えないから調整が難しいだろうな
956:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 09:47:36.85 ID:lXBP2DJF0
右が下がったら左も油圧で下げる
前が下がったら後ろも油圧で下げる
ロールとピッチングの変化を抑えて空力を安定させるんだろ
957:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 09:52:19.06 ID:5jmiMOBz0
それをどうやって実現してるかって話
960: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) :2013/04/20(土) 09:57:05.26 ID:D3pMYze60
歯車みたいに、元の動きと逆方向の動きをする機構を使ってるとか?
962:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:04:02.34 ID:lXBP2DJF0
油圧を逆向きになるリンクかましてるんだろ
963:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:06:36.91 ID:KNEWE4dx0
2系統作ってクロスさせるだけじゃないの?
964:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:10:45.65 ID:lXBP2DJF0
途中でトーションバーかなんかをかましてお互いの動きが100%伝わらないようにしてると思う
左右のアンチロールバーみたいに
965:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:11:41.92 ID:tyyhser00
それ、ここで議論して結論出るのか
967:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:14:13.39 ID:34B9OxDU0
>>965
楽しんでるんだから、そんな大人気ないこと言わないの。
もちろん結論は出ないだろうけど、予想するのも楽しみじゃないの?
969:音速の名無しさん:2013/04/20(土) 10:20:50.34 ID:LieeF+5b0
F1のメカニカルな部分について議論するスレはもう今は無いのか?
1001:音速の情報通名無し:2013/01/01(火) 00:00:00 ID:f1jouhoutwo
参照スレ:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1366124284/