-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 16:10 No.39550
箱絵のスポンサーに日本企業が一杯...
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 16:20 No.39551
おっホイスレ
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 16:34 No.39552
公式大会は直線のみだった気がする
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 16:44 No.39553
ミニ四駆では「ディオスパーダ」がF1マシンを多少模したデザインだったな。
アニメ、漫画でフェラーリをイメージしたと思しきイタリアのチームが使ってたっけ。
当時のよりもむしろ現代のF1マシンに近いなかなか格好いいデザインだったと思う。
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 16:53 No.39555
>>3
いや、実在のサーキットを模した奴とかだったぞ、俺が参加したことあるのは。
イモラとか鈴鹿とかあった。
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 16:58 No.39556
最近もステッカー無しの完成品を売ってた気がする。
昔何台か持ってたけど、大体リアウイングがもげて終わりだったわ。
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 17:20 No.39558
2chにいるレベルだと誰もレイノルズ数という概念を知らんのか。
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 17:28 No.39560
トルクチューン・レブチューンモーターはミニFのグレードアップパーツとして発売されたのが最初だよね。
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 17:35 No.39562
俺今でも持ってるかも・・・・・・。
ティレルのやつ・・・・・・。
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 17:41 No.39565
子供に与えると絶対改造しちゃうからなぁ。
今考えると無改造で保存しておけばよかったと思う。
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 17:54 No.39566
米1
フェラーリ以外には何かしら日本企業のマークやロゴが入ってるという凄い時代…
最近だとLMPマシン風カウルてのがあったが、やっぱオープンホイールのフォーミュラカーはミニ四駆にし辛いてのもあるんだろうなァ
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 18:01 No.39567
ステアリングユニットっていうコーナーにあわせて前輪が曲がるパーツも存在したな
結構な値段だったけど勝手に購入してカーチャンに怒られたのは良くも悪くも想い出だ…
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 18:16 No.39568
※11
箱絵では見えないがフェラーリにはパイオニアが入ってるぞ
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 19:36 No.39572
なにこれほしい
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 19:51 No.39573
※7
そりゃネットに張り付いてあーだこーだ言ってるような奴らだからなぁ
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 21:44 No.39583
一応>>941はレイノルズ数を知ってるような口ぶりだったろうw
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 23:49 No.39588
ミニ四駆サイズと実車サイズでは流体の振る舞いが異なるから、ダウンフォースを効かせたかったら全然違うシェイプにしないと。まあ、ミニ四駆はタイヤのコーナーリングフォースではなく、壁に当たった反作用で曲がっていくから、ダウンフォースがあってもあまり意味ないと思うけど・・・
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 01:57 No.39596
実際にウィングによるダウンフォースが働くのって実車でも100km/h位からで、それ以下は車重とかその他もろもろの影響が大きくて、だから街中走ってるウィング付けた車なんか良くてもノイズ低減位しか役に立ってない
ミニ四駆なんかもっと小さいし遅いから飾りもいいところだと思う
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 09:57 No.39615
前ちゃんやミニ四ファイターがダウンフォースがどうのこうのって言うのを素直に聞いていたなぁ。青っ洟垂らしながら。
何も知らない頃は夢があった。色んなパーツが出てたけど、結局余計なもの積まないほうが速いっていう…
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 11:09 No.39618
後年、前ちゃんが模型雑誌で「ダウンフォースとか意味無いです。あえて言うなら低ダウンフォース仕様のウイングが速い。なぜなら一番軽いからw」
と語ってたの見たわ。大人の事情とかいろいろあったんだろうなあw
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 14:24 No.39636
たとえ効果が皆無だったとしても、空力を意識したマシンはカッコいい。
レッツ&ゴー世代だけど、子供心にダウンフォースってすげえって思ったものだよ。
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 16:57 No.39649
俺の考えてた(というか買った)のは、デフォルメした奴だった。
見た目はともかく超低重心なので安定していた。
ただタミヤじゃないんで、パーツが少なく、あまりカスタム出来んかった。
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 17:53 No.39653
ミニ四駆のウイングはボディーサイズに対して小さ過ぎるし重過ぎる
ポリカのワイドウイングを作って装着すれば相当変わる
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 18:17 No.39654
このタイヤ、エアロミニ四駆に調度良かった思い出
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 18:30 No.39656
ミニFはそれなりにやりこんでたけど、リアウイングは一応効くしボディの空力もそれなりに影響したよ。
ボディはFW14かMP4/7が速かった。逆にハイノーズ系はボディ下面でダウンフォースとか発生するわけないんで逆にドラッグになってるっぽかったな。
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 19:28 No.39657
ミニ四駆のサイズじゃ前面投影面積小さすぎてダウンフォースなんて微々たるもんってどっかの大学教授かなんかが言ってた希ガス
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 20:36 No.39669
※20
後年つーか92年の秋頃な
スクラッチのミニF126C2が載ってたり色々カオスな本だった
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 23:49 No.39690
ダンガンレーサーのことも忘れないであげてください
-
名前: 投稿日:2013/08/12(月) 09:59 No.39716
※26
基本的に日本の大学教授の言う事は間違いが多い
同じくらいのサイズのミニッツで純正ウイング無しと有りじゃ走りは大違い
ロードカーのマクラーレンのウイングを取るだけでも中高速での走りは全く違う
-
名前: 投稿日:2013/08/12(月) 15:35 No.39745
米29
横やりスマソ
ミニッツもってないけど、そんなに違うものなのか。ラップタイムとか、操縦性とか変わる?あと空力スキーなので、何kg重くらいダウンフォース発生しているか気になる。空力はロマンあるよね!
マクラーレンはスーパーカーだし、一応体感するほどのダウンフォースは出てるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2013/08/13(火) 02:21 No.39819
翼面積が小さくてスピードがたいしたことないから何グラムとかそんな単位かと思う。
-
名前: 投稿日:2013/08/13(火) 16:55 No.39886
1/24スロットカーのウィングカーのボディが凄い形してる。
HOサイズのスロットカーでもクリアボディは形状で走りが全然違ってくるよ。
ミニFをスロットカーに改造するキットもあった。面白かったけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2013/08/14(水) 22:12 No.40069
※31
実際に走らせて体感しろ
F1RCGPってレースで一時期、フロントにウイングにツーリングカー用の大型リヤウイングを装着してアンダー軽減していた事例もある。
遅いから空力なんて関係無いなんて書いてるのは知ったかぶりのクソバカちゃん。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 06:42 No.40092
米21
同世代や!俺はビクトリーマグナム大好きやったんで、レイスティンガーにやられた時にすっごい冷めたわ。
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 13:43 No.40260
>>33
空気力学的効果がないとは誰も言ってないですよー。
ただ数キロとかそんな大きなオーダーの加重がうまれるわけではないといったまでです。
あなたがおっしゃるカテゴリーのマシンはミニ四駆の数倍の大きさがありますので同列に語ることはできません。
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 18:23 No.40306
>>33
GTウイングの生み出すダウンフォース量のデータから大雑把に計算してみましたが、ミニ四駆サイズだと時速40kmで走行した場合7gほどのダウンフォースになるようです。(また進行方向と逆にかかるドラッグの大きさも同じく7gほどです。かなり大雑把な計算な上、ボディや地面との干渉も考慮していませんので数g程度の力がかるだろうという目安にかんがえてください)
ラジコンならエアロはコース次第で有効かもしれませんが、コースに沿って曲がるミニ四駆にとってすべりが悪くなるダウンフォースは逆効果かと思われます。
ミニ四駆は素人ですが、自分ならドラッグの大きさを考えると派手なエアロパーツなんてつけずに軽量化とロードラッグを目指します。
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 22:12 No.40357
>>36
ミニFを速くするならそれが正解
ダウンフォースがきかないっていうのに対してそうではないということ
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 22:30 No.40360
>>37
誰も効かないなんていってないでしょ
-
名前: 投稿日:2016/08/02(火) 18:01 No.252943
よく考えたらミニ四駆で数グラムってでかいな
まあミニ四駆マニア達はタイヤのグリップ下げるのに腐心してるわけだが
※33
この場合は同列に語れると思うんですが・・・数年前のコメ欄に突っ込むのもアレだけど
-
名前: 投稿日:2017/02/12(日) 02:10 No.294858
当時¥800程度だったものが今じゃアマゾンで¥5000以上の値段が付いているんだね。
-
名前: 投稿日:2018/07/07(土) 03:36 No.473008
バッテリーが公認コースでも下手すりゃ外れた記憶が有る