-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 12:06 No.40120
カッコいいなぁ。
マイルドセブンルノー。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 12:50 No.40125
アロンソのドライビングがこの頃より退化しているとは思えないが…
単に当時のルノーのマシンが特にトラクションに優れていたからこういう走りが可能だったのではないだろうか。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 12:57 No.40126
マシンとタイヤに合わせた走りをしてるんだろ(適当)
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 13:16 No.40127
個人的にアロンソはマイセンルノーやミナルディ、フェラーリとかの強いカラーリングの印象が強いな
枕やルノー出戻り時代はアロンソの顔の濃さと淡いカラーのウェアやマシンがどうも吊り合わないw
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 13:43 No.40129
※2
退化ではなく、こういうふうなドライビングスタイルに戻れないとタイトルは辛いよって意味だろ
ミシュランユーザーはこの動画のアロンソみたいなドライビングをしているからルノーのマシン云々じゃない
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 13:58 No.40130
結局コーナーリングに優れたクルマと
ブレーキとトラクションに強いタイヤじゃないと勝てないんだろ。
あれアロンソって無能?
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 13:59 No.40131
ピレリタイヤでこの頃のドライビングスタイルに戻ったらむしろ勝てねぇよ…。
別にこのドライビングがアロンソのスタイルってわけじゃなく、
当時のルノーとミシュランのパッケージングに合わせたら、こ~なっただけだと思ってる。
どのF1ドライバーでもパッケージングに合わせた走りするけど、
当時のルノーにしろ、今のフェラーリにしろ、
アロンソの場合はチームメイトとは合わせこむ次元が違うんだと思う。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:28 No.40133
選手としても素晴らしい、プライベートは親日で好感持てるし、好きな選手なので応援してます。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:29 No.40134
トップ走ってるクルマがリタイヤしないとチャンピオンは無理
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:37 No.40136
関係ないけどスターティンググリッドってどれぐらいならはみ出してもいいの?
アロンソはみ出してるように見えるけど
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:49 No.40141
何だかんだでアロンソ&フィジケラコンビって良かったな
ということでマッサOUT、フィジケラINで
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 15:08 No.40144
06年とかシーズン通してノーミスだったな。
勝てるマシンか劣るマシンかでもドライビングスタイルが変わってると思う。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 16:17 No.40150
アロンソは微妙なマシンの扱いはクソ上手いけど
速いマシンだとそんなに圧倒的じゃない印象だな
そういう意味ではフェラーリとの相性は抜群
レッドブル移籍はヤバイ気がする
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 17:49 No.40163
アロンソは普通に速く走ればいいのに小細工しすぎてしまうのが惜しい時がある
2010年の最終戦とか普通に自分のペースで走ればチャンピオン取れたんじゃないかって今でも思うし
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 19:01 No.40173
動画の頃のドライビングスタイルと今のドライビングが具体的にどう違うのよ?
誰も説明してるやついねーじゃん。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 20:03 No.40179
※13
2006年は9戦までチートだったんやで
それで9戦中5勝2位4回という成績やった
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 20:52 No.40189
マスダンパー禁止されたら失速したような記憶が・・・
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 22:24 No.40207
マスダンパーはいいアイディアだったと思うけどねえ・・・あれを可動空力装置と認めるとか今でも俺は疑問に思うわ。なお、現在はイナーターなどが使われているもよう
2005年から見始めた新参としては、ロータスというよりルノーと呼びたいわ。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 23:37 No.40216
ドライビングスタイルの違いを説明しろよ。
こういうモタスポファンの一部にいる、知ったかぶって上から目線の奴って大嫌いだよ
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 00:36 No.40221
>>15
この頃のドライビングは最初にステアリングを一気に切り込む、当然普通はそれをやっちゃ
良くないんだけど、当時のMIタイヤの特性だと最初に過大なスリップアングルを与えると
その抵抗で車速が落ちつつ、後から徐々に旋回方向の力が出てきて結果的には上手く曲がれる
って元F1ドライバーのだれだかが解説していた、ただそれで何でタイヤが痛まずむしろ
持つぐらいなのかは理解できないって。
もちろん今のピレリでそんな事したらタイヤは即死だろうね、BS時代でもやってなかったし。
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 01:05 No.40224
その後のマシンでもウィナーとってるのに何言ってんだって話だな
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 01:24 No.40225
※20
解説ありがとう。君だけだよ、ドライビングの違いを説明してくれたのは。
そんでもって※21に同意。
TopNewsの記事
ttp://www.topnews.jp/2013/08/14/news/f1/teams/ferrari/94481.html
これ見ると最速レッドブルベッテルに一番抵抗してるのがアロンソなんだよな。
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 01:56 No.40227
直線でハンドルをウニョウニョ切ってるのはどういう意味があるの?
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 14:53 No.40271
ドライビングスタイルってのはマシンと同じくらいタイヤに左右されるもの
アロンソはミシュランもブリヂストンもピレリもそれぞれに求められるドライビングスタイルに適応する能力はあると思うし、実践してるとも思うけど、
ことピレリに関しては、フェラーリのマシンがそれを許してくれない部分があるだろうね
因みにミシュランやブリヂストンに比べて、ピレリは横Gと縦Gが一緒にかかるような状況に強くない
まあ言ってしまえば、上の動画のようなドライビングスタイルを実行するとグリップもしないし、すぐタイヤも駄目になるだろうね
ただ、これはタイヤの構造が非常に固かった2011年タイヤの特徴だから、年々柔らかくなってる今どうかはわからないけど
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 15:33 No.40277
アロンソがWC取ったときって どっちも側近のライバルのマシントラブルが多くて取れたようなもんだからねーーwww
ガチンコ勝負だったら多分WC無理だったと思うな
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 15:46 No.40278
※23
車体を左右に振ってタイヤに負荷をかけて熱を入れてます
当時のアロンソ車はウニョウニョするとき変なお尻の振りかたしてたのが印象的でした
タイヤ・マシンのセットアップに加えて マス・ダンパーの効果が大きかったように思われます