-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 12:38 No.51323
クソなレイアウトのサーキットを新設するのは仕方ないとして
既存のサーキットと改悪するのは勘弁してほしい
大人の事情があったとしてもホッケンハイムや富士かああなったのは許せん
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 12:38 No.51324
COTAの8の字案は鈴鹿とは逆にストレート中心のセクションの後にコーナー中心のセクションが来るのか、こっちの方が面白そうな(ry
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 12:45 No.51326
意外と新ホッケン嫌いじゃない
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 12:50 No.51327
サーキットは十分に安全になったから、車を速くしよう
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 13:28 No.51332
F1は開催してないけど近年の成功例はアルガルベサーキット
なんであそこでF1やらないのか謎
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 14:07 No.51335
アブダビはレイアウトはともかく、施設の豪華さで言えば素晴らしいと思うけどね。
あんな近未来都市の中で車走らせてみたい。
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 14:10 No.51336
サムネのサーキットどこ?
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 14:25 No.51338
道幅が広すぎてラジコンが走ってるみたいなんだよ。
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 15:32 No.51341
米7
バレンシア市街地コースでっせ
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 15:49 No.51345
アブダビはあのロケーションが良いと思うんだが。
なんか綺麗やん?
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 15:55 No.51346
最近のサーキットは特徴少なすぎて、オンボード見ててもどこは知ってるか分からん。
モナコ、スパ、鈴鹿なら一発でわかるんだけどね
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 16:27 No.51351
※6,7
同意
逆にクラシックコースでもモンツァなんか割と退屈だわ
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 16:27 No.51352
アブダビはGP2のレイアウトにしよう(提案)
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 16:29 No.51353
1989年までのターボエンジン時代のF1は、殆どエンジンパワーで勝敗が決定してしまったから、当時からFIAにはパワー有利の高速サーキットを減らして、中低速重視のテクニカルコースを増やそうという考えがあったとのだ思う。
でも当時「夏の高速3連戦」と呼ばれた仏=ポールリカール、英=シルバーストーン、独=ホッケンハイム、それに伊=モンツァを加えた4レースは、いずれ劣らぬ超高速サーキットで、各マシンが火の出る様な高速バトルを展開する最高のレースを観る事が出来た。
これらはどれも歴史の有るクラシックなサーキット達なんだよね。
やっぱりF1はスピード重視の真っ向勝負も観たいと思う。
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 16:47 No.51358
※9
ありがとう!上空から見たらこんなきれいなコースだったんだねぇ。
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 16:57 No.51360
ランオフを舗装路にする所はビックブレーキングするところだけで十分だと思う
現代のサーキットはどこもランオフエリアがたくさんとられてるんだから他はグラベルでいいと思うわ
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 17:06 No.51363
シルバーストーン、ポールリカール、ホッケンハイムと、
確かに、あの頃は面白かったな
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 17:44 No.51367
マニクール好きなんだけど復活しないかね?
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 20:16 No.51399
皆が散々叩いてるバレンシアとアブダビは大好き。
1の意見に激しく同意。
俺がサーキットデザイナーやったら、旧タンブレロみたいな、超高速、ランオフゼロのコーナーばっか作る。
そういうワケで、来年のオーストリアGPは楽しみ。
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 20:31 No.51404
新富士結構好きなんだけどなー、GTだとかなりバトル増えた印象だわ
逆に旧ホッケンは、多分そのままでもモンツァみたいに退屈なレースが多くなってそう
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 20:40 No.51406
富士は施設だけを近代化改修してレイアウト変えなくてもよかったと思うんだがなぁ
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 21:21 No.51415
まあアブダビやシンガポールが一番典型的な例だけど、所詮ティルケ関わったサーキットってレース内容自体やドライバーからの評価や走りがいがあるとかよりも、豪華さや新要素・話題性でしか評価をもらえない目晦ましサーキットばかりだよな。トワイライトレース、ナイトレース、知名の漢字を模したレイアウト、似非市街地などなど・・・。
ほとんどのサーキットが加速・急減速って言うストップ&ゴーばかりだもん。ゲームやってて一般人があまり面白くないんだから、ドライバーもあんなストレスの溜まるサーキットは走りがいがないだろうな。まあアブダビとかはレースの“前後”はサーキットを満喫できてると思うけどw
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 21:25 No.51417
改装前の最終コーナーは、
当時の事は映像でしか知らないが、
新設されたセクター3の方が好き
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 22:19 No.51433
ティルケはよく流れを切るというかリズムにのりにくいレイアウトにする感じ
難しくてストレスフルなのが売りでテンポよくつながる爽快さとはまた違う面白さがあると思う
ぶっちゃけ年に2、3コース位の頻度だったら難コース作りの名手と呼ばれる気がしないでもない
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 23:09 No.51441
※18
ポールカールからマニクールに移ってすげえゲンナリしたけどな。
もうポールリカールでレースは無理だろうけど。
ミストラルからシーニュの飛び込みは芸術だったのに。
-
名前: 投稿日:2013/10/24(木) 23:27 No.51445
アデレートの市街地コース復活希望
あそこは市街地レースの割にオーバーテイクしやすいコースだった
-
名前: 投稿日:2013/10/25(金) 00:05 No.51450
※12
モンツァのあの、かっるいリアウイングバトルの醍醐味がわからないとは…
かわいそうに。
-
名前: 投稿日:2013/10/25(金) 04:16 No.51467
バレンシアってなんで無くなったの?
あと廃墟になったってマジ?
-
名前: 投稿日:2014/01/04(土) 03:35 No.62454
どうしてや! 新ホッケン面白いやろ!!!!
ティルケの中では新ホッケンはいちばんおもろい
逆にセパンはどこが良いやら
バレンシアがつまらん理由はわかる。景色かわらんし