-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 12:17 No.51797
どうなるか様子を見てみよう。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 12:19 No.51798
話が出たときにどうせスーパーリーグフォーミュラやA1みたいに盛り上がらないまま消えると思ってたのに
意外に色んな人やチームが積極的に絡んできてビックリ。こうなったら是非上手くやって欲しいね
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 12:32 No.51799
ヨーロッパチームとアメリカチームの統一戦みたいな感じになってるからものすごく興味はある
あとはF1ドライバーやインディドライバーが乗ればものすごくおもしろいカテゴリーになりそう
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 12:40 No.51803
F1参戦経験があるドライバー乗らないかな
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 13:10 No.51805
成功してほしいな。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 13:11 No.51806
ドラゴンレーシングのドライバーはブルデーか?
日本もやって欲しいけど市街地コースないからね・・・
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 13:18 No.51807
※6
むしろそういう土地で市街地レースを行うためのカテゴリーって感じ<FE
最近自転車でクリテリウムやりまくってるけど、ああいう感じでニワカを取り込めるかって感じやろね。
中途半端に技術競争()やって糞ゲーにならなきゃ面白そうではある(F1が嫌われるのは技術競争による車ゲー要素もあるだろうし)。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 13:25 No.51808
三菱が前にEVのF1があればって言ってたけど
これに興味無さそうなのは
まだEVのF3でしかなさそうだからかな?
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 13:26 No.51809
タイムアタックとか短距離なら内燃機関にも勝てるんだけど、長距離になるとエネルギーをセーブしなきゃならなくなるからどうしてもバッテリーの重さと容量が不利になる。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 14:05 No.51813
これさ、いい機会だから、コックピットにカバーつけたらいいんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 14:57 No.51820
加速性能が電気の方が良いのはわからなくもないけど
938の動画は8輪駆動と2輪駆動比べて
こっちの方が速いですってのはおかしくないかなあ
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 15:15 No.51824
可夢偉も、こっちに参戦して募金もこちらで活用してもよくね?
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 18:02 No.51844
何でエンジンの方が速いと思ってる奴居るんだろう?
新幹線乗った事ねえのかね。
ギアもいらないしエンジンも小さくて済む。問題はバッテリーだな。
パンタグラフか非接触の電磁誘導とかで外部供給かw
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 18:18 No.51845
いろいろな会社が車作って参戦できれば見た目も華やかになりそうね。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 18:38 No.51847
カムイはマジでこっちに来た方がいい。クビサと一緒にね。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 20:17 No.51852
フォーミュラトロリーにすれば解決や!(違)
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 20:30 No.51854
マシンデザイン。ダウンフォースって云うレースゲームっぽい。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 20:35 No.51855
タイヤのスキール音以外はラジコンのレースの音に似てる
微妙に無音ってわけでもないかな
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 22:17 No.51877
フォーミュラって言うかオープンホイールでやるってどうなのよ?
アウディのあんなのじゃなくて、市販車のハイブリッドシステムをベースにしたプロトタイプカーの耐久レースにしろよ。
人気出そうに無いかw
でもルマンは盛り上がると思うぞー
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 23:00 No.51888
アメリカに行ったらあるからなぁ・・・
インディカーをEVに改造したやつ
十数年前のレベルであっさりと300kmオーバーだったしwwww
走行距離が気になるんだったらWTCCみたいに超スプリントで2ヒート制にする手もあるな。
要はやり方だよ。
-
名前: 投稿日:2013/10/27(日) 23:57 No.51902
FEのレース形式もハイブリッドやEVのモタスポでの現状を把握せずに
将来性語るのって無理があるな
-
名前: 投稿日:2013/10/28(月) 19:10 No.52043
トヨタ、日産、三菱、参入しようや、なにやってんだよ、これこそまさに現在進行形の走る実験室じゃないか。
-
名前: 投稿日:2013/10/29(火) 00:59 No.52096
レースのためのバッテリーの小型化・大容量化は空力とかエンジンとかと違って市販車に遥かに応用できそうなんだけど気がするんだけどそうでもないのかね
-
名前: 投稿日:2013/10/29(火) 17:08 No.52149
F1(笑)
-
名前: 投稿日:2013/10/31(木) 11:22 No.52357
三菱は今はパイクスピークの方もやってるからなあ
ただモーターやシステムの提供ぐらいはあるかもね