-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 12:16 No.160341
枕の言う「実践テスト」はランニングテスト前のリリーステスト
大体、開発の余地が完全になくなるレベルで開発が終了するまで、実戦=ランニングテストじゃん?
市販車みたいに完成品が出てきて、不具合でたらパッチあてるくらいにしか思ってないんだろうな
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 12:32 No.160344
過去のマシンを教訓として、
空力に重点を置くことが最適という結果に至ったんだから、
今更「空力を責めるな」となったら、
速く走れるマシンを作るという基本的なところから矛盾するしな。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 12:53 No.160348
フェラーリってまだプルロッドだっけ?
あれ結局どうなん?
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 12:58 No.160350
同じ空力メインでも、枕の目標は
タイヤ酷使前提だったニューウェイ路線ではなく、
スティント稼ぐためのエアロコンセプト狙ってるんでは?
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 13:06 No.160352
『メルセデスのマネをしてては勝てない』って言ってるし
MP4-30のコンセプト支持するよ
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 13:29 No.160356
比較画像見ると絞りすぎに思えるな
そしてやはりウイング幅はフロントと同じくらいないとバランスが悪い
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 13:35 No.160359
マネっこでは勝てないって言って枕独自路線を突っ走るってか
後半には何とかなると期待してはいるが
今季はフェラーリとメルセデスのやり合いとレッドブルの巻き返しを指を咥えて眺めてればいいのよ
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 13:42 No.160360
去年のケータハムはやたらとサイドがデカかった気がする
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 13:44 No.160361
空力の最初はサスペンションジオメトリーとディメンションそしてライドハイト
ライドハイトって言ってもcar at ride heightの方じゃなくて簡単にうと車高
車高っつっても車両の姿勢が操安に大きく影響するプレロードが背景にある車高って意味
ちなみにcar at ride heightって日本の言うところのGです。日本でしか通じませんG自分はスキなんですがG
前置きが長くなりました
今年のフェラーリの車高はレッドブルそっくりです
前につんのめってます。
でんぐり返ししそうなくらいの車高です
リアのリバウンドストロークが尋常じゃなく短い(つまり車高が高い)と思われます
今年のフェラーリは本物です。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 13:49 No.160362
PUが発展途上なうちは優劣を決める要因になりやすいだろうと言われていたし、実際そうなったもんな。まだその時期にいるってことなのでは。
去年のフェラーリはPUより空力に重きを置いたけど想像以上にパワーを出せなかった。今年のマクラーレンホンダはパワーも空力も得ようとしている。ハードルは高いだろうけど期待はしたい。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 13:59 No.160364
むしろ空力を攻めた車体に耐えうるPUを作れるか否か。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 14:48 No.160372
フェラーリに関してはリア周りがどうこうって話より足周りがしっかり動くようになったってのが一番デカいと思う
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 15:00 No.160376
※ 749 知ったかぶりは止めて下さい。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 15:27 No.160381
※3
今期のはサスは良好な作動
つかプルもプッシュも所詮ショックアブソーバー伝達方法で共に長短所があり大差ない
プルロッド→失敗→無知な2ちゃん民プルロッド式全否定 もう都市伝説レベルの話
プッシュ式でも適した入力が出来なければ駄目
今期フェラ車の様にしっかり入力取れる角度持っていればちゃんと動くサスになる
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 15:48 No.160384
リアを絞り込めば代償としてPUの熱問題が発生する。
マクラもホンダも知ってたはず。
結果はサイズゼロ&パワーゼロ。
独自方式というよりは、競争相手の分析すらまともにできていなかったのか?
そんなハズはないので、分かった上で失敗してるということか。
つまり、チャレンジしていると。
さくらでやっとけ。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 17:05 No.160389
※13
そこまでなら無知でもできる
そこで止められると本当に知ったかなのかどうか分からんだろ
どっか間違ってるなら指摘して欲しいな
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 17:32 No.160393
ソース忘れて確認できてなくて申し訳ないが、フェラーリの前足はプル?プッシュ?だかの取り付け位地がシャシーの形状変化のおかげで低く?高く?なったのでよく機能するようになったとかならなかったとか。
。さっきのシャシー全体が前のめりってのも関係有るのかもね。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 17:52 No.160395
知ったかぶり言われるの前提で書くけど、フェラーリのフロントプルロッド化は昨年~今年の、モノコックの高さ規制に有利に働いたね。
もしかして、それを見越しての先行開発だったりして。
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 18:14 No.160400
フルパワー出せずにシーズン終わるか
途中で太マッチョシャシーに変えるか
どっち選ぶかな枕
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 18:41 No.160405
プルロッドを続けてきたから今ちょうど熟成された感じなんだろう
マシンを絞っていくなら効率よく冷却するシステムを作らないといけない
カウルの内側はなかなか見られないからパクるっていうのは難しいと思う
あの狭い空間での冷却ってのは外から見ている以上に難しい問題なんだろうね
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 20:32 No.160422
※17
プルロッドでもきちんと動かせるようにしたのはバーン
10月にバーンが位置をずらすのに気がつき、アリソンチームが仕上げた
(ソースはamus,ガゼッタ)
F1 Ferrari SF15-T vs F14T Suspension ttp://youtu.be/EQzMrbDtndE
(SF15-Tで)フロントサスペンション取り付け位置を下げた効果
取り付け位置が高い=ロールセンターが高い=タイヤにかかる横方向の力が大きい=タイヤが傷む
取り付け位置を下げるとこれを防げ、タイヤが長持ち。
またベッテル・ライコネン好みの柔らかいスプリングを使える。(@VettelNews_jp)
ライコネンスレからのコピペ
-
名前: 投稿日:2015/04/06(月) 20:48 No.160424
※21
上下ウィッシュボーンの下反角が小さくなり、プルロッドの入角が
大きくなったことで、動かしやすくなったのでは?
やはり去年までのレイアウトでは、理論上問題なくても実際はきちんと
作用していなかったのだろう。
-
名前: 投稿日:2015/04/07(火) 02:11 No.160479
枕独自路線を突っ走るのはいいけども・・・
前方排気だっけ?とか去年の素股フォークだかノーズ?とか、
シーズン終わるまで失敗だとは認めないロータスみたいにならんことを祈るよ。。
-
名前: 投稿日:2015/04/07(火) 16:41 No.160588
ロリー・バーンの仕業であったか。おそるべし。
ばななノーズ復活はよ