-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 18:14 No.187862
個人スポーツなら全部ドライバーに任せればいい。
だけどF1はチームスポーツだろ。
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 18:18 No.187863
野球だってピッチャーやバッターは監督やコーチの指示を優先する。
バレーやバスケットやサッカーでも監督やコーチの指示を優先する。
なぜF1を見る人はドライバーしか見ないのだろうか。
それならコンストラクター選手権が存在する意味がない。
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 18:35 No.187864
スタートのクラッチバイトって
パドルリリースからの圧力逃がしをコントロールしてるんだよな?
路面温度とタイヤグリップなどからプリセット何番とかで選ぶんだよな?
リリースタイムが短過ぎればエンジンがストール気味になってアンチストールが作動してクラッチが切られる
タイヤグリップが足りなければホイールスピン起こして前に進まない
それは理解できる
でもピットからの指示がないだけで、混乱に陥るのはなぜ?
当日のインスタレーションラップもあるし、データも十分に揃っていれば
直前にできることなんかそれほどないと思うんだけど
だれか理解できてる?
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 18:47 No.187865
オペレーターなのかアスリートなのか、各ドライバーが分類されていくんだな
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 19:03 No.187866
フォーメーションラップでどんだけタイヤが暖められたとか
サポートレースやら風の具合で路面状況が変わったりだとか
色々と致命的な不確定要素があるんじゃないかな。
そうじゃないと、ピットからの指示有り状態ですらスタートミスる人がいる理由とは…
後半逝くのは間違った設定でも直すキッカケがないからじゃない?
下手なシフトする人だと昔はバンバン壊れてたみたいだし
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 19:05 No.187867
アスリートほど失敗するって事だな
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 19:09 No.187869
ニコが期待ってこのあおりを受けるのはハミよりニコじゃないかなーと思ったが
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 19:09 No.187870
スーパーGTで例えてくれ
というかスーパーGTだったらやる意味はあるのか?
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 19:29 No.187872
これからは○○になるから今よりきっとミスも増えるだろうとかはまるで当てにならない
フルオートマが禁止されようがTCSが禁止されようが劇的にレースが変わったなんて聞いた事がない
だから多分これも数戦もすれば普通に何事も無かったかのようになるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 20:09 No.187876
ピットからレーサーへの無線は禁止にすればいいのにな
ピットボードだけでいいのに
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 20:12 No.187877
※8
SUPER GTはローリングスタート(フォーメーションラップから静止せずにスタート)方式だから、
スタンディングスタート(静止状態からのスタート)方式のF1とは大きく異る。
エンジニアがデータを元に最適値をドライバーに伝えることを前提にしているシステムなのに、
ドライバーの勘でセットしたら、クラッチが耐えられないんじゃないの?
という話です。
ドライバーの勘がエンジニアのデータ予想を上回れば問題ないんですけどね。
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 20:19 No.187878
ドライバー任せ、エンスト上等で何故いかんのか
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 20:19 No.187879
そもそも1速からのスタートってレーススタート時だけだろ?
ピットからのは速度制限もあるしローンチシステムなんか要らないだろうに
なんで後半のクラッチ耐久性が関係あるんだよ
レース中のクラッチなんかシーケンシャルに同期しているだけで
ミートポイントなんかプリセットだろうに
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 20:41 No.187881
もう電気は点火プラグだけにして他は全部禁止にしろよ(笑
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 20:41 No.187882
レース後半でのイタリアが増えるかも知れない
つまり、赤い車が
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 21:40 No.187886
※12
チームが助けることができるのに、なぜ見ているだけなの?
チームで優勝を目指すんだから、ドライバーには分からない部分はチームが助けてあげるのが当然だと思うけど。
-
名前: 投稿日:2015/08/13(木) 23:57 No.187897
もういっそ「全ての電子制御」を禁止しろよ
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 04:34 No.187907
ルノーが電子制御でロケットスタート決めてた昔のほうがはるかに面白かった
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 07:26 No.187912
決勝レース中、突然ドライバーにドライブスルーかタイム加算ペナルティが出されて、その理由が「チームから無線で禁止されたアドバイスを受けたから」とか言われたって素人は「は?」ってなるに決まってるだろ
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 08:26 No.187917
※19
それ、どんなスポーツでも一緒だろ。
野球のボークやサッカーのオフサイドだって知らなきゃそんなもんだ。
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 12:16 No.187935
うーん、マシンがハイテクの塊なのに古典的なスタート方式…
なら逆に、本スレにも有るようにTCS、アクティブサス、2段ディフェーザーetcと最速を極めて欲しいけどな。
今のF1はいくらエンターテイメント性を極めてもインディやMotoGPには勝てないだから、世界最速のモータースポーツであって欲しい。
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 14:19 No.187952
まあ、確かにF1は面白みが減ったのは確かだわ
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 15:16 No.187961
技術が進歩すればするだけレースがつまらなくなるというジレンマ
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 16:05 No.187967
F1は全く見なくなった。motoGPの方がよっぽど見る気がする
ヒジ擦るんやで
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 16:52 No.187972
米24
膝じゃなくて肘なのか?
-
名前: 投稿日:2015/08/14(金) 17:22 No.187973
肘なんだよなあ
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 05:52 No.188036
もうドライバーも乗せずに、リモコンにしろよ。
そうすりゃ直接指示できるで。