-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 11:57 No.188373
ラウダの言うことは真面目に取り合っちゃだめ
昔はよかったとずっとわめいてる野球の金田とか張本みたいなもん
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:02 No.188375
命がけのドライバーなんて昔は大して尊敬されてなかったよ
給料が今くらいに上がったのはセナプロの頃から
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:04 No.188376
「難しい→面白い」っていうのは事実
しかし逆の「面白い→難しい」は成り立たないんじゃないかね
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:07 No.188377
書こうと思っていた事が既に1で出てたわ
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:14 No.188379
R2でアーバイン・デラロサに笑われる前もこんなこと言ってたな
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:21 No.188381
>>58が全てだと思うわ
停滞してる印象が拭えないから飽きていく人多いんじゃないの
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:35 No.188383
こんだけツマランツマラン言われてまだ年寄りが言ったら老害扱いする奴いんのかよ
現実を見ろよ
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:36 No.188384
たしかにスリリングなのは分かるが、この爺さんに今のマシンがホントに走らせられるのか試してみたい。
体力的なことは考慮しても、それなりにスムーズに走らせられたら大したもんだと思うが。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:39 No.188385
そりゃあこの方の現役時代はギアチェンジもマニュアルだったしパワステもなかった……そこにパワーがすげぇあるエンジン(1970年代当時はね)載せてレースしていたから。
因みに1976年シーズンでは彼はフェラーリに所属、第四戦スペイン前に自宅にてトラクターから転落して肋骨を骨折、それでもエントリーして二位入賞。後にF1史上残る大事故の一つになった第十戦ドイツ(当時はニュルブルグリング)ではタイヤ交換の遅れを挽回中にコントロールを失いキャッチフェンスをぶち破って岩に衝突、衝撃でヘルメットは外れその上マシン炎上した状態でコース中央に停止して別のマシンが衝突。頭部の火傷は今でも残り、FRPボディ炎上により有毒ガスが発生し肺も損傷。生死の境を彷徨うも六週間後のイタリアGPに復帰。
当時のマシンを知っているドライバーなら誰だって今のF1マシンは安全と思うが幾多の死亡事故が起きた末に安全対策を充実させないとやっていけない実情もある。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:39 No.188386
も、モトGPが面白すぎるだけだから…
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:48 No.188389
※7
この場合はジョークも含まれているから……因みにこの方、航空機操縦ライセンスを持ちラウダ航空(2000年にオーストラリア航空に譲渡)やLCCのニキ航空(2003年から業務開始)を経営している猛者で、実家も実業家だから……。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 12:55 No.188390
※8
そういえば今のF1マシンは猿でも運転できると豪語して実際乗ったらスピンしまくった元F1チャンプ様がいましたね
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 13:10 No.188391
インディカーも面白いけど人気減ってますが?
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 13:10 No.188392
爺はボケたのか?
ビデオにケン・ティレルが映ってた
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 13:19 No.188394
言うて今のモトGPも電子制御の固まりだがな。WSBKもそうだし、だからこそのマルケス走法なんだろうが……そう言えば,この発言のモトGP版をストーナー言ってたな。いつの時代も言う奴は居るって事だな。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 13:28 No.188395
GP500のが面白かったけどなあ
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 13:56 No.188399
今のモトGPマシンはアシモ(ホンダ)の姿勢制御技術を応用したジャイロセンサーが搭載されてたり
ハイテク技術満載で以前に比べると人が介入するエリアはかなり減ったと言われてるけど
それでもライダー同士のバトルが常に展開されてるんだからスポーツとしては理想的と言えるな
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 13:57 No.188400
今のF1もMotoGPも電子制御されすぎてどっちも見てて退屈かなー。
2輪もWGP時代の方が断然面白かった、ノリック初優勝とか今見てもマシンコントロールがすごすぎて感動
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 14:02 No.188401
※8
プーチンがちょっと練習したらすぐに乗れるようになったくらいだからな。
新しい車種なら普通に乗れるだろうね。
もちろん良いタイムはでないだろうけど。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 14:18 No.188403
天才すぎて参考にならないよ
ラウダの意見は
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 14:26 No.188404
※13
インディはすげぇ面白い。けど、それ以上にNASCARの面白いんだ。インディでCARTと分裂してからNASCARに客が流れてった。
※19
プーチンが運転したのはフォーミュラルノー。しかも、滑走路上での運転だった。
※10が言うとうりに、MotoGPが異常に面白いんだ。4輪は安全性安全性言ってて魅力が減ってるけど、2輪は安全性を考える必要が無いからね。だからスリリングで白熱したバトルが観れる。
あとFIMが有能
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 14:32 No.188405
2スト500時代のほうがマシンを操ってた?
土屋けいいちが速くて凄いって言ってるようなもんだなそれは
今のブリヂストンのタイヤをパワースライドさせたりバンク60度だったり
造る側の想定を遥かに越えてタイム削ってんだぞ
乗りやすいマシンは遅いとか注文つけて怪物マシンを要求すんだぞ
んでタイヤや燃料のマネジメントしてバトルしてんだぞw
間違いなく今のライダーのほうが凄い事やっとるわい
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 14:32 No.188406
ラウダの時代:手摺りの無いつり橋の上で全力疾走しながら足し算する
今:手摺り付きのコンクリート製の橋の上を全力疾走しながら微分積分する
って感じなんじゃないかなぁ
環境(サーキットや車体)が安全になった分そっちに割くリソースを違う事に割り振ってるだけで
というかジャガーの頃も同じ事言って失態晒してなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 14:46 No.188408
※13
TV視聴者は増えてるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 15:08 No.188409
ニキ・ラウダといえばニック・ラムダ。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 15:16 No.188410
言ってる事正しいけど、ニキラウダ性格悪いから嫌い。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 15:19 No.188411
※22
単に乗りやすさだけでいうとやっぱり今のMotoGPマシンの方らしいぞ。八代さんや現役のライダーが言うから間違いない。それを限界の速さで操るにはそれぞれ別のテクニックがいるのだろう。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 15:42 No.188412
今のMotoGPマシンはあまりに速くなりすぎて、きちんとトレーニングしてるはずのライダーが体を故障してしまうこともあるというから(今シーズンのペドロサとか)、フィジカルは2st時代とは比べ物にならないくらい高いレベルを要求されてる。F1もそうだが求められてる技量、能力が時代(マシンの進化)によって変わってきているってことだな
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 15:50 No.188413
F1もmotoGPも運転?は訓練すればできるけど、レーサー並みに限界まではそれぞれのスペシャリストじゃないと無理だろ
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 15:57 No.188414
10年後には今のシーズンも面白かったって言われてるよ
10年後にF1が存続してれば、だけど
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 16:15 No.188415
10数年前も同じこと言ってトラコン装備のマシンに乗ってスピンしまくりだったろ
また乗ってみればいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 16:19 No.188416
この人の発言は常に
「だから(今のドライバーより)俺の方が凄いし速い」ってのが裏にあるからなー
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 16:24 No.188417
まぁラウダ氏の言うことも解らんでもない。ドライバーがマシンをねじ伏せてコントロールしてる様は迫力ある
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 17:24 No.188424
言わせとけ。最高峰のものほどこういういちゃもんがつくもんだ。
改善が欲しいのも確かだと思うけど
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 17:58 No.188430
関連動画の70年代F1良かった
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 18:23 No.188433
「運転が楽・簡単」ってのは、あくまでラウダみたいな元F1ドライバー目線での話であって、素人が簡単だと思うのは恥ずかしい勘違いになるからやめようなw素人は、いっぺんレーシングカートに乗ってみることを強くオススメする!そうすればF1ドライバーがどんだけ常人離れしてるか分かる。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 18:26 No.188434
MotoGPも電子制御だらけで2st時代より圧倒的に乗りやすくて
下から来てもいきなり活躍できちゃうぐらいになってるし
面白くなくなってるんだけど隣の芝生は青い状態だな。
電子制御のせいでロッシみたいにデカイライダーが不利になってるぐらいだしな。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 19:07 No.188440
ラウダって今のマシン乗った事あるのかな?
ペヤング先生はトルクがあって一昔前よりアクセルはモンスターだけど足は非常に高性能で魔法の絨毯とか言ってたけど
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 19:35 No.188443
操作は今のが複雑だろうし、Gとかも今のが強いだろうから、それに耐える意味での体力は必要だろうけど、今の、走行中までエンジニアがいたれりつくせりでドライバーを助けてやってる感が虫酸が走る。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 19:37 No.188444
だな今のF1ならNASCARとかインディの方が面白い
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 20:16 No.188447
MotoGPは4stになってから電子制御できるようになって
エンジンコントロールが2stより楽になった。
F1風にいうと2stはドッカンターボでピーキー、4stはこないだまでのV8NAのような感じ。
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 20:18 No.188448
もうAIに運転させれば良いんじゃね?w
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 20:30 No.188451
モトGP、というか、二輪レースは、どう転んでも、ライダーが主役だからねー
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 20:53 No.188454
そのMotoGPよりスーパーバイク世界選手権のほうが面白い(ロッシ談)
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 20:59 No.188455
免許持ってない17歳がレース出来るんだもんな今は
そりゃ才能あるんだろうけどね~
昔のF1は免許持ってない17歳は絶対乗りこなせんだろうしなww
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 21:03 No.188457
あのさぁラウダがどうこうって言うのもあれなんだけどさ
現役の実際乗ってるF1レーサーが全く同じ事言ってるんだからさ
体力が楽だとか遅すぎるとか
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 22:03 No.188465
ライダーの能力はドライバーのそれより上だという
ならばハイテク満載のF1より面白いのは当たり前
-
名前: 投稿日:2015/08/18(火) 23:56 No.188480
※45
体力のないオッサンが出来た時代に比べれば……
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 01:59 No.188488
ガソリンエンジンの進化が行き着いたって感じ
その点FEはこれからだから楽しみ
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 02:50 No.188493
いやいやいや、MotoGPもF1もらしく走らせろって乗せられても無理っすわ。アシストのおかげとはいえ決して楽じゃないでしょう。
でもいっくら画面に出しても絵ヅラが平和ですごさが判らない。
F1は1戦ごとに放送されても眠くなるだけなのでダイジェストでも十分。
MotoGPは前も後ろも滑ってて完全にイカレテル。
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 02:59 No.188494
マーティンブランドルは現行車は運転難しいって言ってるんだよなぁ
実際クラッシュさせてるし
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 03:28 No.188497
>そのMotoGPよりスーパーバイク世界選手権のほうが面白い(ロッシ談)
去年はロッシがマルケスに完敗したからな
今年ホンダが不調で前半戦よかったけど去年のシャーシに戻したら二連勝でマルケスの連勝始まりそうだ
もうドカの勝ち目もない
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 04:36 No.188498
>今のF1カーは運転が非常に楽になっており、横滑りすることさえないからね
小林可夢偉の滑り捲くるケータハムを思い出した…
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 09:56 No.188514
2stの時代からF1より2輪の方が面白かったのに今更気がついたのか
1000分の数秒差で決着付いたり、全日本の250ccだったけど同着優勝とかかなり面白かった
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 13:45 No.188534
motoGPの絶妙なバランスも今年限りかもれんしな。
ブリヂストン居なくなる、うーんこの共通ECU化、まだ決まらないレギュ・・・
-
名前: 投稿日:2015/08/19(水) 21:49 No.188574
青山ヒロシの話知ってるよね?
プロトに乗れるチャンスがあったにも関わらず乗りやすい旧型要求して
まったく結果出せなかったという引導を渡された件。
電子制御でいくらでも乗りやすく出来るのだろうよ。
ただ、それではトップ争いからは脱落するんだろうよ。
ヴァレがSBのほうがオモロイって言ってた時はホンダに歯が立たなかったから。
今年はそんな事決して言わない。
ヤマハがタイヤに優しくコーナーマシンと言われてるのは中須賀のおかげかもしれん。
サテライトも結構いい線言ってる。
じゃあ皆が皆ホルヘのレベルで勝負出来るのかって、それは無理だ。
ホンダに至ってはKCとマルケスしか乗りこなせん方向に言ってる。
今のトップライダーを電子制御で楽勝とか言ってくれるな
F1にしたって、いつの時代もトップドライバーはスゲー事やっとるわい
-
名前: 投稿日:2015/08/20(木) 10:13 No.188658
>F1にしたって、いつの時代もトップドライバーはスゲー事やっとるわい
それは、その時代においてのスゲーことなわけでさ
レギュレーションが変わり、電子制御なども変わりで
別時代とで比べる場合は、当然優劣が出るさ
馬力ひとつ比べても現代の800馬力も出ない(しかもミッションなどの電子制御等もあり)と
1000馬力を超え、ちょっとしたミスで壊れるミッション(しかもパドルシフトでもなくクラッチ操作もある)
とでは、当然後者のほうがコントロールは難しい
-
名前: 投稿日:2015/08/20(木) 10:22 No.188660
※23そういう表現をするなら
ラウダの時代:手摺りの無いつり橋の上で全力疾走しながら微分積分する
今:手摺り付きのコンクリート製の橋の上を全力疾走しながら無線で教えられた答えを書く
ぐらいの違いだよ。
車だけじゃなくコースが楽になってるのもあるけどさ、コースオフしても
現代ならコースの外もアスファルトだから、そのままレースに戻れるし
気楽でいられるけど、昔だとサンドトラップやグラベルだから
コースオフしたら、そこでレースが終了だったもん
現代は、なんでもかんでも無線で指示してもらえるしね。
-
名前: 投稿日:2016/03/17(木) 23:51 No.222154
F1がつまらないんじゃない!Motogpが面白いだけ。
-
名前: 投稿日:2017/04/09(日) 16:04 No.315648
米①君へ
残念ながら真面目に取り合わないといけない時がきてるんだよ。
F1人気は世界中で落ちている中でMOTOGP人気はどんどん上がってる現実を見るべき。
さらにいうとMOTOGPを一度観てごらんF1なんかより全然面白いから。
F1信◯者がF1はモータースポーツの王様だと盲信してきたから良くなることは無くなり一般人からは敬遠される現状になったんだよ。
ハッキリいうと現在のF1は『裸の王様』