-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 20:38 No.209070
どうせなに言っても叩かれるだけだから、あたり障りないとこでお茶濁しとこ、と受け取ったな
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 20:42 No.209071
そりゃ流石に2度も同じボケかましたら吊るされると思ったからだろ、頼むから来年は謙虚でいてほしいわ
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 20:46 No.209072
こんな新井のインタビューは読みたくない
もっとスーパーポジティブな景気の良い話が聞きたいよ、新井さん
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 20:50 No.209074
意図も何も・・・
つかスレの734はどんな超理論解釈してたんだろか
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 21:11 No.209078
何も期待しない(´・_・`)
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 21:16 No.209079
HSV-010に積んで、ガンガンテストしろって(笑)
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 21:21 No.209080
コンプレッサーの大型化で回生量の増加と馬力アップは望めそうだけど大型化による熱量の増加の影響が当面の問題だろうね
今年のマシンはメカニカルグリップ不足でトラクションが無い上にドラッグ多いからホンダPUの性能以上に直線のパフォーマンスで遅れてただろうから来期のマクラーレン側の改良も期待したい
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 21:52 No.209088
SFマシンに積んでテストしな!
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 22:17 No.209089
マクラーレン;ホンダが足を引っ張るからとMP4-31を最強に
ホンダ;ゼロサイズが意外にうまくいって最強に
アロンソ;日なたごっこで最強に
☆伝説の始まり☆
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 22:42 No.209092
まあフェラーリのレイアウトで成功してるんだからメルセデスが冷却が絶対有利ってわけでもなさそうなんだよな
単純にMGUHの完成度自体が高いかと
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 22:48 No.209093
つい最近のインタビューでも反省の弁を述べたばかりだろ。
"メルセデス並み"なんて表現は、メルセデスも来年パワーアップしてくる事を想定して使った方がいいぞ^^;
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 22:51 No.209095
新井のコメント
はい終了
-
名前: 投稿日:2015/12/21(月) 23:09 No.209099
MGU-Hで発電すると吸気側のコンプレッサーが小さ過ぎてブースト掛からなくなっちゃう
から実質MGU-H使わんというか使えんってのが一番のネックだった訳だから当然だろうけど、
ホンダのレイアウトで吸気側のタービンを大型化するとなるとVのバンクの間に収まらなく
なるんで、実質MBのPUのレイアウトと同じ様な感じになるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 00:01 No.209103
メルセデスの配置にできない何らかの理由があるんだろう。
・シャフト製造技術の問題
・トークン数の問題
・プライドの問題
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 00:17 No.209105
さすがに現実が見えたわけだから目標はそれなりに達成されると思う
問題があるとすればメルセデス側もアップデートするだろうからその差かな
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 00:39 No.209107
ハーネス抜けないようにして
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 00:49 No.209109
開幕みればわかることだが、ホンダさん期待したいです。
がっかりしたくないってのが本音です。
で、アロンソ気迫の走り見たいです。
ロズベルグではハミルトンに勝てません。
ハミルトン本気にさせる力があるのは
アロンソだけでしょう。マクラーレンホンダが
F1盛り上げれるかどうかです。冬の仕事次第ですね...
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 00:50 No.209110
これで追いついたらすごいよね
開発も効率的でっていう
まあホンダが強くなって規制が入って不人気なPU廃止ってのが理想
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 01:05 No.209111
その前にスティンガーってのが・・・
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 05:01 No.209117
形だけのセパレート型に拘って目的が伴わなかっただけだよな
来年はフェラーリと同じようにルノー型に変更するだろ
ターボが後ろに突き出ても排気管の長さが変わるだけで
コンパクトさになんて寄与しない設計なんだから
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 07:00 No.209120
昔の1.5Lターボ時代だって、最初はTAGポルシェエンジンに負けていたんだ
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 09:37 No.209131
こういう立場の人は方便と言う名の嘘を多用するから何とも言えないな。
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 10:06 No.209133
ハミルトン本気にさせる力があるのはアロンソだけでしょう。=これは言い過ぎ。アロンソ以外にもいる。バトンも可能性がある。
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 10:11 No.209134
来年はフェラーリホンダが良くなってくれないとマジで面白くないからな
たのんますよマジで
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 11:44 No.209138
今年は改善の余地が無いほどコンセプト自体が糞でしたってやっと白状してるな。
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 12:44 No.209147
トップチームにさえ行けりゃハイドフェルドやヒュルケンベルグだって
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 13:59 No.209152
昔のHONDAに戻ってくれ
重くかさばるが馬力は最強なエンジンに
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 14:38 No.209157
※1そりゃそうさ、ここのコメでもただのアンチや無知が
見当ハズレなこと書いて叩いてるじゃん
※13※14みたいにさw
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 21:27 No.209228
まずは惨敗を認めるところから出発しないか?
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 21:28 No.209230
Hのモーターが熱害で抵抗になって過給できなくなるとか
長いシャフトが作れないから短くまとめるしかなくてユニットが小型化したとか
海外の雑誌やエンジニアや記者も可能性を指摘するくらい一般的な説で
見当はずれと言えるのは正解を知ってるホンダの開発スタッフくらいなんだよなぁ…
-
名前: 投稿日:2015/12/22(火) 22:18 No.209249
熱関係に問題が無くとも、MGU-Hで発電すれば当然抗力が発生するから
コンプレッサーの回転は落ちる訳で、他と違って小径のコンプレッサーを
採用したホンダの場合、その部分のICEの出力への影響が他所より遥かに
大きかったんで結局MGU-H失効させてたとかいう話もあるし「弱点はMGU-Hと
ERSのデプロイメントにある」と言いつつやる事はコンプレッサーをMBと
同等のサイズに大型化させるって話だから、今季はそこに何かしら問題が
あって、それがMGU-Hの問題にも繋がってるのは間違いない訳だしね。んで
一方でコンプレッサーを大型化しつつもコンセプトは引き継ぐ訳だから、
その場合どこにコンプレッサー置くんだろうと考えると素直に前に飛び出す
形でMBライクになるのが自然かなと。シャフトは大変だろうけど
-
名前: 投稿日:2015/12/23(水) 11:11 No.209359
抵抗で回生するんだから折り込み済みだろ
ターゲットに対するパラメーター設定ミスって設計以前の話じゃん…