-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 17:32 No.214038
ピレリっていつもこうだなw何か言われてるとキレて明後日の方向に変換してこうすればいいんか?って
13年?とかのバースト崖タイヤをバーストせず崖部分を緩やかにって事なのに、技術ないからとにかく頑丈につくって構造自体かえてしまった
あとはタイヤカスも減らないね ライン以外カスで真っ黒なコースとか・・・・。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 17:33 No.214039
90年の鈴鹿ではベネトン勢はタイヤ無交換で完走してたな
パトレーゼはタイヤがもたなくてピットに駆け込んだが。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 17:39 No.214040
タイヤ交換義務がいらない
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 17:46 No.214041
BS撤退翌年、ピレリ製の耐久力のなさを指摘されて
「BSみたいなタイヤを作るなんてワケないんだよwだがあんなタイヤ作ったって面白く無い」
って言ってたね
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 17:47 No.214042
スーパーソフト限定にしてやったらええねん
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 18:10 No.214044
そうそう、SSとSだけで良いのに(笑)
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 18:11 No.214045
またピレリのその気があればやるやる詐欺か
これだからイタリア製は・・・
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 18:26 No.214047
逆ギレしてるけどカスまみれというかカスそのものなタイヤ作ってばかりで説得力0じゃん
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 18:52 No.214048
どうせタイム遅くなるんだろ?
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:16 No.214053
なんでピレリを責めてる人がいるのか全くわからん。
ピレリもブリヂストンも長持ちするタイヤ作れるのはもう過去のレースからわかってるし、
そのレースがとてつもなくツマランかったのも知ってるわ。
タイヤがPUその他諸々よりもあまりコストを掛けずに速度をいじれるのをいいことに、
適当なレギュ投げるFIAの姿勢の方が遥かに疑問。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:22 No.214054
ピレリいつまでF1やるんだろ。
批判ばかりで広告効果あるのだろうか。
どこもF1やらないだろうから貧乏クジ引かされ続けているのか。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:28 No.214055
タイヤ交換要るか?単に凄いグリップするの作って、ダメになれば交換でいいじゃん。クリフであろうとそこそこもてばいいし。せめて20周ぐらい。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:28 No.214056
どのみちつまらないなら、グリップするタイヤ、速い車でつまらないレースの方がいい
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:30 No.214057
燃料上限規制でさらにつまらなさがプラスされてる
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:43 No.214059
F1参戦する代償にブランドイメージ下げるようなヘボタイヤを供給してるんだから
そらミシュランには真似できんよ
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:45 No.214060
いっそのこと市販タイヤでやれよ!
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 19:49 No.214061
タイヤカスでないで1レース分長持ちしてグリップもすんごいタイヤとか
できませんかねぇ・・・
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:09 No.214063
※11
経済効果あるんだろ
他がやらないどころか立候補したミシュラン退けて継続望んだのはこいつらだぞ?
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:09 No.214064
どこがやっても変な注文、次から次と無理難題つきつけられるから・・
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:17 No.214066
どうせ面白くないんだから、いっその事ピットストップやめれば?
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:29 No.214068
タイヤに関してはグッドイヤーのワンメイクの時が一番良かった。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:33 No.214070
タイヤライフに余裕があるのは周知の事実なんだから
少量の磨耗でグリップ力だけが低下するタイヤを作ればいいじゃない
減らさない技術も戦略も活きる
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:38 No.214072
F1を観てるごく僅かな層からは糞メーカーと謗られる反面、
大多数のレースに関心が無い層はカテゴリー関係無くレースは全てF1だと感違いする程度にF1のネームバリューは高いので、そのオフィシャルタイヤとしての宣伝効果は絶大だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:41 No.214073
普段退屈なFEも、一年目に一度だけあった大半がSCで残り10周ちょっとを
バッテリー気にせず全力アタックの時が一番面白かった
全力アタックするのと、市街地レースなのもあいまってトラブルでまくったし
クラッシュが見たいとは言わないが、全力アタックがないとレースに
波風が立つ要素まったくないからなー そういう意味で給油は波風立たせる要素の一つ
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 20:43 No.214074
90年代前半はタイヤ無交換作戦でも面白かったレースもあったのになぁ
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 21:13 No.214076
100で走れるマシンに70の速さでしか走れないタイヤでしかも攻めるとすぐ死ぬタイヤとか何が良いのかさっぱり
1シーズンに1~2回そういうレースがあったから良かったわけで毎レースとろとろ運転とかオモシロイと思ったことなんか全く無いわ
※10とかほんとにモータースポーツ見てきたのか
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 21:16 No.214077
米26
正しい
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 21:19 No.214078
どうせなら複数レース持つようにして欲しい
使い方走り方で次のレースそのタイヤの特性が変わるとか
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 21:29 No.214080
長持ちしなくていいからビッグブレーキ1回でパーになるタイヤはいらん。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 21:32 No.214081
寿命の話「だけ」してどうするのよ…
グリップとのバランスや剛性との兼ね合いだろうがよ
あぁ「5秒速くなるF1」に技術的な難色を示したのはピレリでしたっけか
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 22:34 No.214085
※30
空気圧に関しては技術的な難色ではなくショーのことを考えての懸念。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 22:42 No.214088
※26
去年中盤の1ストップレースを観てみればわかる。
去年のタイヤはタイムが落ちにくいから多少ペースで勝っていてもオーバーテイク出来ない。だからブレーキの冷却なんかに負担をかけるより後ろに下がってタイヤを温存してピット戦略で抜く…みたいなのばっかり。前述の2014ロシアも今年のレースも実際不評だったよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 23:06 No.214092
確かに、グッドイヤーの時代が一番面白かったな。タイヤ交換が自然の成り行きで、レースを邪魔しなかった
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 23:29 No.214098
コバライネンも昨年GTに来て、GTのタイヤのことを褒めてたね。
ワンメイクならそれでもいいけど、ドライバーが全力で攻められるタイヤにして欲しい。
そういう意味では、現状の燃料の規制を維持するなら、レース距離は短くてもいいかもしれない。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 23:30 No.214099
正直ピレリってモータースポーツに限らず一般でも評価落としてるよね
知り合いでピレリのタイヤ履いてる奴1人も見たことないんだけど
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 00:00 No.214100
ドライバーが全力で走る事を肯定しない低耐久タイヤとパーツの年交換限度数は廃止したまへ
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 01:15 No.214105
※35
流石にそれは外車買わない人と同じ理由だと思うんだがなあ
同じ性能だったら輸送をはじめとしたコストの問題で絶対国産のほうが安いでしょ?
俺はF1見てるから説得力ないけど、それでもF1見てなくてもピレリは履かないと言えるわ
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 01:42 No.214106
また石みたいな硬いの持ってくるんでしょ
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 02:00 No.214108
結局全力全開レースに運営やチームが難色を示してるのが一番の理由だと思うわ
ピレリに良いタイヤが作れるかは別問題として、この件に関してピレリに文句言ってもしゃーない
スケープゴートにされてるようなもんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 03:16 No.214109
あるところで性能はガタ落ちするけどバーストはしないよってのがゲーム感覚的には欲しいのだけど難しいのだろうな
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 03:51 No.214111
※3
ほんと交換義務はいらん、チームに戦略の幅持たせろや
タイヤはウルトラソフトとスーパーハードの2択でいいわ
我慢して我慢して最後まで走るか、ショートスティントでアホほど飛ばすか
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 04:47 No.214113
※35
そりゃ車のジャーナリストですら日本の環境に合わして何度も現地実験して作られている日本メーカー以外ミシュラン含めてあり得ないって言ってるぐらいだし
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 10:37 No.214121
ポール偏減り~
-
名前: 投稿日:2016/01/29(金) 10:48 No.214389
07、08年のハミルトンのオンボードを久々に見たけどほんとやべーな
タイヤロック&カウンター当てまくり
迫力が全然違う。また見たいなぁ。
-
名前: 投稿日:2016/01/29(金) 15:06 No.214416
※42
某雑誌に「凍結路面にアスファルトが露出する特集な環境である現在の北欧こそ日本のスタッドレスが必要」と書かれてた。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 11:37 No.214567
そりゃアホほど保つエンジン(PU)を筆頭に、現代F1は「限界」とは一線を画すシステムのオンパレードなんだから
それ(レースのアヤ)をタイヤだけでコントロールしようとするのが、どだい無理な相談なんだろうとしか言い様がないワケで。
仮に基本的なライフが300キロ以下に設定されたエンジンでも載っけりゃ、(タイヤに全ての責任を押し付けるような)この構図なんて一瞬で激変しますよとw
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 11:44 No.214569
どうでも良い話だが、去年スタッドレスを買いに某タイヤ屋に見に行ったら
各社揃ったタイヤの中で、ピレリのスタッドレスのショルダーだけがアホみたいにカッチカチに分厚くて、軽く驚愕した記憶が。。。
舶来スタッドレスでもミシュランもグッドイヤーも(もちろん国産各社も)ショルダー部は比較的ペナペナに作られていた中
あのカッチカチ具合だけは、かなりの異彩を放っていた。
どう考えても(誰に聞いても最高評価のブリヂストンを筆頭に主流の)ココはペナペナに作る方が正解に近いんだろうなとしか思えなかったが
あの設計思想はドコから来てるんだろうかと、少し興味は湧いた。
自ら履いて「ソレ」を試し・実感しようという気には、決してならなかったがw
-
名前: 投稿日:2016/02/02(火) 12:31 No.215010
※3、※33
これがすべて