-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:06 No.227576
TF110に走って欲しかったな
ウルトラハイノーズで速そうな感じだったけど
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:06 No.227577
2005年を見てこれはいけるかも・・・!と思ったけど翌年見事に裏切られた
なんか持続力がないんだよねトヨタって、いい時も妙なムラっけがあったり
ポールポジション取ったアメリカはミシュランの影響で撤退だったし
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:08 No.227579
一応貼っとく
↓
豊田章男社長「私が社長でいる限りF1復帰はない」
h ttp://cartopi.jp/topic/750
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:10 No.227580
金が全てと言われる業界で、金でどうにもできなかった前例を作ったという意味では意義があったんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:11 No.227581
トヨタがf1っていう違和感
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:13 No.227582
PUサプライヤーとしては戻って欲しいです。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:14 No.227583
まあ,今のご時勢でF1にかかわる必要ないしWECでいいんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:16 No.227584
低予算で頑張ってるトヨタWECチームが好き
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:22 No.227585
上が宣伝やプライドしか興味ないのが見え見えだったからな。レースや勝利への純粋な情熱よりも、自分たちのやり方を通すことを優先した結果だ。
研究や人材育成のためにF1復帰したホンダ、FFプロトという奇抜なゲテモノを持ちだして、話題だけで終わったル・マンの日産に通づるモノがある。
トヨタF1の失敗に学んだのはトヨタだけだったってわけだ。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:22 No.227586
ニューウェイの評価を他チームに聞いて、鵜呑みにして契約しなかったらしいし。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:22 No.227587
09年は可夢偉を乗せてたら…
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:28 No.227588
今のTMG、モリゾウなら勝てる
でもトヨタ忙しいから、F1は勝手に自滅してください
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:29 No.227589
結局ルマンも勝ってないし、WRCは例のチョンボあったわけで(ST185時代は??)
市販車のイメージ通りサプライヤー以外のワークス活動でトヨタってやっぱりトヨタなんだよね
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:34 No.227590
ドライバーと言いデザイナーと言い
高い金払ってバチモンばっかり掴まされてたからなw
ピラニアクラブに参加するにはあまりに無知すぎた。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:51 No.227591
※13
WRCはチョンボの後で復帰してタイトル獲得してるしWECでもタイトル獲得してるんだけどな
何故か無かった事扱いされる事が多いけど
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:53 No.227592
ドライバー選択。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 12:54 No.227593
WECも今年勝てないようなら撤退近いんじゃね?
低予算で頑張るにも限度があるよ勝つためにはポルシェ並みに予算組まんと
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:00 No.227594
むかーしF1に挑戦するトヨタ特集があって観てたんだが
優勝に向けての行程表を作ってたよ。1勝までに何年チャンピョンになるまで何年…
あ、こいつら駄目だと思ったわ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:08 No.227595
悪い意味で日本企業だったな
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:08 No.227596
>TMGに出向したトヨタの者もド素人だった。本社技術陣との融合とか称して生産技術者たちがストップウォッチとクリップボードを持ってピット作業の動作分析をしたことは、世界に恥を晒した。
これを書いた奴が恥ずかしい存在だな
間違いなく技術系では無いちょっと足らない知能の持ち主
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:10 No.227597
今ではトラウマ 口に出すことも憚られる なんじゃないのかねぇ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:12 No.227598
WRCではアウディも不正してるけど、誰も書かない不思議。ばれなきゃオッケーはヨーロッパはみんなそうでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:13 No.227599
良い感じだったのに身内のゴタゴタや設計図パクリ問題が浮上したり
昔から大体チームが整ってくると何か起こすのはトヨタだなあと思うわ…
まあ完成したチームを金満で買い取って優勝争いするよりは自前チームで四苦八苦した方が好きだったから
個人的には今のままで良かったよ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:20 No.227600
あの頃ホンダとBMWはまだ1勝できたけどトヨタはなー
未勝利ってのがまた印象悪いっていうか
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:22 No.227601
※17
WEC継続は明言されてるぞ
F1参戦しろってうるさい連中を黙らせるためにも、WEC差は続けるだろうし
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:32 No.227603
2005年のアメリカGPはミシュラン勢のボイコットが無ければどうなってたかな?
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:45 No.227605
富士じゃなく、鈴鹿の正面入口で綺麗なオネエちゃん使って応援グッズを大量に配ってるの見てダメだこりゃ。
章男さんの前のトヨタはあまりにもビジネスライクで、しかも図々しかった。F1がただの広告媒体にしか見えてなかったでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:55 No.227606
ヤマハ名義でトヨタの本気PUってのも見てみたいな
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 13:59 No.227607
レースの現場に企業マネジメント持ち込もうとしたのが失敗の原因だったと思う
レースはレースだからトヨタの看板背負わせたプロにやらせれば良かったのに
そういえばなぜかトヨタのマシンはインディアナポリスだと安定して速かった記憶
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 14:02 No.227608
それなりに結果出す時もあるけど、べらぼうに投資したりチョンボしたりで結局モタスポ界の盛り上げ役なんだよ。
ホンダ、マツダ、ミツビシ、スバルのロマンと比べちゃいけない。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 14:55 No.227612
フォーミュラは市販車へのフィードバックやイメージ的にかけ離れすぎてるからな。
各国で放送が有料になって行く中、F1に関わる意味が薄れてきたんだろ。
今ならフォーミュラEの方が旨味があると思うがね。
と言うかハコ車の活躍をみて購買意欲が湧くことはあっても、フォーミュラを見て何々を買おうとか思わないからな。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 14:57 No.227613
※2
その2005インディアナポリスでのPPこそが>>815の言うレース度外視の空タン予選の最たるものなんだが?w
レース度外視どころか欠場が最初から決まってたわけだからな。これに関しては全くトヨタのせいではないけど
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 15:05 No.227615
BMWザウバーも08カナダの奇跡的なアクシデント(ハミがライコにピットで追突)が無ければ未勝利だったわけだけど
そのくらいの幸運があったらトヨタも1勝くらいできそうなチャンスは何度かあったわけだから、最終的には人事尽くして天命を待つってやつか
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 15:06 No.227616
まあ金の使い方がおかしかった。これに尽きるな
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 15:29 No.227618
物は作れるかもしれないが、人を作れない企業だからだよw
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 15:35 No.227619
※35
あぁモタスポに疎い人だと、そうかもね。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 16:34 No.227626
給油禁止時代のトヨタを見たかった
当時のレッドブルは今程洗練されてなかったし対抗できたと某ドライバーが言ってた
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 16:38 No.227627
ワークス参戦で勝てなかった企業って過去にありました?
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 16:42 No.227629
プ・・・プジョー?
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 16:45 No.227630
鶴さんはガスよりジョン・ハウエットが悪いと言うな
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 16:55 No.227632
ここで見つけた書き込み→トヨタは馬鹿だから・・・
うんその通りだと思う
量販車メーカーとしちゃ確かに凄いけどやっぱただの量販車メーカーにすぎなかった
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:05 No.227635
※38
ジャガー(フォード)
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:08 No.227637
インディはなんでやめちゃったの?
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:11 No.227638
※43
NASCARの最上位クラスに参加するため
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:18 No.227641
90年代であまり見なくなった者ですが
トヨタという目的達成軍隊が、勝つという目的意識を至上命題にはしていなかったんだろうなあ結局。
参加していればいいとどこかで思ってるフシを感じつづけた。
そんな調子ならピラニアに喰われて当然かもなと、コメ読んで思った。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:24 No.227645
トヨタの参戦が決まった頃からトヨタなんかに勝利は訪れないと思ってたけど、本当に1勝も出来なかった。トヨタはハコだけやってれば良い!その程度のレースに対する取り組み方。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:28 No.227646
企業イメージアップのための宣伝目的で金出せば勝てると思ってたからだろ。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:41 No.227649
元より勝つチームは走る前から決まってる出来レースもいいとこの業界に
クリーン(笑)な戦略で挑むアホがどこにいるんだよ、と思ったら意気揚々に現れたのがトヨタ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:45 No.227650
すごく日本人的な企業だよね、トヨタ
高いカネ払って結果が伴わない
国立競技場でザハに高い金出して、撤回した
そんな感じ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:56 No.227653
※36
人は作るもんじゃ無くて育てるもんだって知ってる?
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 17:59 No.227654
※28ヤマハ名義でトヨタの本気PUってのも見てみたいな
逆だろ。トヨタ名義のヤマハの本気PUはみたいな。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 18:11 No.227657
もういいやF1は...
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 18:22 No.227658
※49
結局なんだったんだろうね
愛知県民だからすぐに撤退することはわかりきってた
5年くらいと思ってたから、思ったより長かったけど
「ヨーロッパ市場での宣伝の為」とか言ってたけど、その分広告展開したほうがいいと思った
普段「カイゼン」「カイゼン」と繰り返して値下げ要求ばっかりしてるケチな会社が、多額の金が掛かるF1なんか続けられるわけないのに
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 18:26 No.227659
トヨタはF1界じゃすこぶる評判が悪いからな。
トヨタのエンブレムもみたくないとか言ってる関係者、多いようだし。
トヨタがスバルに出資して「ザウバー・スバル・フォーミュラ・ワン・チーム」は? レクサスのエンブレムでもカウルにつけときゃいいんじゃないの?
ダメか。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 18:26 No.227660
仮に高度経済成長時代のモチベ高い時だとしても微妙
「技術屋」は勝てる可能性あるけど「会社」は無理
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 19:01 No.227664
元々営業のトヨタと言われて車の質より販売戦略でのし上がったメーカーだからいくら背伸びしたって氏素性は越えられないんだ。大衆車路線に徹底してカローラプリウスだけ作ってればいいんだ。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 19:15 No.227665
※31
SFはまだ燃費開発の点とかで市販車へのフィードバックも見据えたシステムになってるのはトヨタ的にはやりがいあるんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 19:25 No.227668
ホンダもトヨタもカムイも悲惨だなあ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 19:32 No.227672
でも晩年のトヨタF1はしっかりとした組織になってエンジニアリングも
堅実、着実的な感じになっていて好感が持てたよ。
TF110は走ってるところを見たかった・・・・。
今のトヨタのモータースポーツ躍進の基礎になったと思う。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 19:48 No.227673
鈴鹿から開催権奪っておきながら
やっぱやーめたって放り出したクズのヨタは一生許さない
そしてその尻拭いをしたホンダは一生応援する
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 19:53 No.227674
戦犯はガスコインだろ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 19:54 No.227675
誰か何と言おうがトヨタF1が好き
あの頃は毎レースがわくわく出来た
涙の撤退から毎年、GRMFで復活を発表してくれるのを待ってます
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 20:04 No.227678
最後の年は良かったんだよな。ドラーバーがもう一つスタミナ無かったな。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 20:07 No.227679
数年でいなくなるような堪え性のなさが最大の原因かな。
なぜか当時のチーム団体のFOTAで副会長ポジにいたり、日本GPを鈴鹿から強奪したり
中途半端な政治力はあったが、結局全部投げ出した。
過去のWRCやWECも、長期にコミットする姿勢がみられないので
モータースポーツに対する姿勢がよく分からない。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 20:07 No.227680
何が悪かったのかよりも、何をしに行ってるのか分からなかったわ。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 20:18 No.227685
※45
80年代のルマンなんかまさにそうだったね。
あと1年あれば?とも思ったけど、直後に起きた大規模リコールを考えると
偶然かどうか知らないが絶妙なタイミングで撤退したといえるかな。
もし再チャレンジするとして、当時3年間で100億払ってくれた
盟友?のパナソニックが協力してくれるかどうか。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 20:32 No.227690
※54
スバルでF1はトヨタ以上の黒歴史だろ
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 20:41 No.227692
※64
日産「せやな」
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 20:43 No.227694
ドイツがホームでF-1に向いて無かったから
空力デザイナーがもう少しランク上の人を雇う事出来たら変わったかも?
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 21:16 No.227696
3期ホンダのいきなり撤退よりイイ辞め方だったかな… 09年優勝できなかったら右京さん坊主にするはずだったんだが…
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 21:51 No.227698
カイゼン方式でレースは勝てない。
それだけの話
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 22:20 No.227701
※70
確かにホンダもひどかったが、ロス・ブラウンに託した結果、チーム自体は
メルセデスF1へとつながった。
でもトヨタは怪しげなステファンGPとやらに託そうとしたが失敗し、
結局何も残せなかった。
TMG首脳陣のF1への情熱のなさに、当時がっかりした。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 22:29 No.227702
そもそも、トヨタがF1に参加した時の奥田の記者会見が怪しい新興宗教の説教みたいな薄気味悪さだった。
「無知蒙昧なヨーロッパ人に我々が崇める『カイゼン経』の素晴らしさを教えてやる」的な傲慢さを感じたものよ。
まあ、前任者がアレだったせいでF1撤退を決めたモリゾー氏が決断のできる優秀な経営者という印象がついたのがトヨタF1唯一最大の功績なんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 22:38 No.227704
それでも日本のメーカーの中では、一番モータースポーツに熱心だけどね。
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 22:45 No.227707
可夢偉を置き土産に残していった以外で良い事全くなかったなw
鈴鹿から開催奪ってスカトロGP開催した挙句とっとと富士開催やめた上、
富士の2年間で開催権料上げる要因作ったから鈴鹿に開催が戻ってきた時は
チケット代高騰や全席指定などその後の衰退要因作った訳だしさ…。
鈴鹿開催の件で当時も今もトヨタアンチや尋常じゃないトヨタ嫌いは多いよね。
だが皮肉にも参戦時の奥田会長がその鈴鹿がある三重県出身と言うね…w
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 22:49 No.227708
トヨタは可夢偉と一貴を育て上げたがホンダは?
琢磨1人じゃF1新人王とル・マンのポールは超えられないな
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 23:10 No.227712
※73
「トヨタはトヨタ方式で優勝する」って豪語してたね。
というか「トヨタ方式で勝たなきゃ意味がない」とも言ってた。
要するに勝つためにF1に来たんじゃなくてトヨタ方式の正しさを宣伝したくてF1やってた気がする。
まぁ日本式の意思決定の遅さでF1が勝てるとは思ってなかったけど、ホントに勝てなかったねw
個人的にはグスタフ・ブルナーを金で引き抜いた時点で激おこなんだが
-
名前: 投稿日:2016/04/11(月) 23:20 No.227718
馬鹿にされ続けながらも
持ち上げられてたメーカーがズッコケたり
レース舐めてるマネしたりしてる中で普通にやってるから
今じゃ一番マトモな日本メーカーになってるけどな
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 00:00 No.227724
※76
F1関係者でホンダとトヨタを比べてトヨタが良かったというやつはいない。
ホンダはチーム関係者が仕事を失わないようにチームの施設を1ポンドで売って継続参戦で来た。
トヨタはチーム関係者のことを考えないでやめたので急に仕事がなくなった(退職金は出た)人が大勢いた。
トヨタは旬を過ぎた人を雇って駄目でもあのレベルを雇っても駄目でしたと上に言い訳を言えるようにしていた。旬を過ぎていたから勝てるようなマシンを作れないが実力はあるのでそこそこのマシンは作れた。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 00:05 No.227725
※67
スバルは予備予選を突破できていない=出走回数0、つまり参戦してないからセーフ
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 00:08 No.227726
理系ガリ勉が、体育祭のリレーに出た感じと似てる。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 00:15 No.227727
後は思うんだが、そもそもヨーロッパ貴族発祥の閉鎖的なピラニアクラブスポーツでは、アジアの企業は不利なのかも、とか思った。
フェラーリ・ルノー・メルセデス(マクラーレンとコンビ時代含む)に比べると、日本の自動車メーカーが腰を据えてじっと参戦し続けるイメージが湧かないし。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 00:17 No.227728
※64
WRCは長期やってただろ。ワークス参戦はじめたのが83年で、例のアレで2年間休止はあったが99年まで継続してマニュファクチャラーズ3回、ドライバーズ4回という日本メーカー最多タイトル獲ってる。しかも初期はランチアの壁に挑み続けて
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 00:26 No.227730
ドライバーのラインナップに問題があったんだな。
トゥルーリのコメントだけど、ラルフとトゥルーリで
セッティングへのコメントが正反対で、まったく
車が決まんなかったらしい
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 01:35 No.227739
トヨタは好きじゃないが、可夢偉をF1ドライバーに育て上げたのは功績だと思う。
欲を言えば2010年にトヨタ 可夢偉で走って欲しかったが。
ちなみに鈴鹿から日本グランプリを奪った罪は許さない。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 03:48 No.227748
勝ちたければ、F1世界の研究を極めて(技術的にも社会的にも)、
ロビイ戦術さえも整えて、
何でもできる上意下達組織の筈なのに、勝てなかったのは結局
トップのやる気が半端だったのかもね。
まあ数行で表せるほど単純じゃないのがF1だとは思うけど。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 04:16 No.227753
当時の社内にF1を説明出来る人が偉いさんに着なかった
ラルフシューマッハ(ミハエルシューマッハの弟)に
当時のドライバーでは最高額で契約
(世界中のジャーナリストが頭をひねった'
TMGは「俺たちはそんなヤツにコントロールされてたのか❗」とキレた(笑)
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 07:14 No.227757
ハウエットのようなマクラーレンにチーム戦略を相談して嘘吹き込まれるアホがいて
デコタンのようなカスマシンを立ち上げに作らせて初速を失い
ブルナーにミナルディとフェラーリのパチモノを作らせて責任をすべて押し付け
ガスコインのような偽物を雇い、変なマシンを作らせ続け
挙句の果てにはサスペンション技術者のバセロンをTDに据え置き
ラルフ・シューマッハみたいなパチモンを雇い
世界不興の予兆で風の速さで撤退
応援してたけど、擁護は無理だわ、すべてが偽物で間違いだった
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 07:29 No.227762
鈴鹿が一時的にF1やめたのは、改修するだめじゃなかった?
F1のグレードAに合格するためには、それなりの大改修が必要だったわけで
だから、2009年のあのコース改修による滑りやすくて飛び出すデグナーに苦戦してた
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 07:39 No.227764
※73を書いていて「もしや豊田家の番頭気取りだった奥田がモリゾーにいい印象をつけるためにわざと悪役(『泣いた赤鬼』の青鬼みたいな)を引き受けたのでは?」とも考えたけど、トヨタが失ったカネとブランドイメージを差し引きすると到底釣り合わないな(笑)。
トヨタF1の功績としては、中嶋一貴や小林可夢偉にF1に出るチャンスを与えたこと。F1のために作った実験風洞(レンタル料がTMGの収入になる)もそうだな
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 08:00 No.227765
福澤幸雄の呪いじゃ。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 08:06 No.227766
*91
それはあるかもな。怖い
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 08:18 No.227767
どうしても勝ちたかったルマンで未勝利なのもそれか
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 08:37 No.227771
>792
違うぞ
トヨタがそれまでのF1の予算の4倍もの金をかけたせいでF1に金かけ競争が始まったんだから。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 08:44 No.227773
『小林可夢偉』というドライバーを、キッカケは別としてF1の世界に送り込んだことは誇っていい。勝てなかったのは悪い意味で「日本のチーム」だったからだろう。F1の世界で生きていくにはバカ正直すぎたのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 10:39 No.227783
SuperGTとか見てると富士が綺麗に改修されたのは結果として良かったのかなー
あんな事でもねーとあそこまで大規模な全面改修はなかったと思うし
次年度パーツのホモロゲ取得まで済んでたWRC継続してたほうが良かった
組織として完成してたTTEをバラして日本本社のお偉いさん捻じ込んでTMGにした時点で、勝ちなんてなかった
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 10:50 No.227784
ホンダが残っててブラウンGPが無かったら勝てたかもと思うのだが・・・んな事ない?
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 11:36 No.227787
ステファンGPは何がいけなかったか
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 11:53 No.227793
後もう一年長く居れば1勝出来たかも知れない。間が悪い!
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 14:16 No.227817
不正にあったんだろ
トヨタがF1でも勝ち続けたら欧州メーカーの車が売れなくなるだろ
欧州が公平な場所だと思うこと自体が甘い
しかもアジアのメーカーになんか負けたらプライドが許さないのだろう
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 17:18 No.227845
大金つぎ込んでなんであんなお上りさんみたいなチーム作ったのかね
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 18:27 No.227866
フェラの設計図を盗みサイドポンツーン周りをコーピーした年に日本のトヨタ社長に質問したら
トヨタF1とトヨタ自動車は全く別の会社だ! 一切関係無いと言っていた
確かにエンブレムも違う、よってトヨタ自動車はF1の参戦経験は無しなのかな?
その程度の会社が勝てるわけない
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 18:59 No.227873
今のWEC見てるとF1やってた頃の問題点がだいたい解決してるあたり
上が相当問題だったらしいことはわかるかなあ
バセロンは空力優先時代のF1にいて誰にデザインをさせればいいかわかってる人だから
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 20:22 No.227895
エンジンサプライヤーだけやってればよかったのに。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 20:42 No.227901
※104
プロストGPやロータスが残ってりゃそれでいいが
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 21:43 No.227914
いくつかの理由の複合だろうね、まず一番は技術の無さだろうけどさ
トヨタもそれを自覚していたからフェラーリのデータ盗んでまで
コピー車体を手に入れ、エンジンはヤマハのF1経験者を出向という形で迎え入れして
なんとか埋めようとしたのだろうけどさ
それにプラスして、二番目の問題点の理念の無さ&目標の低さもあるしね
優勝を目指さず、無難に10位完走を目指し1ポイントずつ積み上げるような考えでは
いつまでたっても同じ位置にしかいられない
※102いやぁ、同じだよ、まぁ系列としてトヨタ本社の下にあったというかさ
だからこそ、同じようなトヨタ系列の会社や下請けにまで
強制的にフジの観戦チケットを自腹で買わせて、観戦させたりしてたんだしさ
(フジの運営も悪評しか残らなかったよなぁ)
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 21:45 No.227916
最後はフジもトヨタもFIAとの契約違反で違約金まで払って逃げ出したもんなぁ
後ろ足で砂をかけるようなことしたから、もう戻れないだろうしね
ま、それにモリゾーが「私が社長のうちは再参戦は永久に無い」とまで言ってるんで
トヨタもそんな考えは持たないだろうけど。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 23:46 No.227961
ミシュランて、トヨタがF1に挑戦するから復帰するって
言われてたよね。結局ミシュランユーザーで勝てなかったのって
トヨタだけだったんじゃね・・?
-
名前: 投稿日:2016/04/13(水) 09:33 No.227994
※96
確かに富士が改修できたのはトヨタのおかげだな。
昔は駐車場が未舗装で雨が降ると駐車場に出入りするだけで人も車も泥だらけになったもんよ(遠い目)。
缶ジュースの値段が下がった(以前は観光地価格)のは庶民には地味に大きかったなw
-
名前: 投稿日:2016/04/13(水) 11:56 No.228004
※108
ジョーダンもMI時代は優勝なしじゃね?
-
名前: 投稿日:2016/04/13(水) 11:57 No.228005
失礼
ジョーダンは石橋ユーザーだった
-
名前: 投稿日:2016/04/13(水) 23:10 No.228100
トヨタF1って勝てなかったってとこばかり強調されてずーーっと馬鹿にされ続けてるけど、実は表彰台には何度も上がってるんだよね
だから、たぶん何かがいまひとつ足りなかったんだろうなぁ
今の体制で復帰したら1勝くらいは出来そうな気もするけど、まぁ今はWECとWRCに注力してる以上トヨタがF1やる意義が無くなっちゃったし、あとはプライド(恥?)もあるだろうしでそんな機会は無いだろうな
-
名前: 投稿日:2016/04/14(木) 03:13 No.228133
トヨタがF1時代に作った数々の設備は大きな財産だね。
場所はまあともかく欧州にレースの一大拠点を築けたのはデカい。
ホンダはごらんの体たらく、スバル三菱は外部に委託してたせいでノウハウごと消失。
日産は...一体全体何がしたいのか。
-
名前: 投稿日:2016/04/14(木) 09:41 No.228160
マツダスズキは?
-
名前: 投稿日:2016/05/15(日) 20:12 No.234750
F1を知らずに参戦。
その結果、ホンダ、BMWにも負けてワークスチーム最下位の140連敗を記録した。
世界の恥曝しトヨタ
-
名前: 投稿日:2017/02/14(火) 20:20 No.295664
雑魚のグズのカスだったからだよ。